ミント

手帳が大好きです。24年は3冊使ってます。ノートも好き。とにかく紙に書いて埋めることが…

ミント

手帳が大好きです。24年は3冊使ってます。ノートも好き。とにかく紙に書いて埋めることが好きな人です。ラジオと本も好きなので、その話もします。滑らかに文章を書けるようにしたい。

マガジン

  • 手帳のハナシ

  • 本のハナシ

    本の話をした記事をまとめてます。

記事一覧

固定された記事

<手帳のハナシ>ライフログ欄を作ったら、スッキリと1日が終われるようになった気がする

私と手帳の話です。 手帳と関係ないものを見ていたり、読んでいたりする時に、急に手帳のアイディアに辿り着くことがある。 今回はある本を読んでいて 私の手帳に足りな…

ミント
2か月前
44

<手帳の話>することはぜーんぶ書き出す!

わたしと手帳の話です。 毎日がバタバタとすぎる今日この頃。 というかわたし自身がしたいことが多い割に すぐに興味が移ったり 他にしたいことを見つけたりしてしまい …

ミント
2日前
7

<手帳のハナシ>カフェでの手帳タイムは、格別なものがある

私と手帳の話です。 カフェでの手帳タイムって、最高ですよね。 悲しいことに身近で共感してくれる人は誰もいないんですが Instagramなどではカフェでの手帳タイムを楽し…

ミント
4日前
3

<手帳のハナシ>月末にする手帳関連のルーティンが多すぎる問題

私と手帳のハナシです。 6月になりましたね! 昨日は5月末日ということで、手帳やノートでしている月末に関するルーティンを色々としていました。月末にすることは一覧に…

ミント
10日前
7

<ノートのハナシ>大人の交換ノートをしたいなーと考えている

私とノートの話です。 最近、誰かと交換ノートをしたいなーと思っています。 高校生のころ、友だち3人で不定期交換ノートをしていました。 最近そのことを思い出すことが…

ミント
2週間前
6

<手帳のハナシ>メンタルが安定している時の状態を記録しておく

私と手帳の話です。 1ヶ月の中でメンタルが安定している時なんて、1週間もない。 周りの友達ともよくそんな話をします。 PMSだったり、ストレスが溜まることだったり 日々…

ミント
2週間前
13

<手帳のハナシ>15日を振り返りの日にしたら、できることが増えた気がする

私と手帳の話です。 毎月15日は 手帳で今月を振り返る日にしています。 手帳好きな人はみなさん作っていると思いますが 月初に今月のしたいことを決めてリスト化してます…

ミント
3週間前
19

<手帳のハナシ>育児の記録をつけるのが大の苦手、だけど私なりに向き合う

私と手帳のハナシです。 育児用の記録を書くことがとても苦手である。 手帳や書くことが好きな私にとって、育児の記録を書くことも好きなように自分でも思えるが、本当に…

ミント
1か月前
9

<ノートのハナシ>最近の推しノートはセプトクルール

私とノートの話です。 手帳が好きだけれど、同じくらいノートも好き。 手帳とは別に、なんでもガーっと書ける雑記ノートや 自分の好きなものをまとめるノートなど 使い方…

ミント
1か月前
5

<手帳のハナシ>アシュフォードのシステム手帳は作り方無限大すぎる。

私と手帳の話です。 システム手帳を4月から使っていて、とても調子が良いです。使っている私の気分が良いのが、最高です。今までノートタイプばかり使っていたのですが、…

ミント
1か月前
13

<本のハナシ>図書館に通うということで、ようやく見つけた育児の楽しさ

私と本と育児の話です。 ここ半年くらい、火曜日に図書館に通っています。 私はどっちかと言うと潔癖タイプで、学生の頃から図書館の本だけはすごく苦手でした。大学の論…

ミント
1か月前
9

<本のハナシ/対岸の彼女>唯一、数年に一度読み返す本

私と本の話です。 2004年に発行され 直木賞も受賞した角田光代さんの「対岸の彼女」 初めに読んだのは発行されたすぐだと記憶している。単行本を当時に買って、今も持って…

ミント
1か月前
5

<手帳のハナシ>手帳というかわたしの話です

手帳と私と文体の話です。 このnoteでは、手帳インスタを始めたことで考え出した手帳にまつわるあれやこれやを書きたいなーと思っています。頭の中の考え事が止まらない人…

ミント
1か月前
2

<手帳のハナシ>嫌だったことは書かない。だから、空白ができる。

私と手帳の話です。 記録用の手帳の1冊は、ほぼ日手帳WEEKSを愛用して8年目です。長く使っている中でも、書き方はずっと試行錯誤をしていました。 書き方というのは どこ…

ミント
1か月前
19

<手帳のハナシ>夜の手帳タイムは30分

私と手帳の話です。 今年の手帳は3冊。 その中で記録する用の手帳は、2冊使っている。 長年ほぼ日WEEKSを愛用していて その1冊だけを記録用として使っていた。 ずっと1冊…

