マガジンのカバー画像

研究・考察

57
●研究テーマ ・オカルトで学ぶ日常生活・社会生活について ●扱う分野 ・文化人類学 ・人文科学 ・自然科学
運営しているクリエイター

記事一覧

暦とITシステム

暦とITシステム

どうも、WisteriaQです。

数学を通じて易占いについても少しずつ学んでいるのですが、ゆるコンピュータ科学ラジオを聞いていたら、暦について面白い話がありました笑

陰陽師は元祖エンジニア説ゆるコンピュータ科学ラジオでエンジニアあるあるの話をよく聞くのだが、世間でよく耳にする「年問題」も技術者ならではの話らしい。

正確な暦は技術者の精密な計算結果

書籍「陰陽師の解剖図鑑」によると、陰陽師が

もっとみる
詩吟の魅力について語る

詩吟の魅力について語る

どうも、WisteriaQです。

鈴華ゆう子さんの配信を寝ながら見てたら、ふと、高校時代に見た吟詠剣詩舞を思い出しまして。
詩や短歌などに携わっている方々にはぜひ知ってほしい日本の伝統文化について書いていきたいと思います。

吟詠剣詩舞とは「詩吟」と「剣詩舞」を合わせた言葉。
今回は「詩吟」についてピックアップしていく。※吟詠剣詩舞の詳細はまた後日

詩吟とは

主に漢詩や和歌を題材に、独特の節

もっとみる
節分

節分

どうも、WisteriaQです。

女の子の日で絶賛ダウン⤵️してました。
まだ本調子ではないです。
ゆるゆる過ごしながら、体力戻していきたいと思います。

鬼神の戯れ(詩)

地獄から
鬼が来た
邪気を舞い
穢れに染める
怖い鬼

福を呼ぶ
優しい鬼
暖かな光
繁栄願う

神へ願う
一年の福
心の中にいる鬼
怖い?優しい?
どちらの鬼も
御鏡しか知らない

伝統文化・芸能岩手県に伝わる民俗文化に

もっとみる
多角形と結晶

多角形と結晶

どうも、WisteriaQです。

理科の分野も高校化学に入り、化学の勉強を進めているのですが、凄く面白いことに気付きました!🤩

数学 × 化学

高校化学は、中学数学と中学化学が理解できて初めて面白くなる分野。
理系ガチ勢、理系好きからしたら当たり前のことかもしれないが、理系苦手だった身としては新鮮な気付きなのである。

高校化学では、立体多角形に関する知識と物質の詳しい勉強を進めていく。

もっとみる
三平方の定理の活用

三平方の定理の活用

どうも、WisteriaQです。

中学数学で学ぶ「三平方の定理」
ピタゴラスが提唱したので「ピタゴラスの定理」とも呼ばれるものですが、実はこれ、色々な場面で活用できるのです。

音階

音楽の研究もしていたというピタゴラス。
性質や成り立ちについて調べていくと、三平方の定理で計算できるというもの。

現代のドレミファソラシドの源流となっている。

相対性理論

アインシュタインが提唱したと言われ

もっとみる
音楽で作るアートと神秘の世界を考える

音楽で作るアートと神秘の世界を考える

どうも、WisteriaQです。

私は作曲を何度か挑戦して、その度に挫折しています。
ピアノを習っていた経験もあり、楽譜が読めないことはないが、自分のイメージを音にすることにかなり苦労を強いられました。

ここ最近、挫折した原因が掴みつつあります。

数学で知る新たな感性

文系分野に振り分けられがちな音楽だが、数学ががっつり絡んでくる。
音楽を学ぶ上でよく出てくるのがピタゴラス。
中学数学で

もっとみる
因数分解を知る

因数分解を知る

どうも、WisteriaQです。

算数・数学の学び直しもついに高校数学へ突入しました!

