るふいら

やたらと無駄な文脈が多く読みにくいとは思いますが、日頃考えたことや気付いたことをポツポ…

るふいら

やたらと無駄な文脈が多く読みにくいとは思いますが、日頃考えたことや気付いたことをポツポツとも徒然に綴って参りたく思います。 つい先日まで装置系メカトロ(主に機械・ソフト)技術者をしておりました。

最近の記事

個人情報保護法という無理などーでもいい話

プライバシー権の保護とはいうが、これまでのシステム構成の中で現行の施策的に個人情報が保護できるわけがないだろう。 そも、私個人的には「プライバシーの保護という観点を、一般秩序の安定を踏まえながら広くそれなりに考えているのだろうか?、安易に良いか悪いかやら好感がモテるやら嫌悪に感じるとかで感情的心象から決め付けていないか?」との疑問が以前より絶えない。 少なくとも、逆の視点や結論を起点として考えたことがある人が多いとは思えず、それは「何も考えていないに等しいではないか」と感じ

    • 区別と道徳的観念のどうでもいい話

      昨今、電子デバイスを使っていて、indication(通知や警告などの表示)とdisplay(より広範な表示)の区別が曖昧なことに付いて行け無い😭 つか個人的には大いに不便を感じる。 なんつーか、グラスコクピット化 黎明期のボーイングからエアバスに乗り換えた、みたいのが常に起こってる感じ?(意味不明🤣)。 まぁ、操作系と表示系と通知系が、1つの狭いパネルに同居しているのだから当然ではあるが、何分にも表示形態にさえ決まった様式形式も存在せず多所で合わせようという気も無さそ

      • あーん💦色々にかまけてレスポンス疎かになってまって申し訳無き🙇💦 当初の想定よりも、何だか足りなかったり困ったり痛い…今年の夏😭

        • https://instagram.com/stories/ru_fu_i_ra_type98/3158845451426822774?utm_source=ig_story_item_share&igshid=YjA3ZDljY2FiMw== ましろハウす🕊💭22:30~

        個人情報保護法という無理などーでもいい話

        • 区別と道徳的観念のどうでもいい話

        • あーん💦色々にかまけてレスポンス疎かになってまって申し訳無き🙇💦 当初の想定よりも、何だか足りなかったり困ったり痛い…今年の夏😭

        • https://instagram.com/stories/ru_fu_i_ra_type98/3158845451426822774?utm_source=ig_story_item_share&igshid=YjA3ZDljY2FiMw== ましろハウす🕊💭22:30~

          https://instagram.com/stories/pokopoko0416/3158749068746019427?utm_source=ig_story_item_share&igshid=MTc4MmM1YmI2Ng== あらカワエェ愛嬌豊か😍💕

          https://instagram.com/stories/pokopoko0416/3158749068746019427?utm_source=ig_story_item_share&igshid=MTc4MmM1YmI2Ng== あらカワエェ愛嬌豊か😍💕

          昨日(一昨日17日)、待望の素敵なブツが届き緊急事態ということで身の清めを三回に省略して開封🌟超上機嫌😆(通常は七回入浴も体力不足で省略💦) タブン、暫く上機嫌〜っ😆 で、今日はそのままもう寝るますっ🫡😊

          昨日(一昨日17日)、待望の素敵なブツが届き緊急事態ということで身の清めを三回に省略して開封🌟超上機嫌😆(通常は七回入浴も体力不足で省略💦) タブン、暫く上機嫌〜っ😆 で、今日はそのままもう寝るますっ🫡😊

          2日過ぎたら…SNSでお祝いして下さる方が御一人増えられた😭何と三十年来会っていない学生時代の後輩🌟何とも嬉しき🙌 何か…こういうのって激減したり無くなると気になるけれども、親類縁者以外に複数方居られると「まだ生きていても良いのですね」との感慨が🤣女性相手だと単純な男🤣

          2日過ぎたら…SNSでお祝いして下さる方が御一人増えられた😭何と三十年来会っていない学生時代の後輩🌟何とも嬉しき🙌 何か…こういうのって激減したり無くなると気になるけれども、親類縁者以外に複数方居られると「まだ生きていても良いのですね」との感慨が🤣女性相手だと単純な男🤣

          今年もベッドと共に🤣 頂いたお祝いの言葉は御三方より… 外国人、15年来の知り合いではあるけど直接には2度しか会ったことのない憧れの方、と同居の家族…SNSで😭 2年間無茶をしてしまったが、そのせいでか失ったものを実感するのは中々堪える🤣 …にしても人徳の無さやあわれなり

          今年もベッドと共に🤣 頂いたお祝いの言葉は御三方より… 外国人、15年来の知り合いではあるけど直接には2度しか会ったことのない憧れの方、と同居の家族…SNSで😭 2年間無茶をしてしまったが、そのせいでか失ったものを実感するのは中々堪える🤣 …にしても人徳の無さやあわれなり

          豹に纏わるくだらない話(寅版)

