見出し画像

自分の心と体をケアすること

最近、ネガティブな感情が起こったら、なぜその感情を持ったのか突き詰めて考えるようにしています。
 また、「私は、えらい!」と自分にポジティブな言葉がけをすることを実践してから、自分の中にネガティブな言葉が浮かばなくなりました。

 心の状態をさらによくするために腸活・食事法・中医学・筋トレを学んでいます。
思春期から長年ダイエットに悩んできた私ですが、過食は、満たされない思いなどメンタルの不調から来ていたようです。心が満たされていると食べ過ぎません。もっと早く知ればよかったな~~。
ダイエットがなかなか成功しなかった私ですが、最近は自分の体に良いものを取ろうという意識に変わりました。


最近の自分のケアする方法について書いてみたいと思います。

1.自分を抱きしめる
 手をクロスさせて、二の腕をさりながら「〇〇ちゃん(自分の名前)、がんばっているね~。えらいね~。」と自分をねぎらう言葉をかけるようにし始めました。
 寒いところが苦手なので、あたたかいところで、仕事終わりなどにすると気分が上がります。


2.腸にいい食事をする
 腸の専門家のYoutubeをいくつか見て学んでいます。
腸の中の善玉菌が有用物としてつくる短鎖脂肪酸が健康にとてもよい働きをするようです。なんと免疫系、メンタルヘルス、糖代謝(ダイエット)などにも影響する!
 善玉菌を増やすためには、発酵性食物繊維をとるとよいようです。発酵性食物繊維にはいろいろありますが、効率的に食べ物からとるためには、主食を雑穀中心にするとよいということで、積極的に取るようにしています。
 また、お肉よりお魚の日を多めにしたり、海藻を取り入れたりしてこれまでの献立を変えています。快便だとメンタルの調子も違います。



3.お腹マッサージをする
 毎日湯船に入って体を温めた後、腸のマッサージを取り入れています。おなかが痛くなりやすい体質なのですが、マッサージをした後は、お腹のハリや痛みがなくなります。



4.透明感がある肌・きれいな髪・体質改善のために東洋医学(中医学)を学ぶ
 以前から興味があり、ぜひ学びたいと思っていた分野でした。
 あこがれのモデルさんを見ていて、素敵な人って生き生きしていて、すべての細胞に栄養がいきわたっているような人ではないかと考えました。
 細胞に栄養をいきわたらせるためには、消化・吸収が大切。自分の体質を調べながら、どんな食事や養生法があるのか学んでいます。自分の疲れやすさが、どこから来ているのかなんとなくわかったときは、驚きでした。


5.夜は、22時半までに寝る
 今までよりも1時間早く起きてお散歩に行きたくて、時間を決めて寝るようにしています。寝るときに好きなアロマキャンドルを枕元に置くと癒されながら眠れます。


6.身の回りをきれいにする、好きなものに囲まれる
 大切な自分だから、きれいな環境に囲まれて生活しようと思ってから、机や棚の上が汚れていたらこまめに拭いたりするようになりました。
 五感を研ぎ澄ませてこれいいなと思ったものを少しずつ集めて、生活できたらいいです。


今は望めば、Youtubeやブログ等でなんでも情報が手に入る時代なので、ありがたいです。

習慣化していきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?