見出し画像

東北、雪の回廊ツーリング

こんにちは、おくとです。

GW前半(4/26~30)の5日間で東北を走ってきました。今回はその報告です。
一日の平均走行距離は400kmほど、宿泊費は0円、なかなかハードな旅になりました。


走行ルート

走行順:オレンジ→茶色→紫→赤→青

旅の基本データ

期間:5日間
走行距離:2000km(高速は無料区間のみ)
燃費:40km/L
予算:14000円(食費:3500円、燃料費:8500円、その他:2000円)

走ったところ

時系列順に並べると、

  1. 磐梯吾妻スカイライン

  2. 鳥海山ブルーライン

  3. 十和田ゴールドライン

  4. 八幡平アスピーテライン

  5. 蔵王エコーライン&ハイライン

一応東北全県を回り、有名どころは大体走った感じです。

ひとつづつ紹介

それぞれ軽く紹介です。

磐梯吾妻スカイライン

最高地点付近での写真です。雪の高さは自分の肩くらい、1.5mほどでしょうか。

『暖冬の影響もあり、平年より雪が少ない、頂上付近しかない』
そんな事前の評判通り、1000mとか上ってきても、雪が積もっていそうな雰囲気は無し。これはもう遅かったのかな、そう思っていたところに現れた小さな回廊です。

高さとしては物足りないところがあるものの、関東から気軽に行けることを考えると、これもちょうどよさかな。

鳥海山ブルーライン

駐車場にて
頂上付近の停車場、山々の迫力が伝わりづらいのがもどかしい

3mくらいの壁です。ここまでくると片側だけでも迫力あります。
磐梯吾妻スカイラインのようなお試し感はなく、全体通して雪山って雰囲気。
山なのに、ふもとに比べてライダージャケット1枚分くらいは暑かった記憶です。

十和田ゴールドライン

ここがピークだった、ここで期待感を高めてしまった。

雪の高さなら、今回走った中で1、2を争うくらいです。
しかし、雪の壁から木の枝が突き出していたりと、その美しさでは一歩劣る印象。
あと、GW特有のマナーの悪い路上駐車が非常に多く、大自然を楽しもうとしていたこともあり興ざめでした。

四月の頭から通行できたようで、早い時期に行ったら話は違ったのかと思われます。

八幡平アスピーテライン

6mくらい、これぞ雪の壁、これが見たかった
眼下に広がる景色

今回のツーリングのハイライトとなりました。

頂上を見れば分厚い雪壁に圧倒され、ふもとを見れば白を被った雄大な山々、議論の余地はありません。美しさも、楽しめたほども、間違いなくここがトップです。

蔵王エコー&ハイライン

逆光がどうも
ハイラインを上り、頂上まで軽くハイキングした先に現れる別世界。
写真に納まりきらない雄大なカルデラ。その中心には、幻想的な湖の青と真っ白な雪のコントラスト。その形、神秘性、例えるならアンモナイトだろうか。
眼下(写真右上)には雲海、空気もきれい、蔵王に行ったらぜひ登りましょう。

ついでのつもりで行ったら、意外に楽しめたところです。
エコーラインは両側に雪の回廊、ハイラインは少し歩いて絶景、停めて写真を撮れそうな場所が少なかったこと以外は文句なし。

一日ごとにまとめるかは考え中、とりあえずのツーリング報告でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?