見出し画像

多摩川の生き物とヒト その104 水系 日野市万願寺付近      23/4/28

レンリソウが気になり、日野市万願寺付近の堤防へ出かける。ニセアカシア、ノイバラが咲き、すっかり、初夏の気配。立日橋を右岸へ転線。
 日野橋から先の堤防や河川敷は紫色に染まっている。ナヨクサフジである。石田大橋を過ぎ、レンリソウやツリガネニンジンなどが大きくなっているかと期待したが、見事に草刈りされ、なにも生えていない平らな状態になっていた。

きれいに草刈りされた堤防。
虎ロープで囲まれたところが草刈りを免れた。保護区になっているのか。
四角く囲まれたところはレンリソウなど、多くの植物が残り、育っている。
レンリソウやワレモコウなどが点在している。
きれいに咲いたレンリソウ。
ミヤコグサ。シロイヌナズナやカイコなどと同じように、バイオリソース(実験材料)になっている。
ナンテンハギか。

四角く囲まれた(保護区?)所が草刈りを免れていた。そこにレンリソウやスズメノエンドウなどが残っていた。残っていたレンリソウがきれいに咲いていた。
上流から2番目の保護区を越えた所にある池を見下ろす。キショウブが咲き、水も美しい。堤防の端も草刈りを免れ、アマドコロやツリガネニンジンなどがあった。

鳴く虫で河川敷に入る所の近く。ニセアカシアが咲いている。
ハナウド。大型のセリの仲間。
ハナウド。唐傘みたいな複散形花序を着ける。
困りものだが、はちみつにとっては無くてはならない。
甘い香りが漂ってきそう。ニセアカシアの花。
葉を取るの忘れた。ニラか。waiwaiさんの指摘によりノヂシャ。花が5弁花なので、ニラと違う事が分かる。もちろん、葉の形も付き方も違う。
根川を渡る橋の近くで。
草刈りを免れた所は草が大きくなっている。ツリガネニンジン。
堤防の端にあるアマドコロ。

根川を超え、浅川に出る。ここでも、ナヨクフジがよく咲いていた。定点観察地の地面には、広がって、小さな白い花が咲かせている草があった。観察会で「ノミノツヅリンゴで、最後の言葉が五なので、(花弁)五枚。ノミノフスマンジュウで、同じく十枚。(本当は花弁の数はどちらも同じだが、フスマは花弁が切れ込んでいるので、十枚に見える。)」という数え歌を教えていただいた。この数え歌を基にすると、花弁が五枚だったのでノミノツヅリであった。

河川敷に広がるナヨクサフジ。浅川で。
定点観測点で。ハハコグサ。
管状花のみで、エーデルワイスみたい。
ノミノツヅリとノミノフスマがある。どちらも小さい事から、ノミとなった。
5弁花なので、ノミノツヅリ。5弁花からナデシコ科とわかる。
ヤエムグラ。
ムグラは草が茂っている事。

さわやわかに戻った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?