わいん日和

オーストラリアのパースで美味しいワインに出会い、WSET Level 3を取得。現在、…

わいん日和

オーストラリアのパースで美味しいワインに出会い、WSET Level 3を取得。現在、タスマニアのTamar Valleyにてワイン作り中。

最近の記事

タスマニアでワイン作り〜タスマニアに行くまで経緯と準備編〜

こんにちは。こちらはオーストラリアのタスマニアでのワイン作り生活の記録となります。今回は、タスマニアに渡航するまでにどんな準備をしたかを書いていきます。 WWOOF(ウーフ)という形を選択 私はここに来る際、お給料は貰わず、宿泊施設と食事を提供してもらうWWOOFボランティアの形式を選びました。オーストラリアのワイナリーでワイン醸造チームの一員として雇ってもらうには、醸造経験が最低でも3年以上必要なところが多く、とても狭き門です。更に今回の目的はワイン醸造の経験を得ること

    • ワイナリーオーナーの夢と苦悩

      こんにちは。私はタスマニアのTamar Valleyのワイナリーで今年のヴィンテージの間、ワイン作りをしていました。このnoteはそこで見聞きしたこと、感じたことを記しています。 タスマニアに来て、いろいろな場所のワイナリーが売りに出ている、という話を聞くようになりました。多くのワイナリーで、3~6年以内にオーナーが変わっているのです。 異業種からワイナリーオーナー ワイン畑を所有していると言うのは、オーストラリア人の中でも中々ロマンのあることのようです。シドニーやメル

      • タスマニアでワイン作り〜ワインはもっと自由で気楽が良い〜

        こんにちは。私は今年のヴィンテージ期間、タスマニアのワイナリーでワイン作りをしました。そこで見聞きしたこと、感じたことを忘れないように記録しています。(先日ワイン作りを終えて帰国しましたので、若干の時差投稿となります。) 今回は、怠惰なワインについてのエピソードです。 先日、セラードアの手伝いをしている時、ワインテイスティングの接客をしているオーナーの言葉を聞いて耳を疑いました。一番の売れ筋のPinot Grisの美味しいワインについて、お客さんにこう説明していたからです

        • タスマニアでワイン作り〜ブドウがワインになるまで〜

          こんにちは。私は現在、タスマニアの北部Tamar Valleyにてワイン作りを勉強しています。このNoteでは、ここでの生活やワイン作り、感じたことを記録しています。今日は、私が今いるワイナリーでどのような流れでワインを作っているかを記していきたいと思います。 ブドウの収穫収穫のタイミング ブドウは、品種によって熟れ方が違うので、収穫時期が異なってきます。ベストな糖度、酸度となったら収穫します。 私の収穫の記録だと、 3月18日 スパークリング用シャルドネ&ピノノワー

        タスマニアでワイン作り〜タスマニアに行くまで経緯と準備編〜

          タスマニアでワイン作り〜ワインメーカーとワインクリエーターの違い〜

          ワインクリエーターと呼ばれる人々 前日ブドウの収穫時期について議論していた時、 “ワインクリエイター”という言葉を耳にしました。普通は、ワインの作り手はワインメーカーと呼んでいるので、なんだろうと思って質問してみたところ、収穫後の醸造過程で様々なテクノロジーを駆使してワインの品質をできるだけコントロールしようとする作り手のことだそう。 多くのワイナリーでは、理想とする味わいや品質を実現するため、多少なりとも醸造過程で必要なものを添加したり、異なる品種や畑からなるワインをブ

          タスマニアでワイン作り〜ワインメーカーとワインクリエーターの違い〜

          タスマニアでワイン作り〜ここに来た理由〜

          こんにちは。現在、私はタスマニアでワイン作りをしています。今回は、なぜここに来るに至ったかを記します。 オーストラリアワインとの出会い ワインに興味を持ったのは、オーストラリアのパースに住んでいたときに、ワイナリー巡りをし始めたのがきっかけです。オーストラリアでは、食事と一緒に楽しむのはワインが一般的で、レストランでも家でも、毎日のようにオーストラリアワインを飲むようになりました。日本では、殆どオーストラリアワインを飲んだことがなかったので、美味しさに衝撃を受け、どんどん

          タスマニアでワイン作り〜ここに来た理由〜

          タスマニアでワイン作り〜温度管理編〜

          タスマニアは、冷涼な気候で知られています。私はパースにも住んでいたことがありますが、パースは温暖な気候で夏は40度近くまで気温が上がります。対してここタスマニアでは、真夏でも最高気温が20度台半ば。最低気温は10度台前半です。朝晩と日中の温度差が大きく、ワイン作りには適した環境です。 先週は、気温が低い日が多く、朝は4-5度の日もありました。日中は20度近くまで上がりましたが、これから冬に差し掛かるので、これからどんどん寒くなるのかな、と思いきや今週に入り、暖かい日が続きま

          タスマニアでワイン作り〜温度管理編〜

          タスマニアでワイン作り〜ワインの酵母編〜

          こんにちは。私はオーストラリアのタスマニアのワイナリーでヴィンテージの間、ワイン作りを勉強しています。こちらに来たのは3月半ばですが、今後の記録も兼ねて、畑仕事やワイン作りについて色々とこちらに残していけたらと思います。 酵母とアルコール発酵について 今日は発酵の際に必要となる酵母(イースト)について。酵母は単細胞の真菌類で、糖類を発酵させる能力があります。ワイン作りにおいては、ブドウ果汁に含まれる糖分をアルコールと二酸化炭素に変換します。 発酵はワイナリーの空中に存在

          タスマニアでワイン作り〜ワインの酵母編〜