見出し画像

<手帳のハナシ>手帳というかわたしの話です

手帳と私と文体の話です。


このnoteでは、手帳インスタを始めたことで考え出した手帳にまつわるあれやこれやを書きたいなーと思っています。頭の中の考え事が止まらない人なので、書きたいことはたくさんあるけれども、まとめるて伝えるのって結構難しく、そこが楽しいなーなんて思ったりしてます。
できるだけ長く続けられたらいいな。


何本か書いてみたところで、毎回考えるのが「ですます調」で書くか「である調」で書くかどっちが良いのかなーということ。「ですます調」である方が優しいイメージになるかなと思ったり、「である調」にすれば考えをまとめながら書くのにちょうど良いかなと思ったり、悩ましい。私としては「である調」の方をよく使うので、慣れてはいます。けれどなんとなく「ですます調」をやってみたいという気持ちになってきたので、これも今練習中です。


というのも私のインスタのアカウントが「である調」を感じるから。


インスタで色んな手帳アカウントを見ていると「ですます調」「である調」があるように感じませんか?手帳アカウントに限らずかもしれません。
一概に文体ということではなく、アカウント自体の印象です。親しみやすかったり、コメントの交流が多かったりする人は「ですます調」を感じて、淡々と自分の視点で投稿する人は「である調」を感じています。


私のインスタの手帳アカウントはTHE「である調」だと自分で思っていますできるだけ文体を「ですます調」に崩して書いても、可愛い感じの投稿をしても、醸し出す雰囲気はやっぱり「である調」なんです。自分でも何がそうしているのかはよくわかりません。原因不明です。一つの投稿でも、フィードの感じでも「である調」です。


自分の好きをただ発信しているアカウントではあるので、集客が必要とかそういうこともなく、「である調」アカウントで構わないのです。それが良くないとは思っていなくて、そもそも文体も「である調」に慣れている私としてはまぁそうなるタイプなんだろうとは思ってます。きっとこの構わないと思っている感じも含めて「である調」の人なんだろうと思います。


ということでnoteで手帳にまつわる話をする時は「ですます調」で書くことを始めてみようかなと思います。自分の印象を、自分的にも打破するべく、あえての「ですます調」デス。せっかく好きなものを書く場所なので、楽しんで書きたいというのもあります。と書きながらも、やっぱり「である」調の方がしっくりくるよな、なんて思ったりもスル。気軽に色々と使って書いていこうと思います。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

28,987件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?