見出し画像

日本一難しく、暗号より難解な鹿児島弁

最近YouTubeで見つけたりなんかしてっっ 

あ゛ーなんか解るって、大笑いしてしまいました。

はい、私にとっては両親の故郷であり、親戚たくさん住んでいますけど…私自身は出生地ということと数回帰省した程度で、土地のことはあまり詳しくないのでした。もう祖父母もいませんしね。交通費も安くないし。最後に帰省したのは父方の祖父の法事の時だったから、35年は経っているかなあ…遠い目(日航機墜落の年。あのちょうど一か月後に人生初の飛行機搭乗でしたので、ガクブルでした)。

あ゛、いや…その後にも叔父の法事で帰省したわ。なので、15,6年前位? 最後に行ったのは…そうだ、忘れてた。その時に浄土真宗のお経に笑わせてもらったり、従姉の家の曰く付の離れに泊まったり、色々あったんだったっっっ 鹿児島神宮と霧島神宮、和氣神社も行ったし、知覧特攻隊記念館にも磯庭園、城山公園(鹿児島城)にも行ったわ。

で…オジオバ世代とイトコたちに関しては、標準語も解る人たちなので、あの独特のイントネーションはともかくとして、わりと解りやすい言葉で話してくれるので意思の疎通は出来るのですけど、その上の世代(祖父母世代)の人たちの話す言葉に関しては、誰かが通訳(翻訳)してくれない限りには、「何を言ってるのか、さっぱりわからん!」のですよ。

うちの両親が話す鹿児島弁は、10代でそれぞれ愛知県と千葉県に上京している人たちだから、標準語訛りの鹿児島弁で、純粋な鹿児島弁では無いと言うか、聞き取りやすいのだけれども。若干エセに偏りがちというのかな。

とにもかくにも、親戚と言えど外国人と話しているようだ…つーか、完全に宇宙人との会話。未知との遭遇です。込ニケーション取れず、意味不明で。ただ一週間も滞在すると、発音(訛り)だけはうつる不思議。

何処の言葉?って言われた時、鹿児島弁を聞けば、それが鹿児島弁だなって言うのだけは解るんだけど、それだけ。私にはそれが限界っっ

ちなみに叔母が夫の転勤先(北海道の稚内)について行った時、ラーメン屋で「ラーメン一杯下さい」と注文したらしいのですが…通じず、30分位押し問答になってしまったそうです。何故そうなる??? 
まあ、叔母は県外で働いたことのない人だからねぇ。標準語が解らないわけではないけど、話せないツーか…本人としては標準語をしゃべってるつもり…なんだったと思う。けど、ただでさえ早口が多い鹿児島県人の中でもめちゃくちゃ早口でしゃべるせっかちな人だからなあ。
たぶん、下記の映像の人みたいな言葉でラーメン注文だったと思われ。

これでも解りやすい(聞き取りやすい)世代の使っている、鹿児島弁だそうです。うん、私でも何となく理解出来るから…皆さんはどうですか? 津軽弁より聞き取りやすいし、解りやすいような気がするけど。でも、この上の世代になるともう言葉(名詞と形容詞)が全然違うからねー

それと、同じ鹿児島弁でも、離島の人と薩摩半島、大隅半島でも違うのだそうです。熊本県寄りとか宮崎県寄りとか…いやさその違いとか言われてもわからんものはわからん。

白石さんはイマドキの若者なので、めちゃくちゃ解りやすい鹿児島弁です。

本場はコレです。それでも戦後生まれの人の言葉かなあ。薩摩弁ではなく、薩摩語と言うのがミソww

ちなみに千葉県も千葉弁がありますよ。南房総の言葉と成田とか銚子辺りの言葉も違うし。はい、外房と内房では若干違うのかな。東京にも江戸弁、ありますもんね<下町の方
千葉弁と江戸弁はお陰様でちょっとは解るかなあ。私たちの世代は何故か、流行という事もあってハマ弁(横浜の言葉)を使っていたけれども。千葉県のクセに…ww  ※〇〇じゃん、とか…〇〇よーとか語尾にジャン(たれではない)を付けたり、伸ばすのがハマ弁。

西郷どんが人気なのは解りますが、大久保利通が忘れられてて草。
ちなみに「せごどん」て言うのは薩摩の方なんですって。国分の方では普通に「さいごうどん」らしい。

実は桜島には行ったことないです。フェリーのうどんは人気らしい。

そして、静岡県を抜いてウナギの生産日本一なんですけど、鹿児島県人はほとんどウナギ食べないのですって。きびなごも鰹も名産と言われるわりには地元民はあんまし食べません。聞いた話ですけどね。大隅の方では、魚と言えば鯖と鯵、肉は鶏肉(なんてったつて鳥刺し)らしいです。豚はほとんど…と言ってました。黒豚や豚骨ラーメンが有名ですけどね。そんなもんか。

屋久島は行ってみたいですね。なんだかんだ行ったことのないところばかりだー

言葉はまあ、観光で行く分にはなんとかなりますよ。外国では無いのでww
でも、車が無いと厳しいですね。鉄道がほぼ無いからっっ汗

てなわけで、日本一難解な言語、異次元レベルの鹿児島弁ワールドに
皆さんも「おじゃったもんせ!!」


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