wisdomjapan

家族の病気をきっかけに野菜や玄米雑穀を中心とした食生活に。フルタイムで働きながら10年…

wisdomjapan

家族の病気をきっかけに野菜や玄米雑穀を中心とした食生活に。フルタイムで働きながら10年以上にわたり玄米菜食を続ける中で、簡単に作れて美味しくてヘルシーなプラントベースのお料理のレシピを構築。乳製品・卵・砂糖・植物油を使わないデザートや玄米雑穀&季節の野菜の菜食料理を作ってます。

最近の記事

ヨモギ入り粟(あわ)ぜんざいとキビだんご―和のスーパーフードづくしで作るヘルシーおやつ!

我が家の物置の裏のヨモギ。今年の3月頃にはあちこちにヨモギの新芽が顔を出していたのは確認できたのですが、4月から5月にかけては留守がちで、ようやく落ち着いたGW明けに様子を見てみると・・・昨年収穫した菊芋の掘り残しが芽を出して、ヨモギを覆うように茂っていました。 GWを過ぎるとヨモギも成長してアクが出てくるので食用には向かないと聞いたことがあります。新芽のシーズンは逃していましたが、先端の柔らかい部分を摘み取って試しにさっと湯がいてみると、菊芋の陰になっていたせいか、全く

    • 庭にはびこるミョウガタケを美味しく活用!

      我が家の庭では春になるとミョウガの新芽がニョキニョキと顔を出します。この新芽、正確には偽茎と言われる部分でミョウガタケと呼ばれるそうです。一般的にミョウガとして売られているのは花の蕾。うちの庭でも、いつの間にか花が咲いて、さらにその花が萎れた状態のミョウガを発見することがしばしばあります(ミョウガ自体は食べられます)。 我が家のミョウガタケはGWを過ぎる頃にはグングン伸びて庭を侵食し始めます。侵食という表現はミョウガさんには失礼なのですが、植えてから軽く10年以上が経って

      • 年に1度のバラ仕事―無農薬栽培のバラでローズ水とローズジャム作り

        我が家の庭の白い大輪のバラ。 大昔にご近所から分けて頂いたもので名前や種類は不明ですが、香りの強い四季咲タイプ。一度も農薬を使ったことはなく、手入れといっても剪定くらいですが、特に春にたくさんの花をつけてくれます。 満開を迎えるGW頃は、年に一度の(梅仕事ならぬ)バラ仕事の季節。採っても採っても次々と開花するので、日々、ローズ水とローズジャム作りに追われます。 今年はGWが丸々出張にあたってしまったのでバラ仕事は無理かなと思っていたのですが、例年より少し開花が遅れたようで

        • 下茹で不要のタケノコ≪春訪≫と庭の葉山椒の若芽で春の味覚三昧!

          4月中旬、タケノコが出始めた頃に会社帰りのスーパーで見かけて衝動買いしたのが、春訪という名前のタケノコ。 野菜を衝動買いというのもなんですが、何しろタケノコは買ったらすぐに下処理をしなければなりません。 皮をむいて(大量の生ごみも出ます!)お米のとぎ汁または米ぬかを入れてゆがいておく必要があるため、タケノコは時間のある休日かその前日に買うことにしています。 ところがスーパーの商品説明によると、春訪は柔らかい上にアクがほとんどないので、下茹不要とのこと。 下茹不要という文言を見

        ヨモギ入り粟(あわ)ぜんざいとキビだんご―和のスーパーフードづくしで作るヘルシーおやつ!

          はこべ入りの七草粥に再チャレンジ!

          せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ―春の七草。 今年の七草粥の備忘録にも書きましたが、我が家の庭のハコベ(はこべら)は、1月7日の七草粥の日には全く見当たりませんでした。それもそのはず、旧暦で七草粥の日にあたるのは、2月頃とのこと。 ちなみに春の七草のうち、すずなは蕪、すずしろは大根。ナズナはアブラナ科、ごぎょうとほとけのざはキク科の野草だそうです。 今年の七草粥には、アブラナ科のナズナの代用として小松菜を、セリの代用にはセリ科の三つ葉と人参

          はこべ入りの七草粥に再チャレンジ!

