見出し画像

多摩川の生き物とヒト その133 番外 アポイ岳からむかわまでvolapo23/7/20                            

 前日、宿泊したアポイ山荘を6時、早朝に出発。アオバトが飛んでくるなど、アポイ岳の麓の宿泊地は自然が豊かで、ダケカンバ等も多く生えている。このあたりをゴーカート場などにしているのはお門違いだろう。
アポイ岳ジオパークビジタセンター前を通り、トイレを済ませ、ポンサヌシベツ川沿いを歩く。残念なのはこの川は治山の為か、三面コンクリート張りになっている事である。途中で、登山届を出し、小さな川を渡る。ここで、外来種などの種子を落とすそうである。
 

この向こうがアポイ岳。
アポイの由来の看板。
ホオノキ。麓周辺は広葉樹で被われ、豊かな森となっている。
ポンサヌシベツ川の説明。一応、多自然型の工法を取っていると書いてある。
実際は三面コンクリートの三面張りの川となっている。
この辺でも、ナラ枯れが発生している。
クマか、何のふん。種が多い。
国立公園はすべて、国有地ではない。それが尾瀬などでも問題となっている。
北海道は土砂崩れなどを防ぐ、保安林に指定。
靴を洗った支流。水は検査しないと解らないが、きれい。

渡ると、ここからミズナラやエゾマツなどが生えている森の中へ。カニコウモリみたいのやクルマナバナなどが咲き、良い感じ。途中で、沢があり、ぬかるんでいた。奥は湿原のようだった。ハクサンシャクナゲが咲いている第2休憩所で朝食。ここにも、沢があり、アポイは沢の山だと思う。尾根沿いに上る手前で、地図上で水場と書かれた第4休憩所に着く。ここには大きな沢があり、やはり二ホンザリガニがいると案内板に書かれていた。早速、ザリガニやキタサンショウウオがいないか、捜索。けれど、そう簡単には見つからなかった。道が険しくなり、シマリスの応援も受けながら、針葉樹が多くなってきたら休憩所だった。ここではアカゲラやゴジュウカラなどを見かけた。近くには、「かんらん石の節理があると」と書いてあったが、登山道のはずれにあるため、わからなかった。

カニコウモリの仲間だと思う。コモチミミコウモリか。
登山道の入り口付近にはシダが多く生息している。
コケ類も多く生息している。水が多い環境とわかる。
草達を見ながら、上がっていく。
ショウジョウバカマ。
ハクサンシャクナゲ。
ハクサンシャクナゲ。高山に分布、東北や中部にも生息。
何アザミか。エゾノサワアザミと思う。似たのにアポイアザミもある。
湿地になっているが、トドマツなどが生えてきて、やがて、森になる。
ササも生えている。
倒木更新。枯れた幹に苔が生え、さらにショウジョウバカマなども生えてくる。
かんらん石の砂利を踏み、ミズナラなどが生える森を進む。
トドマツにツルアジサイが伸びている。
ハイオトギリ。オトギリソウ科。もう少し、標高が高い所に生えているかと思った。
ヤマクルマバナ。花の形からシソ科とわかる。山道の湿った所にあった。全国に生える。
イネ科。SP
この辺は針葉樹とミズナラなどが混じる混交林。
エゾマツ。北海道にはエゾマツとトドマツが生えている。
エゾマツはマツの仲間ではなくトウヒの仲間。エゾシカも出た。
伊豆半島と同じようにプレートの衝突によって、地下のマントルが出てきて、残った。それがかんらん石。
これがかんらん岩。水を多く含むと、蛇紋岩になる。
古い、名札があった。
ムクロジ科。イタヤカエデ。固く、テーブルなどになり、シロップが取れ、大切にされた。昔の営林署がつけた物だろう。
かんらん岩は超塩基性になる。つまり、アルカリ性が強くなり、他の植物は生育できない。塩基性に合った、合わせた植物が生える。ここに沢があり、ザリガニがいそうだった。
何の更生なのか。
面白い樹形の樹もあった。
イブキジャコウソウ。シソ科。広く、分布する。
エゾマツにササが生えてきて、低木状になってきた。
かんらん岩が現れてきた。
何と言うチョウか。

休憩所を超えると、針葉樹がハイマツとなった。かんらん石がむき出しの状況になってきた。かんらん石の間を進む。石が割れているのもあり、断面は青白かった。石のわずかなすき間にアポイマンテマなどが咲き、土が溜まっている所にはアポイハハコなどがあった。ハイマツを抜けて、キンロバイが花を着けている。
サマニオトギリなどを見つつ、山を巻いていくと、馬の背と呼ぶ稜線に出た。馬の背も高山植物が多く、ホソバトウキなどがあった。がれ場が続き、幌満の道を分け、山頂を目指す。岩を巻き、岩場を上がる。
心臓が激しく動き、恋もしていないのに、鼓動が高まっていく。息が荒くなり、立ち止まり、休む。これを3,4回繰り返し、やっと、裸地だったところに樹々が生えてきた。森林限界を超えたのに、ササが生え、ダケカンバがあった。
諦めようと思ったが、やっと山頂に上がった。高山植物の宝庫であり、オーダーした自転車に名を入れたあこがれた山だった。

サマニオトギリ。このアポイ周辺での固有種。
オオバスノキ
何のロゼットか。
イブキジャコウソウ。白いのもある。
イブキジャコウソウの葉。
ハイマツ。葉の数は5枚。
アポイマンテマ。アポイ固有種。
チシママンテマもある。このアポイマンテマの方が、葉が細い。
キンロバイ。バラ科
至仏、早池峰などにも生える。つまり、蛇紋岩地帯に共通して生える種。
花が終わったサマニオトギリ。
花の盛りは過ぎたよう。
アポハハコ。タカネヤハズハハコと同一とする考えもある。高尾のように、学者などがあまり上っていないので、よくわからないのだろう。私としても、固有種にしたい。
これは花を着けない株。
アポイハハコ。他のハハコと同じように雄花、雌花、両性花を着ける。
地層が層状になっている。
ここだと思う。岩の上部が層状になっている。
アポイキンバイかと思ったが、キンロバイだった。
キンロバイの群落。
花は美しい。
ハイマツが茂る森林限界付近を上がっていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?