マガジンのカバー画像

密教・仏教・インド哲学・修行法

43
密教や仏教やインド哲学や修行法を説明
運営しているクリエイター

記事一覧

インドまで調べてきてヒンズー教と仏教の違いがわかった!

インドまで調べてきてヒンズー教と仏教の違いがわかった!

釈迦が説いたと言われている原始仏教経典を読んでいて、バラモンがよく出てくるんだが
そのバラモンが働いていたり、妻子がいたり、修行してないようだったりと仏教と違うとずっと思ってました。
インドまで調べて見て、謎が解けました。

仏教密教の大聖人のミラレパは一人修行のヨガ行者
その師匠は、インドまで行き密教の奥義を授かりチベットに帰ってきて、妻子を持ち沢山の弟子を教えていたが、宗派ではなかった。

もっとみる
ヒンズー教リグ・ベーダとハヌマーンマントラ

ヒンズー教リグ・ベーダとハヌマーンマントラ

『リグ・ヴェーダ』、古代インドの聖典であるヴェーダの1つ。サンスクリット語の古形にあたるヴェーダ語で書かれています。
全10巻で、1028篇の讃歌からなります。

リグ・ヴェーダ

インドラ・デーヴァ

1-4,5/ パレーヒヴィグナマスムリタ インドラム プルッチャ ヴィパスチタム、ヤステ サグヴィビア アー ヴァラム/ ウット ブルブントゥ ノ ニド ニランヤッタシダーラト、ダダーナ インドラ

もっとみる
インドの祈り

インドの祈り

インドは、ヒンズー教の国
日本の、僧侶や在家が経典を読む勤行と同じように、サンスクリットのいろいろな祈りを毎日となえていますが
仏教は、執着や欲を無くす祈りや慈悲になる祈りなんだが
インドの祈りは、神に現世御利益の祈りなんですよね

密教がヒンズー教を取り入れたと言われているが、現世御利益が入っていたからなのか?
インドの神が名前を漢字に変えて密教や大乗仏教にたくさん入っている。

苦行も仏教と密

もっとみる
十句観音経

十句観音経

十句観音経

『十句観音経』(じっくかんのんぎょう)は、大正新脩大蔵経には収録されていない偽経であるが、日本では『延命十句観音経』(えんめいじっくかんのんぎょう)という経名で信徒向けの日課経本に掲載されることが多く、原田祖岳の述べる「大乗極致の信仰も哲理も実行法も完全に具わって居るといふ、大變結構なお経文」で僅か42文字の最も短い経典として知られている[1]。江戸時代に「延命」の2字を付加し、弘通

もっとみる
仏教密教ヨーガ現代とチャクラセラピーBeginner

仏教密教ヨーガ現代とチャクラセラピーBeginner

チベット密教の大聖人ミラレパの歌の本を読んでいるが
📕
ミラレパのYouTubeを見て、僧侶よりヨーガのかたのが密教をよく知っているなと思った。
なぜかという説明は、いろいろあるので少しずつ語っていきます。
🛐

社会人になり、脳を使う仕事や脳トレをしてこなかった年寄りは、脳が縮み海馬が駄目になり、頑固じいさんや痴ほう症になりますから

社会生活を生きているかたは、脳のトレーニングをしていきま

もっとみる
インド占星術ジョーティッシュと密教占星術

インド占星術ジョーティッシュと密教占星術

何万回マントラを唱える
密教の修法と同じだと思いました。

私は、宿曜占星術が世にでるまえから、密教占星術を調べてきました。
日本で資料を集めは苦労しました。
中国占いを調べて、中国には西洋占星術と同じ実際の惑星を使う占星術があるのを知り、専門書を買い調べて
インドを調べて、西洋占星術と同じインド占星術があるのを知り
インド占星術は、惑星占星術の他に、月だけの占星術も入っているのがわかり
月の占星

もっとみる
三日やったら辞められないタイ仏教と慈悲のダライ・ラマ

三日やったら辞められないタイ仏教と慈悲のダライ・ラマ

タイの人々は、毎日托鉢して回っている僧侶に食べ物を喜捨することで徳を積み、先祖供養をしている。
これについては厚意が行き過ぎてしまったともいえますね。
濃厚なカレー、砂糖たっぷりのお菓子、炭酸飲料、塩辛いスナックなど、僧侶に施す食べ物は、高カロリーで不健康なものが多いですから。

