WisteriaQ

創作と研究 茨城・オカルト・日本文化♡ 数学・物理学・音楽・プログラミング勉強中! 民…

WisteriaQ

創作と研究 茨城・オカルト・日本文化♡ 数学・物理学・音楽・プログラミング勉強中! 民俗文化・芸術・産業技術・テクノロジーについて日々学びを深めています📖 創作タグ→#硬核凱戰

マガジン

  • 茨城県の魅力

    ●研究テーマ ・語り継ぐ伝統文化 ・都市伝説から見る茨城 ・茨城のスピリチュアルとファンタジーの世界

  • 旅行

    ・旅行の魅力 ・オカルトや茨城に関する寺社仏閣、史跡、イベントの記録 ・出かけた先の歴史について

  • 【硬核凱戰】短篇集・詩集

    [硬核凱戰]シリーズ本編 https://www.pixiv.net/users/17523863/novels とは別の短篇集です。 本編では書ききれないキャラクターの深掘りやテーマなど。

  • 硬核凱戰-咏歌-

    小説で書いていた物語を新たな形として再構築し、様々な形態で展開する

  • 研究・考察

    ●研究テーマ ・オカルトで学ぶ日常生活・社会生活について ●扱う分野 ・文化人類学 ・人文科学 ・自然科学

記事一覧

宇宙とロボットの街・つくばへ行ってきた!

どうも、WisteriaQです。 私の中の理系力を上げる為に、つくばへ足を運んできました。 最初は行く予定では無かったのですが、せっかくのゴールデンウィーク。 ずっと家に…

WisteriaQ
4週間前
3

技術の街・日立へ行ってきた

どうも、WisteriaQです。 ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。 私は先日、社会勉強がてら日立へ行ってきました! まずは大甕へ最近、難読駅と知りました笑 …

WisteriaQ
1か月前
4

新たな学び舎(詩)

詩文 学び舎に生きる 先人の教え 新たなる春に 志を馳せる 期待と希望 どんな学びが 待っている どんな困難が やってくるのか 試される志 揺らぐ心 芯を鍛えよ 弘道館…

WisteriaQ
2か月前
2

今年度の目標

どうも、WisteriaQです。 新生活の始まりですね🌸 気持ち新たに、今年度も一張一弛を胸に取り組んでいきましょう💪 IT・テクノロジー社会人になってから、私は将来や仕事…

WisteriaQ
2か月前
3

002.魔戒凍京

※このページはフィクションです 音声記録-■■タワーの怪記録#01 納豆:納家穰、安養寺秀太、常盤紀、荊立華。以上、不思議調査隊・現地調査チーム、■■タワーの噂話に…

WisteriaQ
2か月前
6

暦とITシステム

どうも、WisteriaQです。 数学を通じて易占いについても少しずつ学んでいるのですが、ゆるコンピュータ科学ラジオを聞いていたら、暦について面白い話がありました笑 陰…

WisteriaQ
2か月前
4

武士の花見(詩)

詩文 春の茶会 桜が舞う 静かな青空 武士の志 華に溶ける 茶の湯に 精神を授ける 水戸伝統の茶道 以前、石州流について紹介しました。 ぜひ、ご参照ください🍵

WisteriaQ
2か月前
3

詩と学問

どうも、WisteriaQです。 水戸学関連の歴史書を読んでいると、度々出てくる詩作り。 大日本史編纂に従事していた彰考館の学者さんたちにとっては誰もが通る道のようみたい…

WisteriaQ
2か月前
4

水戸学の基礎知識を知る

どうも、WisteriaQです。 茨城の歴史を語る上で欠かせない「水戸学」 私はこれが文献を見てもなかなかよく分からなかったのですが、古典を勉強していてふと関連に気付きま…

WisteriaQ
2か月前
4

春の都(詩)

どうも、WistreiaQです。 ひな祭りの季節ですね🎎 桜餅が食べたくなります🌸 春の都(詩) 水の都に 桜咲く 暖かな陽気 春がやって来た 暖かな光に 夢うつつ うたた寝…

WisteriaQ
3か月前
3

春の旅立ち(詩)

どうも、WisteriaQです。 卒業シーズンですね🌸 学び舎を卒業される方々、ご卒業おめでとうございます。 春の旅立ち(詩)卒業の日 辛いこと 楽しいこと ここで過ごすこ…

WisteriaQ
3か月前
4

読む能力を改めて振り返る

どうも、WisteriaQです。 古文・音楽の理解を深めながら、プログラミングについて向き合う日々が続いています。 古文・音楽・プログラミング 一見無関係に思える3つの…

