見出し画像

(妊活)心の立て直し方

7月に検査が一通り終わり
先週、先に進むために1回目の人工授精をしました。

自分の仕事のタイミング的にも今回こそ授かりたいと思っていたのですが、
夫の精子が以前の検査時よりもさらに少ないことがわかり、先生からは顕微受精でないと厳しいことを指摘されました。

事前に勉強していて、生まれてくる子どもへの健康リスクがまだよくわかっていない顕微授精は避けたいなと思っていたので、正直かなりショックでした。

今回のチャンスも希望がないわけではないけれどなんだかな・・という感じです。

ここ1週間の気持ちの変化の流れは・・

①一生、子どもができない妄想をひとりで悶々と考え、泣いて過ごす(半日)。
➁何か望みはないかと思い、男性不妊のしくみと改善策について調べまくる(3日間)。
➂自分の状態について全然理解していないであろう夫にイライラする。
④夫に調べたことを講義したいと思うが、逆にイライラされる。(笑)
➄この際言いたいことを言ってやると思い、夫に本音をぶつけ、いやな感じになる。
⑥お互いネガティブな感情のまま過ごす時間がもったいないと思い、自分から和解を求める。

夫には、言いたいことを言ってしまい冷静になって振り返るとごめん!と思います。でも、いつも受け止めてくれてありがとう。

妊活は、年齢との戦いのような気がして、一瞬たりとも無駄にしたくないと焦る気持ちがありましたが、焦ったところで赤ちゃんができるわけでもないし、あまり深く考えないようにしようと思いました。

なぜそう思えるようになったかといえば
妊娠を待っているために今の人生を過ごしているのではない。
夫と楽しく過ごすことが、今の人生を大切に生きることなんだ。
と思えるようになったからです。


今後、顕微受精も考慮に入れながら体外受精を実施していく予定ですが、ガイダンスを受けるまでに数か月時間があるので、今、自分がわくわくすることでもして夫と楽しく過ごしたいと思います。

ワクワクすること(あまり思い浮かばないけれど)

1.旅行に行く
  来週、さっそく旅行に行くので、どんな旅行になるか楽しみ
2.迷っていた六花亭のお菓子を注文する  
  今日注文しました
3.本を読みまくる
  最近、興味があるテーマは、潜在意識(引き寄せ)・なぜ人間はネガティブな感情になりやすいのか
4.秋を楽しむためにハイキングに行く
5.新しい人に会ってインスピレーションをもらう
6.ランプを買う
7.温泉に行く
8.カフェで勉強

やっておかなくてはいけないこと

1.家をどうするか考える(これは半分義務)
  予定が少しずつ入っているので、見える形にする
2. 動画編集を学ぶ
  仕事で使う
3.お金の勉強

みんなが幸せでいられますように!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?