マガジンのカバー画像

過去の臨床から学んだこと置き場

55
運営しているクリエイター

#精神保健福祉士

”社会保障制度の利用史”的なるもの

”社会保障制度の利用史”的なるもの

『ネガティブケイパビリティで生きる(さくら舎)』にて、”社会において、体験の質感にアクセスできる言葉が足りていない”という話があり、その延長線上に、昨今話題になった『東京の生活史』等の登場を位置づけてる文章を読んで、ああなるほど、と思いました。

”社会保障制度を利用された(しようとする)個人の体験”は、インターネット空間でさえアクセスしづらい。

拙著「15歳からの社会保障」を上記の文脈に位置付

もっとみる
雑記)2023年度を迎えて

雑記)2023年度を迎えて

2023年度になりましたね。はや2ヶ月経ってしまいましたが、今年度の取り組みなどについての雑記を通して近況を報告させていただきます。

______________

1.法人事業1)経済制度の自動応答チャットボットの運用+オンライン相談

離職者票がない場合どうしたらいい?、明日食べるものがない、借金を返せない、保険証がない、家賃が払えない、医療費が払えないなど、全国各地の相談者の方とのやり取り

もっとみる
「15歳からの社会保障」執筆における5つの工夫について

「15歳からの社会保障」執筆における5つの工夫について

拙著「15歳からの社会保障」の4刷が決定しました。(合計13000部になりました)目標としていた全国の中高+αの数=15000部まであと少しになりました(12000だと誤認していました汗)。
お手にとってくださったみなさま、ご紹介くださったみなさまに感謝いたします!

大変ありがたいことに、執筆に際しての工夫についてお聞きいただけることが増えましたので、以下に記させていただきます。

1.物語の活

もっとみる
社会保障制度に関する正しい知識によってもたらされる変化

社会保障制度に関する正しい知識によってもたらされる変化

社会保障制度の利用が権利であることを踏まえた社会保障制度の正しい知識は、個人やそのまわりにいる人を助けるだけでなく、制度を利用する他者への差別偏見を払拭することに寄与する。

結果、社会保障制度を利用する他者へのパブリック・スティグマを軽減し、ゆえに、自身が制度を利用する際にセルフスティグマを抱えづらくなる。

というサイクルを考えたならば、正しい社会保障制度の知識を有する機会を作っていくことは、

もっとみる

2022年振り返り

今年は、法人としては、直接相談支援を行う自主事業の開始、基礎自治体の包括的相談支援体制に関する方針策定支援、個人としては書籍「15歳からの社会保障」の刊行に注力した1年でした。

拙著は3刷/3000部増刷が決まり、合計8000部になりました。目標として定めている12000部(全国の中高の数+α)も視野に入ってきました。1月に人生初の印税が入りますので、印税で自著を購入し、全国の中学校などに寄付す

もっとみる
刊行報告「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

刊行報告「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

今年の11月中旬に日本評論社さんから「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」という書籍を刊行させていただくことになりました。(noteカバー画像は、日本評論社さんの了承を得て使用しています)

依頼をいただいてから早2年。本当はもっと早く刊行したかったのですが、自分の筆力の問題で、だいぶ長く時間がかかってしまいました。

やっとこ発売日が決定しましたので、どういった経緯で本書を

もっとみる
クライアントに対し自身が「期待するストーリー」を当て込んだ経験から学んだこと

クライアントに対し自身が「期待するストーリー」を当て込んだ経験から学んだこと

過去、中途障害のクライアントの方から「あなたは言葉少なで、まるでわたしが話す言葉を期待しているみたいね。あなたからはわたしと同じにおいがするのよ。ね、あなた、昔、大変なおもいをされたのでしょう」と言われ、ギクリとしたことがありました。

「まるでわたしが話す言葉を期待しているみたいね」

この一言は、「わたしは、自身の想像力不足(もしくは怠慢)を埋めるために、自身の想像力の範囲内で調達できる安易な

もっとみる
自職業への疑念を血肉化する試行についての記録-自職業を取り巻く環境に焦点を当てて-

自職業への疑念を血肉化する試行についての記録-自職業を取り巻く環境に焦点を当てて-

実践で直面する複雑な事象において、自分の”能力”ばかりに着目してしまうと視野が狭まってしまうし、自責ばかりが募ってしまう。

これが行き過ぎるといわゆるバーンアウトに至ってしまう。自分の場合、それを防ぐために採用した方法は、「自分の力不足は一旦棚に上げ(笑)、自職業を取り巻く環境のアセスメントを行うこと」だった。これは、自分にとっては大変助けになったように思う。

本エントリでは、自職業への疑念を

もっとみる
私たちは、なぜ、こうも早く、
援助者面(ヅラ)をするようになっていくのか?