          胃腸すっきり!効果を実感! 外食が続いたこの冬リピした玄米雑穀養生粥コレクション

          10年にわたる玄米菜食生活ですが、この冬初めて定期的に食べ始めたものがあります。 それは・・・お粥です。 きっかけは今年の七草粥。 七草粥は毎年、習慣としてなんとなく食べてはいたのですが、今年初めて、備忘録用に玄米雑穀を使った七草粥を朝食に食べたところ、胃腸がすっきりする効果を実感しました。 七草粥に使う野菜には消化を助け、毒出しの効果などもあるため、お正月に飽食した胃腸を休ませ、体調をリセットしてくれるのだとか。 私はここ数年、会食などで外食する時は出されたものを食

          胃腸すっきり!効果を実感! 外食が続いたこの冬リピした玄米雑穀養生粥コレクション

          ビーガンに足りない栄養素、その1日の必要摂取量を1食で補えてしまうパスタ!

          ビーガン食やプラント(植物)ベースの玄米菜食の食事を長期的に続けていると不足すると言われている栄養素があります。 それはビタミンB12。 ビタミンB12は正常な赤血球細胞を形成し、脳神経をはじめとする神経機能の健康を保ち、DNAの生成を助ける重要な栄養素。ところがビタミンB12は動物由来のビタミンのため、ビーガンやプラントベースの食事を続けていると不足してしまうと言われており、一般的にはサプリでの摂取が推奨されています。 でも、できるだけサプリは摂りたくない・・・

          ビーガンに足りない栄養素、その1日の必要摂取量を1食で補えてしまうパスタ!

          5分で作れる超簡単お豆腐スイーツ!卵も乳製品も不使用、植物油も砂糖も不使用!忙しい朝や食欲のない時にもおススメ!

          ビーガン・クッキーやビーガン・キャラメルナッツタルトで紹介した「コーヒー&デーツ液(今回からコーヒー&デーツ・シロップと呼ぶことにします!)」と「キャラメルナッツ」は色々なスイーツに応用できます。 応用編の3回目は、絹ごし豆腐を使った5分で作れる超簡単ビーガン・デザートです。 あまりに簡単過ぎて、レシピというほどのものではないですが、一応作り方をご紹介。 まずはコーヒー&デーツ・シロップとキャラメルナッツを用意します。デザートのソースとして使うので、少し緩めに作っておき

          5分で作れる超簡単お豆腐スイーツ!卵も乳製品も不使用、植物油も砂糖も不使用!忙しい朝や食欲のない時にもおススメ!

          キャラメルナッツタルトって乳製品も砂糖も使わずに作れるんです。もちろん卵も植物オイルも不使用!

          今日の備忘録は、先日アップした「ビーガンクッキー」の応用編、「ビーガン・キャラメルナッツタルト」です。 こちらもバターやクリームなどの乳製品を使わないビーガンスイーツ、さらに植物オイルも砂糖も不使用です。 まずは、「ビーガンクッキー」の生地(アーモンドプードル、蕎麦粉、はったい粉をコーヒー&デーツ液で練ったもの)をタルト型にしきます。 生地およびコーヒー&デーツ液の作り方の詳細は「ビーガンクッキー」の備忘録を参照ください。はったい粉を使わず、アーモンドプードルと蕎麦粉だけで

          キャラメルナッツタルトって乳製品も砂糖も使わずに作れるんです。もちろん卵も植物オイルも不使用!

          砂糖不使用・卵乳製品不使用・オイル不使用のビーガンクッキー エナジーバーにも!グルテンフリーのレシピも! 

          ビーガンのお菓子のレシピの中には、卵や乳製品は不使用でも 砂糖や植物油を使っているものもあるようですが、 私は卵、乳製品、砂糖、オイル不使用で作ります。 ただし、今回のクッキーにはアーモンドプードルを使いますので ナッツアレルギーの場合には使えないレシピとなります。 アーモンドプードルにはアーモンドの脂肪分が含まれていますので うまく利用するとバターや植物油を使わずにお菓子を作ることができます。 クッキーがサクサクするのは油分の働きですが このクッキーはアーモンド

          砂糖不使用・卵乳製品不使用・オイル不使用のビーガンクッキー エナジーバーにも!グルテンフリーのレシピも! 

