見出し画像

小ネタまとめと記事予定

こんにちは、おくとです。

いよいよ暖かくなってきました。始動です。

この記事では、冬の間の小ネタと、これから書くであろう記事の方向性を。

以下、書く確証はないですが、一応の記事予定です。下に行くほど書くモチベが高くなります。特に一番下の内容、何があっても書くことになるやつですこれ。


記事として書くかはわからない小ネタ

林道でコケた話

なんだかんだ現場検証に使えるから撮っといたほうがいいやつ。

初心者向け林道、金谷本名線をある程度のペースで走れるようになり、ほかの林道にアタック。そこで調子に乗って他人のペースに合わせた結果、軽くコケた話です。

被害としては、
自分:無傷(打撲すら無し)
バイク:ハンドル、ブレーキレバー、ペダル曲がり、カウルに擦り傷

速度が出ていない、コケるとき車体から投げ出された、ちょうどいい位置に轍、そもそもそんな難易度のところではない。様々な要因が重なり軽く済みました。

一応として、両手離しをはじめとして、バンクセンサーを擦ったり、高速でだいぶ無理がある車線変更をさせられたり。まあいろいろ試しましたが、この件で車体に変化、違和感はありませんでした。

自分への戒めの話にしかならないので記事を書くかはなんとも。

ブレーキフルードを交換した話

見事な麦茶色

コケたときの被害確認の際、ブレーキフルードがだいぶ色づいていることに気づきました。

納車半年にしてフロントは薄い黄色、リアは赤。それらを混ぜれば見事な麦茶色。(上の画像)

思い返してみれば納車当時から色づいていました。性能面では多分問題なかったと思いますが、なんとなく気になるので交換です。

手順に難しいことはなく、エアを嚙むこともなく順調に行えました。

交換の効果としては、ほんの少しだけ気持ち効きがよくなりました。プラシーボ効果と言われても納得できる程度です。

これらは書く予定

八幡平アスピーテライン

雪の回廊ツーリング

GW前半、東北の雪の回廊をめぐることを思いつき、キャンプ道具を積んで無計画で出発したツーリングです。
結果、東北6県を下道&野宿キャンプで巡り、距離にして2000km、5日間走りました。

走った雪の回廊は順に、

  1. 磐梯吾妻スカイライン(福島)

  2. 鳥海山ブルーライン(山形→秋田)

  3. 十和田ゴールドライン(青森)

  4. 八幡平アスピーテライン(秋田→岩手)

  5. 月山(秋田)

  6. 蔵王エコー&ハイライン(山形→宮城)

大体有名どころは走れました。

今年は暖冬で、積雪は平年と比べるとそこまででもなかったらしいですが、十分回廊していました。

今年初のキャンプも行い満足です。

フロントブレーキがどこかおかしい話

多分、国内販売を待ってよかった(これで3回目)です。(リンク→1回目2回目

簡単に書くと、ブレーキレバーの握りを一定にしても、フロントブレーキの利きに強弱の波を感じます。
速度が遅いほどその波は感じやすく、停車直前には車体全体がぐわんぐわんと前後にゆすられます。

出している速度が速ければ波の周期は早く、遅ければ波の周期は遅くなる。感覚的にはタイヤの周期にあっているようです。

納車当時は全くありませんでしたが、だいぶ前、大体6000km?あたりからかすかに感じ始めていました。

その時はリアブレーキで抑え込める程度だったので気にしていませんでしたが、体感では走行距離ともに波が大きくなり、現在(走行距離1万km弱)はリアブレーキを併用しても車体全体が前後にぐわんぐわんと揺すられます。
不快というか、ここまでくると恐怖が混じります。

きっかけの心当たりが何一つなく、一応これを感じ始めたのが上記の転倒前なこともあり、ほぼ確でアレだと思います。

現在、購入店を通してメーカーのほうに相談してもらっています。進展があったら報告します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?