WisteriaQ
3か月前
5

乗り物と旅

どうも、WisteriaQです。 茨城県筑西市に乗り物テーマパーク「ユメノバ」がオープンしたみたいですね😳 鉄道博物館に行ったばかりなので、タイムリーで気になります😆 …

WisteriaQ
3か月前
1

念願の大宮・鉄道博物館(てっぱく)へ行ってきた

どうも、WisteriaQです。 先日、ポルノグラフィティのライブのついでに鉄道博物館へ行ってきました!🚂 私は特に鉄オタではないのですが、旅行は好きで、電車には馴染み…

WisteriaQ
3か月前
4

梅まつり

どうも、WisteriaQです。 常陸国に今年も風流ある季節がやって来ました。 木花、梅の花(詩) 水の都に 梅香る 美しい姫君たちが 城下で舞う 提灯の灯りが燈る 春の祭…

WisteriaQ
3か月前
5

文法の読解力を鍛える

どうも、WisteriaQです。 プログラミングの勉強ですが、なかなか実践に至らず、よくよく振り返ると、文法の理解が未だできていないことに気付きました💧 プログラミング…

WisteriaQ
3か月前
6
宇宙とロボットの街・つくばへ行ってきた!

宇宙とロボットの街・つくばへ行ってきた!

どうも、WisteriaQです。

私の中の理系力を上げる為に、つくばへ足を運んできました。
最初は行く予定では無かったのですが、せっかくのゴールデンウィーク。
ずっと家に引きこもっても仕方ないので、座学では分かりづらいポイントを学んできました。

初上陸!サイクリングの街・土浦

つくばまでの経由地で、初めて土浦に降り立ちました笑

サイクリングを推していることは以前から知っていたのですが「正直

もっとみる
技術の街・日立へ行ってきた

技術の街・日立へ行ってきた

どうも、WisteriaQです。

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。
私は先日、社会勉強がてら日立へ行ってきました!

まずは大甕へ最近、難読駅と知りました笑
「おおみか」と読みます。

日立オリジンパークに向かったが…

日立グループの歴史を学びに日立オリジンパークに向かったのですが、なんと、ゴールデンウィークはお休み😱

完全に下調べ不足です笑
仕方なく諦めて、すぐ目の前にある

もっとみる
新たな学び舎(詩)

新たな学び舎(詩)

詩文

学び舎に生きる
先人の教え

新たなる春に
志を馳せる

期待と希望
どんな学びが
待っている
どんな困難が
やってくるのか

試される志
揺らぐ心
芯を鍛えよ

弘道館をイメージして作ってみました。
ぜひ、訪れてみてください🌸

今年度の目標

今年度の目標

どうも、WisteriaQです。

新生活の始まりですね🌸
気持ち新たに、今年度も一張一弛を胸に取り組んでいきましょう💪

IT・テクノロジー社会人になってから、私は将来や仕事に迷っていました。
自分が本当に関心がある分野は何か?
を追究してきた結果、オカルトとコンピュータを通じて、私が本当に関わりたいのはIT・テクノロジー分野だということに気付きました🖥️

ネットワーク・セキュリティにつ

もっとみる
002.魔戒凍京

002.魔戒凍京

※このページはフィクションです

音声記録-■■タワーの怪記録#01

納豆:納家穰、安養寺秀太、常盤紀、荊立華。以上、不思議調査隊・現地調査チーム、■■タワーの噂話について調査する。
ローズ:噂によると、タワーの非常階段で幽霊が出るみたい!
アンコウ:幽霊の声、録れるかな?
常陸牛:録れたら録れたで怖いよー。

記録#02

ローズ:■■タワーの展望室に来ています。ピークが過ぎたのか、展望室は空

もっとみる
暦とITシステム

暦とITシステム

どうも、WisteriaQです。

数学を通じて易占いについても少しずつ学んでいるのですが、ゆるコンピュータ科学ラジオを聞いていたら、暦について面白い話がありました笑

陰陽師は元祖エンジニア説ゆるコンピュータ科学ラジオでエンジニアあるあるの話をよく聞くのだが、世間でよく耳にする「年問題」も技術者ならではの話らしい。

正確な暦は技術者の精密な計算結果

書籍「陰陽師の解剖図鑑」によると、陰陽師が

もっとみる
武士の花見(詩)

武士の花見(詩)

詩文

春の茶会
桜が舞う
静かな青空

武士の志
華に溶ける

茶の湯に
精神を授ける

水戸伝統の茶道

以前、石州流について紹介しました。
ぜひ、ご参照ください🍵

詩と学問

詩と学問

どうも、WisteriaQです。

水戸学関連の歴史書を読んでいると、度々出てくる詩作り。
大日本史編纂に従事していた彰考館の学者さんたちにとっては誰もが通る道のようみたいです。

詩の位置付け彰考館に勤める学者さん方にとって、詩は実力の指標だったのではないのかなと私は思う。

詩の提出が仕官のきっかけに?