ミント
1か月前
22

<手帳のハナシ>推し手帳と写真を撮る文化

私と手帳の話です。 Instagramで手帳アカウントを作ってから、手帳アカウントあるある写真は多いなーと思って見ている。 机で並べて写真を撮るのはもちろん お気に入りの…

ミント
2か月前
2
固定された記事

<手帳のハナシ>ライフログ欄を作ったら、スッキリと1日が終われるようになった気がする

私と手帳の話です。 手帳と関係ないものを見ていたり、読んでいたりする時に、急に手帳のアイディアに辿り着くことがある。 今回はある本を読んでいて 私の手帳に足りないことに気が付いた。 「心はどこへ消えた?」 臨床心理士の著者が日々人と向き合う中で感じたことが書かれたエッセイ。とても面白かった。 その中に「ワードとエクセルではつける日記の質の違いがある」話があった。 著者自身が ワードに日記をつけると私小説的に、エクセルに日記をつけると俯瞰的にチェックする取り扱い説明書的

<手帳の話>することはぜーんぶ書き出す!

わたしと手帳の話です。 毎日がバタバタとすぎる今日この頃。 というかわたし自身がしたいことが多い割に すぐに興味が移ったり 他にしたいことを見つけたりしてしまい 勝手にバタバタとしています。 1つに集中するのが、苦手人間です。 したいことが多い中で どれもなかなか進まず、まとまらずに どうやったら全て進められるか模索する日々が続いてます。 なので、私の予定管理用の手帳である アシュフォードのシステム手帳は いかにしたいことを日々の予定に落とし込むか!を 管理するため

<手帳のハナシ>カフェでの手帳タイムは、格別なものがある

私と手帳の話です。 カフェでの手帳タイムって、最高ですよね。 悲しいことに身近で共感してくれる人は誰もいないんですが Instagramなどではカフェでの手帳タイムを楽しむ人が続々。 家で手帳を開くのももちろんいいけれど カフェで開くのは、格別に良い気がします。 私はもっぱらのスタバ派。 席と席の間隔が広めなのが良いです。 そして個人作業している人が多いのが良い。 穴場の店舗にて左右の視線に邪魔されない場所で 1人手帳を見つめ合うその時間。 大好きです。 けれどあまり

<手帳のハナシ>月末にする手帳関連のルーティンが多すぎる問題

私と手帳のハナシです。 6月になりましたね! 昨日は5月末日ということで、手帳やノートでしている月末に関するルーティンを色々としていました。月末にすることは一覧にしてあります。というのも、月末にまとめておきたいことや見直しておきたいことが多すぎて、月末にすることを記憶だけでは把握できていないということが正直なところです。 例えば、月の目標達成したかをチェックする・育児ノートに記録をまとめる・その月にあったことを絵でまとめる等・・・気が付いたら項目が増えていました。 ま

<ノートのハナシ>大人の交換ノートをしたいなーと考えている

私とノートの話です。 最近、誰かと交換ノートをしたいなーと思っています。 高校生のころ、友だち3人で不定期交換ノートをしていました。 最近そのことを思い出すことが多くて。 当時流行っていた薄い2つ穴のノート。 表紙にキリンがいたから「キリンノート」と呼んでいました。自覚はなかったけれど、その頃からノートとかぎっしり書くとか、好きだったようで。友だちも細かく書いていたけれども、私が1番ノートに対する熱量が高く、ぎゅーぎゅーに書いては、すぐに回していた記憶があります。 ノ

<手帳のハナシ>メンタルが安定している時の状態を記録しておく

私と手帳の話です。 1ヶ月の中でメンタルが安定している時なんて、1週間もない。 周りの友達ともよくそんな話をします。 PMSだったり、ストレスが溜まることだったり 日々に溢れ過ぎてますよね・・ 毎日頑張ってる! でもふと、今!今すごい良い状態!!って思える期間があって。 その時は家事のやる気が湧いて、したいことも進み 片付けが億劫にならず、子どもにも優しくなれる。 楽しく生きられてるー!と感じたり 私良いお母さんでは?と思ったりもしちゃいます。 そんな時手帳好きとしては

<手帳のハナシ>15日を振り返りの日にしたら、できることが増えた気がする

私と手帳の話です。 毎月15日は 手帳で今月を振り返る日にしています。 手帳好きな人はみなさん作っていると思いますが 月初に今月のしたいことを決めてリスト化してます。 都度見返しては予定に組み込んでいきますが 「結局進んでいない・・・」となることが多くて。 決めた時は、すぐにしよう!と思っているものの 日々の生活に追われてできないということがあります。 むしろ、そんなことばっかりです。 したいことを進めるために手帳を使っているのに できないことが多いのはもったいない!