          最強のレオパルドが送られるから… という話に湧いていたが…滑稽…😭 兵器兵装単体のスペック対比評価というものは、大概の戦闘結果を左右しない。 なぜならば、兵器は人員が運用し、戦闘の継続は兵站によって支えられるからだ。 継戦能力の維持こそが戦闘の原資である、ということだ。 だからこそ、戦略構築の段階でそれらを指揮命令系統を経て合理的に運用できるかが適当に考えられているか、が大事なのであり、些細な戦術云々は直接的には勝敗を殆ど左右しない。 多くの戦いは「始める前にその結

          豹に纏わるくだらない話(寅版)

          Emma.という映画を観た

          録画していた「Emma.」という2020年の映画を観た。 素敵な作品だと思った。 僕がこういったロマンスドラマの映画を独りで観るのは奇特だ。というよりも、自発的には二十年来のことだろうか(笑) 結果は、終始様々に泣けた。 因みに、大人になってからは映画館で鑑賞してさえも泣く質の悪い野郎だから、泣けるのは珍しい事ではない(子供か?笑) ハリエット(主人公の友人)の結末が、本当に良かった。 クライマックス?は泣き通しだった(笑) 実は、ジェイン・オースティンによる原作

          Emma.という映画を観た

          消費税ねぇ…

          個人消費が伸びて税収が過去最高の70兆円超えだってよ… 酷ぇ姑息なレトリックだよね… 個人消費が伸びたのではなくて、単に物価が上がっただけで所得も生活も向上していない。 もしも、一様に個人消費が伸びたのであれば我が国は一億人規模であるのだから、もっと税収が上昇しても当然だろうよ。 (一時期のリフレ派の論旨は↑それよ。成長拡大は%の名目上小さく見えても結構効くっていう…ま、今更もうイッカ🤣) 消費税はほぼ一様に10%かかるのだがら、消費主要層の三千万人強が年間十万円消費

          消費税ねぇ…

          夢って何よ?

          夢を勝ち取るやら叶える、などという人々の云う「夢」というのは大概が夢ではなく想いや願い、又は単なる夢想に過ぎない。 単なる夢想に過ぎない場合とは、心理的要因に傾注して現実性を度外視したり忘れているものだろう。 想ったり願ったりするからこそ、具現化を試み実現に励めるのだろう。 人間というのは所詮は馬鹿だから仕方がない側面もあるが(私など莫迦の内の下の下であるが)、兎角人間は正負の別はあってもキレイゴトに騙されやすいものなのだろう。 単純な直言には共感共鳴し易いが、そんな心理

          夢って何よ?

          昨日の予報から雨の予定で黎明前に自転車トレに向かったが…予報が夕刻から雨に変わっとる🤣 予定以上に水と補給食を浪費しつつも…って、おまけに跳ねた時にかチェーンが捩れた😅 好きなモノに嫌われるのは辛き🤣 でもま、持ってて良かったチェーンカッター🤣 我の具えが足りんだけか🤣

          昨日の予報から雨の予定で黎明前に自転車トレに向かったが…予報が夕刻から雨に変わっとる🤣 予定以上に水と補給食を浪費しつつも…って、おまけに跳ねた時にかチェーンが捩れた😅 好きなモノに嫌われるのは辛き🤣 でもま、持ってて良かったチェーンカッター🤣 我の具えが足りんだけか🤣

          しかしアレだね… ここ数年の◯◯ポリシーに対する取り組みやらそのガイドラインに制限アルゴリズムをみてると、如何様にも判断できる上に根拠を示さずに良く無警告なのだからPCやらと変わらん不穏当さ(寧ろそれ以上かも)ですな… 最早何が自由で差別で権利の保障なのか、責任の所在や経緯は?

          しかしアレだね… ここ数年の◯◯ポリシーに対する取り組みやらそのガイドラインに制限アルゴリズムをみてると、如何様にも判断できる上に根拠を示さずに良く無警告なのだからPCやらと変わらん不穏当さ(寧ろそれ以上かも)ですな… 最早何が自由で差別で権利の保障なのか、責任の所在や経緯は?

          運用と定義の関係における大事

          定義が曖昧なままに流行やら風潮、選り好みのままに用語の氾濫が起こると運用上ですらも困ったことになる。 まず、大して困らないけれども変な事例をあげてみよう。 「サーキット場」 誰が何時この訳語を与えたのかは知らないし、相当の権威?とかの仕業やらなのだろうけれども… 恐らくは「競技が開催される場所」という意味でワザワザ後付けしたのだろうし、海の向こうでは<〜Motor park>やら<〜Circuit land>などとされるからなのかも知れない。 しかし、サーキット(c

          運用と定義の関係における大事

          決まり事や表面分析等よりも、何事も運用が大事なのよね。 で、心象先行や慣用的に皆が云ってる意味だとかで、間違った意味での用語の濫用が進むと運用どころではなく簡単な意思疎通にさえも混乱を来し元も子も… だから、本質的には用語の定義や規則などの建前は最も大事なのよ。 忘れられがち…

          決まり事や表面分析等よりも、何事も運用が大事なのよね。 で、心象先行や慣用的に皆が云ってる意味だとかで、間違った意味での用語の濫用が進むと運用どころではなく簡単な意思疎通にさえも混乱を来し元も子も… だから、本質的には用語の定義や規則などの建前は最も大事なのよ。 忘れられがち…