学んでいて気付いたのですが、中学数学で学ぶ因数分解は高校数学ではかなり重要な立ち位置になるようです。

また、覚えておくと、数学系の課題解決にめちゃくちゃ強くなるメリットもあるようです。

因数分解の役割

因数分解は分かりやすく言うと
「並べ替え」と「まとめ」

つまり、整理整頓。
提示された数式に対して

もっとみる
「クロスロード」「ええ愛のメモリ」バックグラウンドストーリー考察

「クロスロード」「ええ愛のメモリ」バックグラウンドストーリー考察

どうも、WisteriaQです。

以前、UNICORNのライブレポを書いたのですが

「AI」「廃墟」「古代文明」
これらのキーワードがあまりピンと来なくて、ずっとモヤモヤしていて、改めてまた色々調べてみました。

※考察内容ですが、私の主観的な視点も踏まえて書いています。

世界観の謎ライブに行った時、アルバムに関しては完全に初見で事前知識無しで行きました。
あるとすれば、オカルトや歴史、テク

もっとみる
サイエンスと魔法

サイエンスと魔法

どうも、WisteriaQです。

pixivに2023年の詩集をまとめました。
お暇な時にぜひ、ご覧ください🙌

ハリーポッターやディズニーのような、ファンタジックな世界観はお好きだろうか。
私はこのようなものが大好きで、リアルに魔法使いに憧れているようなものだ。

錬金術

サイエンスなのか、オカルトなのか。
微妙な立ち位置にいるのが、これである。

一般的な定義では「貴金属の生成」とされて

もっとみる
心に響く作品について考える

心に響く作品について考える

どうも、WisteriaQです。

創作をする上で「心に響く作品」について考えたことがあるでしょうか。
こちらでも書きましたが

ウツロマユの余韻から、私は改めて心に響く作品について考えさせられました。

「心に響いたこと」を言語化する

あなたはどんなことに心を動かされるだろうか。

私の場合、独特な世界観、美しくて優しいもの、人間模様をリアルに描いた作品に心を動かされる。
これらに出会った時、

もっとみる
額田の豪商

額田の豪商

どうも、WisteriaQです。

今月リリースされたホラーゲーム「ウツロマユ」

緊張感のある恐怖を描きながら、怪異の介入によって切ない人間模様が描かれていました。
登場人物の気持ちが複雑に交錯する物語。
久しぶりに心に響くホラーに出会えた気がします。

那珂市・額田のお話

ウツロマユのストーリーを追っていて、ふと茨城県那珂市の額田のお話を思い出してしまったのですよ笑

ウツロマユと若干通じる

もっとみる
日本文化は「技術」で成り立っている?

日本文化は「技術」で成り立っている?

どうも、WisteriaQです。

そろそろ、クリスマスと年末年始に向けて、イラストと詩の準備に掛かっています🔔
なので、創作プロジェクト「硬核凱戰」シリーズは一旦休憩。

最近、YouTubeで旅系やホテル・旅館宿泊記を見ていて興味深いことに気付いたのです💡

非日常を彩る工芸技術

冒頭にも書いてある通り、最近私はYouTubeでホテル宿泊記をよく見ている。
それを見ていて気付いたのは、技

もっとみる
スピリチュアルとファンタジー

スピリチュアルとファンタジー

どうも、WisteriaQです。

YouTubeで「ホグワーツ・レガシー」の実況を見たきっかけで、不思議で美しい世界観にますますハマっていってます(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)
(ハリポタ沼に片足突っ込みはじめてる)

以前、スピリチュアルと癒しについて書いていったが

今回は創作活動において重要な要素を担っている「ファンタジー」について書いていきたいと思う。

スピリチュアルで扱われるもの

スピリチ

もっとみる
霊能と民俗文化

霊能と民俗文化

どうも、WisteriaQです。

霊界と日本文化については、以前何度か書いてきたと思う。

世の中には、霊視・霊界と交信・浄霊を行う「霊能者」「霊媒師」というものが存在する。

霊媒・霊能文化

あなたは霊感があるだろうか。
ちなみに私はゼロ感である。

世の中には持ち前の霊感から霊の声を聞いたり、怨霊と対峙することを得意とする者がいる。

霊に寄り添う、あの世とこの世を結ぶカウンセラーのよう

もっとみる