<手帳のハナシ>育児の記録をつけるのが大の苦手、だけど私なりに向き合う

私と手帳のハナシです。 育児用の記録を書くことがとても苦手である。 手帳や書くことが好きな私にとって、育児の記録を書くことも好きなように自分でも思えるが、本当に苦手。理由ははっきりと明確ではない。育児の記録をしたくないわけではない。今は育児をメインに請け負っているので、生活の大半が育児にまつわることなのだ。なので、日記には自ずと育児のことは入ってくる。けどそれは遠足に付き添った、習い事に行ったなどの事象。そして楽しかったこと、印象的だったプラスなことは書いている。 けれ

<ノートのハナシ>最近の推しノートはセプトクルール

私とノートの話です。 手帳が好きだけれど、同じくらいノートも好き。 手帳とは別に、なんでもガーっと書ける雑記ノートや 自分の好きなものをまとめるノートなど 使い方は様々で、気が付いたら12冊持っています。 いつも使っている定番のノートはいくつかあって 365daysnotebookやMDノートは それぞれ数冊ずつ使っています。 先日、新しいノートを買うことにしたので ロフトへ行ってノートをゆっくーり見ていたところ(至福の時間) 良いノートに出会えました。 マルマンが出

<手帳のハナシ>アシュフォードのシステム手帳は作り方無限大すぎる。

私と手帳の話です。 システム手帳を4月から使っていて、とても調子が良いです。使っている私の気分が良いのが、最高です。今までノートタイプばかり使っていたのですが、丁寧に使えないという悩みもあって、システム手帳を購入するに至りました。 システム手帳を調べ始めると、メーカーもたくさんあるし、種類も多く、これは何冊も持っている人の気持ちがわかる・・・!と思いました。沼ですね。 色々と見て迷ったけれど、アシュフォード手帳の雰囲気が好きで、アシュフォードにすることに決定。サイズはM

<本のハナシ>図書館に通うということで、ようやく見つけた育児の楽しさ

私と本と育児の話です。 ここ半年くらい、火曜日に図書館に通っています。 私はどっちかと言うと潔癖タイプで、学生の頃から図書館の本だけはすごく苦手でした。大学の論文を書くときは、ティッシュの上に本を置き、軍手をしながら読んでいたくらい。ですが、半年前くらいに何故か急に大丈夫になって。何故かはちゃんと考えるとまた戻ってしまいそうなので、考えてはいないのですが。抵抗なく触れるようになりました。 大丈夫になってからは、子どものために本を借りに通うようになりました。だんだんと自分

<本のハナシ/対岸の彼女>唯一、数年に一度読み返す本

私と本の話です。 2004年に発行され 直木賞も受賞した角田光代さんの「対岸の彼女」 初めに読んだのは発行されたすぐだと記憶している。単行本を当時に買って、今も持っている。 その時はまだ学生だった。 それから節目節目で読んでいる。 学生時代 社会人になってから 子どもを持ってから。 意識してそうしていたわけでもなかったのだが ふと(読みたいなー)と思い出す時があり 気が付けば数年に1度読み返すようになっていた。 そんなことをしているのはこの本だけだ。 「対岸の彼女」は私

<手帳のハナシ>手帳というかわたしの話です

手帳と私と文体の話です。 このnoteでは、手帳インスタを始めたことで考え出した手帳にまつわるあれやこれやを書きたいなーと思っています。頭の中の考え事が止まらない人なので、書きたいことはたくさんあるけれども、まとめるて伝えるのって結構難しく、そこが楽しいなーなんて思ったりしてます。 できるだけ長く続けられたらいいな。 何本か書いてみたところで、毎回考えるのが「ですます調」で書くか「である調」で書くかどっちが良いのかなーということ。「ですます調」である方が優しいイメージにな

<手帳のハナシ>嫌だったことは書かない。だから、空白ができる。

私と手帳の話です。 記録用の手帳の1冊は、ほぼ日手帳WEEKSを愛用して8年目です。長く使っている中でも、書き方はずっと試行錯誤をしていました。 書き方というのは どこに何を書くかということもあり、それもまた試行錯誤中ですが、ここで言うのは、どんな内容を書くかの話です。 その日の記録はウィークリー欄に書いています。 感情をスペースいっぱいにわーっと書いている時期もあったし、楽しかったことをピックアップして長く書いている時期もありました。その日その日で全く違う書き方で統一

<手帳のハナシ>夜の手帳タイムは30分

私と手帳の話です。 今年の手帳は3冊。 その中で記録する用の手帳は、2冊使っている。 長年ほぼ日WEEKSを愛用していて その1冊だけを記録用として使っていた。 ずっと1冊で満足していたけれど 手帳好きが開花してから使いたい手帳も増えて 昨年からもう1冊追加し、今は2冊になった。 記録用の手帳を開くのは夜。 子どもたちを寝かしつけた後に なんとしても起きて書いている。 今日をちゃんと終わるには 手帳を書いて終わりたいという強い気持ちで起きる。 リビングに戻り、水回りを片

<手帳のハナシ>推し手帳と写真を撮る文化

私と手帳の話です。 Instagramで手帳アカウントを作ってから、手帳アカウントあるある写真は多いなーと思って見ている。 机で並べて写真を撮るのはもちろん お気に入りの人形やガチャガチャと撮ったり 読んだ本を添えていたりする。 断面写真もよく見る。 使った年数が長いんだろうなーという経過がわかるものも面白い。どれもその人らしさがあると楽しい。 ばーっと見ていると、自分がどんな雰囲気のものや傾向のものに惹かれるかがわかってくる。こんな手帳の様式に惹かれるなー、こうやって手