マガジン

  • MELCブログ

    • 50本

    法政大学長岡研究室のゼミ生のブログです。 カフェゼミや越境先で思ったことを自由に書き綴っています。

最近の記事

エシカルで繋ぐ未来への架け橋[Footwork&Network vol.25]

エシカルショップってなんだ?あまり自分と馴染みがないな。ゼミでフェアトレード、SDGsについて学んでいる中でエシカルな商品を取り扱っているお店があることを知った。エシカルという言葉から連想されるのはサステナブルであったりフェアトレードであったりオーガニックなどのワードがぱっと思いつく。そしてそれらのワードが付いている商品は値段が高く、値段の割には質がついてきてなかったりする。自分の当初のエシカルアイテムに対する偏見としては一部の使命感を持った意識の高い人が使用しているどことな

    • 小さな配慮が居場所を作る

      6月10日にFujitsu✖︎Wheelog! In 川崎に参加した。このイベントは車椅子ユーザーの人と一緒に歩ける人も車椅子を体験し街のバリアフリーについて学ぶ。 まず驚いたのは電車に乗るのに10分かかる。出発駅と到着駅での駅員の確保、その他の手続きがあってやっと乗れる。それを待っている時に気づいた。居場所がない。川崎駅のような大きな駅だと人が多くそもそも思ったように動けないので車椅子なら尚更だ。車椅子ユーザーの人によると嫌味を言われるようなこともあるといいう。次の降りた

      • グラレコの魔法:抽象から創造へ、思考のパラダイムシフト

        6月1日ゼミの時間に岸智子さんにお越し頂きグラレコのワークショップを行なった。グラレコとは議論の内容などをリアルタイムで絵や図形などを用いてまとめる手法である。 僕は絵を描くのが苦手だ。絵を描くといえば美術館にあるような崇高なアートを想像してしまうのでそのハードルの高さに怖気ついている節がある。その点グラレコは○△□のような図形や簡単な曲線を使って描いていく。最初は自信がないので中々手が進まなかった。しかし描いている内に簡単な図形や曲線で多様な絵を描けるようになっていた。そ

        • 考えながら進む、進みながら考える

          「考えながら進む、進みながら考える」自分はこれまでこれができていなかった。考えて自分の中で自己完結、実行に移すことなく静観。全てが断片的で継続的でない。 今年度から長岡ゼミに入り自分の凝り固まっている部分を知ることができた気がする。ゼミの時間はその場で即興的に意見を出し他者に自己を表現する。また他者の意見を自分に取り込んで自分の意見と比較し考え発信する。その繰り返し。都度都度立ち止まることの多かった自分としては労力を要するトレーニングではあった。しかし様々なことをパラレルに行

        エシカルで繋ぐ未来への架け橋[Footwork&Network vol.25]

        マガジン

        • MELCブログ
          50本