見出し画像

<手帳のハナシ>嫌だったことは書かない。だから、空白ができる。

私と手帳の話です。

記録用の手帳の1冊は、ほぼ日手帳WEEKSを愛用して8年目です。長く使っている中でも、書き方はずっと試行錯誤をしていました。

書き方というのは
どこに何を書くかということもあり、それもまた試行錯誤中ですが、ここで言うのは、どんな内容を書くかの話です。

その日の記録はウィークリー欄に書いています。
感情をスペースいっぱいにわーっと書いている時期もあったし、楽しかったことをピックアップして長く書いている時期もありました。その日その日で全く違う書き方で統一感がありませんでした。

ウィークリー欄の書き方で、1番しっくりくる書き方はなんだろうと試してきたこと数年。去年あたりから、その日の行動記録を書くようにしてみたところ
しっくりくるようになってきました。
長年使っていてようやくです。

行動記録とは
今日は何をしたかを順番に記録すること。
例えば、◯時に起きた→送迎→家で作業楽しかった→公園で遊ぶなど・・・読み返した時に、その日のことが目に浮かぶように書いています。感情もちょこちょこ間に挟みますが、基本は行動を書くようにしています。

その中でも、嫌だったことは手帳には書かずにいます。「嫌なことがおきた」という事実は書きますが
どんなことか詳細や感情までは書いていません。
そうなった理由を考えてみると
私がちょっとしたことで落ち込みやすいこと
悪いことは絶対に忘れないたちであること
そして、嫌なことを読み返すと
その日と同じ熱量で思い出してしまうから。
ようは、嫌なことにとても打たれやすいメンタルということです。

そうなると嫌過ぎた日、疲れ過ぎた日は空白。風邪で寝込んでいた日も空白です。この空白は振り返るときに結構良かったりもします。空白=メンタルか体調が落ち込んでいた日だということだから、とてもわかりやすいのです。

ウィークリー欄もマンスリー欄も空白な日は
もうだいぶ沈んじゃっている日です。

そういえば今年の空白な日は何日あったかなとほぼ日手帳を見返してみたら、1月から今日までで4日間ありました。2日間連続が、2回。多いのか少ないのか、、。
落ち込んでいるこそ好きなことをしろとは言うけれど、好きな手帳すらできません。そんなものだよねー。

なので私の手帳は本当に全部のことを書いた記録ではない、ということになります。本当の記録ではないけれど私にとっては心地良い使い方だなと思います。全ては自分のためにしていることだから
空白なんて気にしない!

今年は何日の空白が生まれてしまうのか・・・
嫌だけれども絶対来る空白の日。空白も、私の記録の一つになると思って生きるしかないです。

この記事が参加している募集

#わたしの手帳術

1,762件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?