見出し画像

ハナノハナシ

うちの前の植え込み、というか塀の下の僅かに土の見える場所なのだが、ここにしばらく前から、薄紫の美しい花がたくさん咲き始めた。

さてなんの花だろうなと、しげしげ見てみたのだがよくわからない。
花弁が五枚で桜型、だが葉っぱの形状はどうみてもクローバーである。

そういえば、クローバーはシロツメクサ。
たしかムラサキツメクサという植物もあったはずだなと、Google先生に聞いてみたが、出てきた写真は明らかに花の形が違う。

ムラサキツメクサの花は、シロツメクサがそのまま紫になったような形状だし、葉っぱにいたっては、少し細長くてクローバーらしくない。

では別の花なのかと、いろいろ検索ワードに工夫を凝らしてみる。

結局「クローバーに似た葉の紫の花」という、ストレートな質問で、ムラサキカタバミという植物の画像が出てきた。

なるほどこれで間違いない。

                   

子供の頃から花の名前に疎かった。

小学校の頃、宿題で花の名前を調べるというのがあって、当時道端にいくらでも咲いていた、白い小さな花を摘んできたのだが、我が家に一冊だけあった貧弱な植物図鑑には、その手の雑草は載っていなかった。

あれがヒメジョオンであるということは、大人になって改めて調べ直して知った。
そういうことは、家族とかコミュニティーに誰か詳しい人間でもいないと、誰も教えてくれない。

オニアザミは(正確にはアメリカオニアザミらしい)、数年前から夏になると、駐車場に生えてきて、棘が痛くてほとほと参ったので、これも調べて覚えた。

あと知っているのはタンポポとヒマワリとツユクサとアサガオ。
ヒルガオとユウガオは同じようなものだと思っていたが、今調べてみるとずいぶん違う。

派手な花は咲かないがオオバコというのもあった。
踏んでも枯れないのだと誰かが教えてくれて、なんとなくシンパシーを感じている。

いずれにせよ、空で出てくる花の名前はその程度のものだ。

そうそう、チューリップとかパンジー、ダリアなんかは、花屋で売っているもので、わたしにとって、あれは別のカテゴリーだ。
もちろんそれだって、たいして知らないのだけれど。

                   

そういえば最近、花屋で売っていそうな外見で、しっかり雑草であるという、ナガミヒナゲシという花がある。

繁殖力が強いとか、他の植物を枯らすとか言われて、ずいぶん悪役扱いの植物だが、実際のところ枯れた花はないし、日本に上陸したのはわたしの生まれる前らしいので、いまさら危険外来種だと煽るのもどうなのと思っている。

うちのそばでも数年前から大繁殖していたのだが、さすがに見なれてきて、最近はすっかり春の風物詩である。

つまりはあれだけ毒々しく思えたセイタカアワダチソウが、いつの間にか日本の風景に馴染んでしまったように、ナガミヒナゲシもわれわれの日常になっていき、その名前を知らずとも、あの「オレンジ色の花」として子供の記憶に残っていったりするのだと思う。

何しろシロツメクサもヒメジョオンも外来植物なのだから。


この記事が参加している募集

404美術館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?