見出し画像

宇宙とロボットの街・つくばへ行ってきた!

どうも、WisteriaQです。

私の中の理系力を上げる為に、つくばへ足を運んできました。
最初は行く予定では無かったのですが、せっかくのゴールデンウィーク。
ずっと家に引きこもっても仕方ないので、座学では分かりづらいポイントを学んできました。

初上陸!サイクリングの街・土浦

つくばまでの経由地で、初めて土浦に降り立ちました笑

サイクリングを推していることは以前から知っていたのですが「正直言うて大した規模でもないやろ(´^q^`)」と舐めプしてたら(すいません)、思っている以上に街を上げて推していてびっくり😳

また、駅のあちこちに自転車やサイクリングを模した絵があったり、サイクリングに来てる方々がかなりいました。
さらに旅好きの間で有名な星野リゾート。
そのブランドの一つであるBEBベブがありました。

土浦が羨ましいと思ってしまいました。
星野リゾートが入ってるの凄すぎる。

筑波研究学園都市

茨城にとっては理系の聖地であり、科学技術の大要塞でもある街。
つくばエキスポセンターは研究学園都市に存在しています。

つくばエキスポセンター

宇宙に繋がる物理分野を直感的に学べる

宇宙について本格的に勉強しようとすると、どうしても数学と物理学が必須になってきます。
しかも、難易度がめちゃめちゃ高く、下積みが大変です。

もっと、ざっくりとした分かりやすい内容が知りたい!
そんな時、このつくばエキスポセンター科学館が役立つ。
難しい数式・化学式はあまり表に出さず、純粋な「これってどんなもの?」に素直に答えてくれる。
物質や粒子の基礎の基礎が感覚的に身に付きやすくなっている。

小さいけど大きな力となる「ナノ」の世界

つくばエキスポセンターでは物質の更なる小さい小さいナノを主に展示している。
ナノは興味深く、テレビでも科学の話でよく聞く、ナノチューブやカーボン技術がよく分かる。
魅力的なナノアートも楽しいポイントの一つ。

様々なエネルギーのことが分かる

エネルギーと一言に言っても「どういうもの?」となりますよね😓
実は私もよく分かってませんでした。

動植物から物質など、様々な視点で「エネルギーとは何か」を学ぶことができます。
エキスポセンターは物理学初心者には易しい施設☺️

素敵な夜空が見れる「プラネタリウム」

せっかくなので、今回はプラネタリウムを何十年ぶりかに見ました🌌
私が見たのは星座のお話。

ゆる天文学ラジオで軽く星座の雑学を聞いていたおかげか、星座のお話が面白く楽しかった!😆
ゼウスとヘラの話が出てきた時、思わずふふっとなっちゃいました笑

また、星座のお話から占星術・星占いの基本となるんだなということが分かりました。



つくばエキスポセンターでは、宇宙・海底・ものづくり・星座など、様々なことが学べます!
興味がある方はぜひ、お越しください🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?