水戸史学会・名越時正先生監修による彰考館の歴代総裁陣をまとめた文献「水戸史學先賢傳」によ

もっとみる
水戸学の基礎知識を知る

水戸学の基礎知識を知る

どうも、WisteriaQです。

茨城の歴史を語る上で欠かせない「水戸学」
私はこれが文献を見てもなかなかよく分からなかったのですが、古典を勉強していてふと関連に気付きました。

水戸学の基礎要素古典

古い文献には独特な言葉遣いが多い。
その為、昔ながらの言い回しや解釈を知る為にも古典の知識は必須となる。

特に「論語」は、水戸学の基となった「儒学」「儒教」を知る為にはぜひ頭に入れておいてほし

もっとみる
春の都(詩)

春の都(詩)

どうも、WistreiaQです。

ひな祭りの季節ですね🎎
桜餅が食べたくなります🌸

春の都(詩)

水の都に
桜咲く
暖かな陽気
春がやって来た

暖かな光に
夢うつつ
うたた寝に
日向ぼっこ

盃を手に
都で花見を
楽しもう

春の旅立ち(詩)

春の旅立ち(詩)

どうも、WisteriaQです。

卒業シーズンですね🌸
学び舎を卒業される方々、ご卒業おめでとうございます。

春の旅立ち(詩)卒業の日
辛いこと
楽しいこと
ここで過ごすことは
最後の日となる

卒業証書
旅立ちの朝
学び舎に
惜しむ心

新生活に
期待と希望
心踊る

読む能力を改めて振り返る

読む能力を改めて振り返る

どうも、WisteriaQです。

古文・音楽の理解を深めながら、プログラミングについて向き合う日々が続いています。

古文・音楽・プログラミング

一見無関係に思える3つの分野ですが、「言語」の視点で見ると面白い繋がりが見えてきました。

読む力を掴む古文の読解

古文は昔の人が使っていた言葉や生活がよく分かる分野の1つだ。
中学・高校の授業で習った方々が大半だろう。

現在、当たり前のように使

もっとみる
乗り物と旅

乗り物と旅

どうも、WisteriaQです。

茨城県筑西市に乗り物テーマパーク「ユメノバ」がオープンしたみたいですね😳

鉄道博物館に行ったばかりなので、タイムリーで気になります😆

旅の楽しみ

今回は旅について考えていこうと思う。
私は出かけることが大好きだ。

旅には様々な魅力がある。
自分の住む街から少し足を伸ばすだけで、その時だけしか乗れないローカル線に電車に乗れたり、旅先での美味しい食事や歴

もっとみる
念願の大宮・鉄道博物館(てっぱく)へ行ってきた

念願の大宮・鉄道博物館(てっぱく)へ行ってきた

どうも、WisteriaQです。

先日、ポルノグラフィティのライブのついでに鉄道博物館へ行ってきました!🚂

私は特に鉄オタではないのですが、旅行は好きで、電車には馴染みがあるので、鉄道博物館は絶対に行っておきたいと以前から思っていました笑
ホント、念願叶って良かったです。

鉄道の歴史が分かるてっぱくの一番のメインといえば、鉄道の歴史!
歴史好きな私はもちろん、鉄道の歴史はかなり興味深かった

もっとみる
梅まつり

梅まつり

どうも、WisteriaQです。

常陸国に今年も風流ある季節がやって来ました。

木花、梅の花(詩)

水の都に
梅香る

美しい姫君たちが
城下で舞う

提灯の灯りが燈る
春の祭りが
やってくる

梅酒で乾杯
天下の副将軍と供に
お江戸の街を歩こう

様々な催し

梅まつりでは、歴史の街ならではの催しがたくさんあります🌸

また、梅ブランド品やお弁当など、様々なお土産品も盛りだくさん!

もっとみる
文法の読解力を鍛える

文法の読解力を鍛える

どうも、WisteriaQです。

プログラミングの勉強ですが、なかなか実践に至らず、よくよく振り返ると、文法の理解が未だできていないことに気付きました💧

プログラミングを実践するにもまずは、他の分野から補う必要があるなと思い、また新たな学問に挑戦しようと思っています。

歴史から学ぶ

プログラミングは未来的に対し、古典は歴史。
色々勉強していて分かってきたことだが、私はどうやら歴史から学ん

もっとみる