 アジア開発銀行(AIB)によると、タイはアジア有数の「肥満国」だという。チュラロンコン大学(Chulalongkor

もっとみる
釈迦の最後の言葉の自灯明と法灯明と手塚治虫のブッダ

釈迦の最後の言葉の自灯明と法灯明と手塚治虫のブッダ

自灯明と法灯明の正しい解釈は

自灯明 正しくは「自灯明・法灯明」といい、 釈尊の遺言として伝えられることば。 「自らを灯明として自らをたよりとして生きよ。 真理(法)を灯明として真理をよりどころとして生きよ」という意味。
原始仏教経典の涅槃経に書かれていて、その後に付け足しをされた涅槃経がいくつもでています。

手塚治虫のブッダを読み、ブッダの言葉や人生を本物だと思っているかたは多いようですが

もっとみる
仏教哲学と宗教妄想

仏教哲学と宗教妄想

他で質問されたので、返信した内容です。
私も学者みたいにわかりませんから、あしからず🙏
🤓

👩
おはようございます。

🟠🟠グルさんの本を読みまして

自分だと思っている全ては自分では無いんですよね?そうは思ってはいましたが…

なんだか

感情も心も髪の毛も何もかも

そして

自分が誰かなど関係ない。

やるべき事をしない限り、求める人生は手に入らない。

自分の運命は自分で作る。

もっとみる
ヴェーダからウパニシャッドからヨーガから現代から未来えっ?

ヴェーダからウパニシャッドからヨーガから現代から未来えっ?

インドをやるようになり

ヴェーダからウパニシャッドからヨーガになってきたんだとわかってきました。

釈迦の時代は、ウパニシャッドだったのもわかってきました。

(。・_・。)ノ

💁

ウパニシャッド哲学(ウパニシャッドてつがく)は、古代インドの後期ヴェーダ時代(紀元前1000年 - 紀元前500年)の文献『ウパニシャッド』にもとづく哲学である。バラモン教が形式的になり、バラモンが単に祭祀を司

もっとみる
仏教の阿頼耶識と深層意識と脳科学とプラーナヤーマ呼吸法

仏教の阿頼耶識と深層意識と脳科学とプラーナヤーマ呼吸法

どうも、精神の専門家さえ脳は一つ、意識は自分だとしか考えてないかたが多いんではないか? 
右脳と左脳は良く出てくるが、これは大脳の部分

他にも、小脳や間脳などがあります。
この他に、脳内ホルモンやチャクラなどの話もあります。
🤓

脳は大まかに大脳、小脳、間脳、脳幹の4つの部位に区分できます。 大脳は運動・知覚・精神活動の中枢を担っています。 小脳は平衡機能など運動系の統合を行っています。 間

もっとみる
白隠禅師の禅病と内観法

白隠禅師の禅病と内観法

白隠禅師は修行のやりすぎで、禅病になり苦しんだが
仙人に内観法を教えてもらい治った。

私は、禅寺で修行して
座禅は、一点に集中していく修行だなとわかった。
これを深く長時間やっていると、脳に凄い負担がかかる。

簡単に言うと、脳のシステムが壊れて脳や身体に悪影響してくる。
これは、頑張って仕事をしているかたも同じ
1日八時間、集中して作業や営業や事務
脳に凄い負担やストレスがかかっています。

もっとみる
釈迦の前世の雪山童子は自殺?

釈迦の前世の雪山童子は自殺?

世間では、自殺駄目だと言っています。
法律では自殺してはいけないと言う法律はありません。

キリスト教は、自殺しては駄目
天国にいけないで地獄に落ちると言う教え

キリスト教徒は自殺を禁じられている・・・

悩んだガラシャは、洗礼を授けてくれた司祭・オルガンティーノに手紙を書く。

「死を選んだら罪になるのでしょうか?神に反することになるのでしょうか?」と。
キリスト教の細川ガラシャは自殺ができな

もっとみる
悟りになったと悟ったの違いの仏教

悟りになったと悟ったの違いの仏教

私が悟りになったと、悟ったがあると言ってるのは正解かな?
釈迦は、智恵の修行をしてから

空海も、智恵の修行をしてから

仏教は、やってないんじゃありませんかね?
(。・_・。)ノ

「覚る」と「悟る」の二つの漢字があります。日本ではどちらも「さとる」ですが中国語は読み方が違うし意味も違います。「覚る」は覚醒するとか目覚めるという意味で、誰もが備えている仏性を覚醒させるという意味であり、これを成仏

もっとみる