私たちは、なぜ、こうも早く、 援助者面(ヅラ)をするようになっていくのか?

※2013年に書いた文章をnoteに転記したものです

『枠組み外しの旅―― 「個性化」が変える福祉社会』著:竹端 寛氏を、読了した。

本作のテーマが、個人の問いが社会変革へ向かうプロセスを考える上で、
多くの人たちの思考の補助線になるのだろうな(私もその1人だ)と思いながら読んだ。

詳細の読後エントリは、後日書かせていただくとして、著作内にて語られていた「エクリチュール」という概念を、対人援

もっとみる

コロナ禍でソーシャルワーカーができることを考える

自分や大切な人たちの生活を守ることに精一杯だったこと。
日々明らかになるさまざまな事実に対して、自分にできないことばかりに目が行き罪悪感や葛藤を感じていたこと。
今の生活様式に、実は、少しホッとしていること。
でも、何かしなければ、と急き立てられたような気持ちになったこと。
掻き立てられるように動き、少し疲れたこと。

わたしは、3月の下旬から、そんなことが顔を出しては引っ込む時間を行き来して過ご

もっとみる
アセスメントとはなにか?-初心者でもわかるアセスメント-

アセスメントとはなにか?-初心者でもわかるアセスメント-

先日、「すべてはアセスメントからはじまる。-アセスメントの範囲を広げよ-」というエントリを記したが、そもそも「アセスメントとは何か」ということについて詳しく言及をしていなかったことに気づいた。

専門職にとっては聞きなれた言葉であるが、本エントリでは、「アセスメントとはなにか?-初心者でもわかるアセスメント」と題し、アセスメントについて、その輪郭を浮かび上がらせてみることを試みてみたい。

===

もっとみる
他職種・他機関とスムーズに連携・恊働するために気をつけるべき3つのこと

他職種・他機関とスムーズに連携・恊働するために気をつけるべき3つのこと

チーム医療、チームアプローチと言われて久しい昨今、対人援助職の多くは、複数の専門職によるチームで仕事をすることがほとんどだと思います。

本エントリでは「他職種・他機関とスムーズに連携・恊働するために気をつけるべき3つのこと」と題し、複数の専門職によるチームで仕事をする際に、最低限押さえておきたい基本的な心がけ・考え方についてお伝えしていきます。

………………………………………………………………

もっとみる
リファー/転院相談において援助を「バトンタッチ」することについて考える

リファー/転院相談において援助を「バトンタッチ」することについて考える

前回のエントリで、

『「転院」はさまざまな事実の絡み合う過程で生まれたひとつの結果』であり、そのプロセスにも焦点を当てられるのがソーシャルワークだ、

と記しました。

私は過去の勤務先の病院で「転院相談をする・される」両方の立場を経験させてもらいました。

その経験から言えるのは、転院相談を受ける側は、こちらが提供する情報から、絵的なイメージを膨らませて、イメージをある程度こちらと共有しながら

もっとみる
クライアントに値踏みされる時間が、ソーシャルワーカーである私に教えてくれたこと

クライアントに値踏みされる時間が、ソーシャルワーカーである私に教えてくれたこと

医療機関に入職して2年目のことです。少しずつ仕事にも慣れてきた頃「値踏みされる時間」というものの存在について気づき、考える機会がありました。

今振り返れば、この気づきが、自分自身をソーシャルワーカーとして、小さなステップアップをさせてくれたのだなと思っています。ここではソーシャルワーカーが患者さん家族との間に援助関係を築いていく過程に存在する「値踏みされる時間」について、以前に記したエントリを改

もっとみる