          爽やかな金柑ふき味噌 クルミを加えてさらにマイルドに! 早春を味わう菜の花とふき味噌のパスタ

          3月に入ってまた寒さが戻ってきましたが ふきのとうを店頭で見かけると ああもう春はそこまで来ていると 思わず買ってしまいます。 ふきのとうは、独特の香りや苦みがあって ちょっと苦手という人も多いと思います。 ふきのとうの香りや苦みには薬効成分が含まれていて 冬の間にたまった毒素を出してくれると聞いたことがあります。 同時に、ふきのアクには天然毒が含まれているので アク抜きが必要で、この天然毒は水溶性なので 茹でて水にさらして絞ることで軽減できるそうです。 ふき味噌

          爽やかな金柑ふき味噌 クルミを加えてさらにマイルドに! 早春を味わう菜の花とふき味噌のパスタ

          砂糖なしで作る金柑マーマレードと金柑の甘露煮

          我が家の庭の中央には、大玉の実がなる金柑の木が でんと位置しています。 毎年かなり大胆に剪定するのですが ここ2~3年は成長が著しく あっという間に収穫に脚立が必要になってしまいました。 毎年、実が熟す頃にはネットをかけて 鳥に食べられないようにしていたのですが 網をかけるにも脚立が必要なうえに今年は実が熟すのが早く そのままにしていたら、あっという間に 熟した実を次々と食べられてしまいました。 慌ててネットをかけたのですが、今年はなんと 大きく成長した木の下からも鳥が

          砂糖なしで作る金柑マーマレードと金柑の甘露煮

          里芋と豆腐とそば粉のお食事プディング 前菜にもメインにも、和食にも洋食にも!ついでに里芋の保存法や下処理方法などもご紹介

          里芋は私が冬の間ずっと欠かさず貯蔵している野菜の一つ。 買った時に泥が湿っていたら カビ臭くならないように少し乾かしてから 泥付きのまま新聞紙などにくるみ 暖房をつけない寒い部屋に置いておけば 1か月は軽く持っています。 買いだめしても、あっという間に食べてしまうので 最長どのくらい持つのか正確なところは不明ですが この方法で傷んだことはなく 私の感覚では結構持ちます。 皮ごと湯がいて、串がすっと入るくらいに茹ったら 面白いほど、するっと皮がむけます。 茹でたてホカホカの

          里芋と豆腐とそば粉のお食事プディング 前菜にもメインにも、和食にも洋食にも!ついでに里芋の保存法や下処理方法などもご紹介

          超簡単に作れるビーガン豆腐ハンバーグと照り焼きソース 崩れずに焼くコツも!

          肉や卵のつなぎを入れずに成型した豆腐ハンバーグ、 フライパンでいい感じに片面を焼き上げたところで いざ、ひっくり返そうとしたら崩れてしまった! そんな残念な経験をしたことがあるのは私だけでしょうか・・・ 豆腐の水切りが甘かったのかも・・・と思ったり 小麦粉や雑穀などのつなぎを色々と試したり・・・ でもある日、オーブンで焼いてみたところ 崩れずにうまく焼き上げることができました! オーブンで焼けば、特につなぎに気をつかわなくても 成型した状態のまま崩れることなく焼き上が

          超簡単に作れるビーガン豆腐ハンバーグと照り焼きソース 崩れずに焼くコツも!

          乳製品も砂糖も植物オイルも使わないビーガンチョコレート菓子♡エナジーボールにも!

          バレンタインデーも近いので、備忘録として チョコレートスイーツの写真をアップします。 正確にはチョコレートというよりココア味のマジパンですが、 アーモンドプードルを使うので バターや生クリームや植物オイルも不要です。 乳製品を入れないので口どけなめらかという感じではないですし、 砂糖を使わずデーツの甘味だけなので、ちょっとほろ苦です。 でもビーガン対応ですし、日持ちもするので エナジーボールとしてちょっとお腹がすいた時にも便利です。 冷蔵庫保存がおススメですが、携帯のおやつ

          乳製品も砂糖も植物オイルも使わないビーガンチョコレート菓子♡エナジーボールにも!

          あり合わせの野菜で作る玄米雑穀ビーガン太巻き寿司。ちょっとびっくりのアレンジレシピも!恵方巻にも!

          巻き寿司って結構手がかかります。 私が子どもの頃から 母が作る太巻き寿司はいつもシンプル。 中身は、かんぴょう、卵焼き、きゅうりだけ。 それでも、同時進行でやることが色々あります。 まず、母が炊き上がったご飯を寿司桶に移して 予めブレンドしておいた寿司酢を混ぜたら うちわでご飯をあおいで冷ますのは私か父の役目。 その間に母は卵を焼いて、そうそう その前にかんぴょうも煮ておかなければならないし・・・。 子ども心に巻き寿司って結構面倒かもって思っていました。 何年か前、ふ

          あり合わせの野菜で作る玄米雑穀ビーガン太巻き寿司。ちょっとびっくりのアレンジレシピも!恵方巻にも!