ポン

何か参考になればと思うてw

ポン

何か参考になればと思うてw

マガジン

  • 自己啓発

  • 生活のノウハウ的なもの

  • 麻雀関係

    麻雀とかいう運ゲーで人生を考える

  • 投資関係

  • 株のデイトレ関係

    株のデイトレでの学び

最近の記事

(自己啓発)引きこもりニートには「ツモ」がない

引きこもって麻雀をやっているのだが、いろいろと思うことがある。 例えば、どんなクソ配牌でも何か必ず「ツモる」ことができるということ。 巡が来れば、とりあえず1つ牌がきて、いるかいらないかを選択する。 そして10巡もすると見違えることもよくある。ビフォー・アフターが激しい。 あれだけスタート地点ではどうしようもなかったのに10巡目に満貫確定のリーチをしていたりして。 そして一発でツモっちゃったりしてさらに裏が3乗ったりして。 なぜか大勝ちしちゃったりして。 でもそれは何かツ

    • (麻雀上達法)できることをもっと早くできるようにする

      ネット麻雀を相変わらず打っている。昨日はカンしたらドラ8になり数え役満を上がった。今日はなんと大四喜を上がった。 レートは過去最高を更新しているところだ。そりゃそうだ。私ほど自己啓発に詳しい人間が何かにガチで取り組んでいたらレベルアップしていくに決まっている。 今日は、なぜ上達しているのかについて解説する。とはいえ、すでにタイトルに書いている。できることを早くできるようにすることが大事だということだ。 ネット麻雀の場合、一巡するまで10秒掛からないことが多い。たった10

      • (ショートショート)「そりゃ強敵だ」

        高校バスケ、ウィンターカップ。 一回戦はシードで、2回戦から登場する強豪校の控室。 部長が副部長と会話していた。 「次の相手は?」 「全員坊主で気合入ってるw」 「そりゃ楽勝だね」 無事に2回戦を突破した。 「次は?」 「人情深い部長が怪我をして欠場になったらしい」 「そりゃちょっと気合入れないとなあ」 3回戦 「次は?」 「監督が入院してほとんど練習に来てないんだって」 「へえ。監督にいいとこ見せないとなあ」 準々決勝 「次は?」 「全員背が小さいw 180ある

        • え?FIREしたが退屈過ぎて鬱になった?

          嘘か真か、FIREしたら鬱になった人が結構いるらしい。 FIRE生活をしている私からすると、「うそ~ん」という感じ。 なぜか? それはそもそも価値観の違いだろうね。 私の場合は「ゲームをするために生まれてきた」とか思っちゃってるところが少しある。つまり、ゲームをする時間が何より大事なのだという価値観だ。 だから働いていたり他人と会話していたりするのが面倒くさい。ゲームの話ならまだ分かるが、もはや「人間=対戦相手」ぐらいの感覚だから基本的に敵なのだ。この価値観で考えると、結婚

        (自己啓発)引きこもりニートには「ツモ」がない

        マガジン

        • 麻雀関係
          16本
        • 生活のノウハウ的なもの
          230本
        • 自己啓発
          205本
        • 投資関係
          67本
        • 株のデイトレ関係
          19本
        • ビジネスアイデア(アプリ以外も含む)
          111本

        記事

          (コスパが良すぎる運動)アラフォー、全力ダッシュしてますか?

          過去にこんな記事を書いたことがある。忙しい現代人は運動不足な人が多いが、4分でいいならやった方がお得やでという話。 そして、今日知った記事はこちら(下) 詳しくは記事を読んでほしいのだが、20秒全力ダッシュを2回やればええよという感じ。 私は冬場は、風呂が沸くまでの15分間の間、庭で全力縄跳びをしていた。まずはボクサー跳びを飽きるまでやって後ろ跳びを飽きるまでやって最後は二重跳びをやれるだけやるという感じ。(日によってメニューはバラバラ) で、なんとか体力維持はできてい

          (コスパが良すぎる運動)アラフォー、全力ダッシュしてますか?

          ネット麻雀の成績がなかなか上がらない理由がわかったので対策する話

          (FIREニート無敵状態を使い)ここ数週間、狂ったように麻雀を打っている。 かなり勉強してきたつもりだが、まだ何か隠されたテクニックがあるのかどうかを知るためにyoutubeで動画を片っ端から漁っている。 最近見つけた動画はこちら(上)。トッププロが半荘を打っているときに考えていることをすべて教えてくれるという動画だ。 かなりたくさんの有名プロたち(動画内では匠と呼ばれている)が出てきて教えてくれる。参考になることも多いのだが、1つ気付いたことがある。 それは対戦相手も

          ネット麻雀の成績がなかなか上がらない理由がわかったので対策する話

          みんな命がけで戦っている

          毎日将棋と麻雀をやっているのだけれど、正直言って私は本気でやっていないことがある。 真剣さが足りないと思うことがしばしば。でも、他の人たちは上手い下手に関係なく本気でやっているように思う。やっぱり勝ちたいのだ。勝つためには本気でやるしかないし上達するためには時間は無駄にはできない。でも私は力を抜いている。おそらくニート状態であり「いつでもできる」という環境がそうさせているのかもしれない。 例えば、1年に一回しか将棋や麻雀ができないと思えば、勝ちたいと思うのだろうけれど、文

          みんな命がけで戦っている

          (麻雀日記)テンパイしたら行き止まり

          また麻雀の話。(毎日ネット麻雀しかしていない) ** あえてね最近(というかここ数時間)調子が悪い。なんか裏技みたいなものというか、自分オリジナルの戦い方を見つけようと実験しているような感じがする。だってそうしないと他と差別化できないから。麻雀AIがいうようなことはだいたい理解してきたのだが、牌効率だけ考えて打つのはあまりおもしろくないと感じる。もっと相手の心理を利用して戦いたい。 つい先日、赤5牌(ドラ)を捨てて8のスジ待ちをしたら相手が一発で引っかかったとき結構うれし

          (麻雀日記)テンパイしたら行き止まり

          麻雀の面白さ

          気が付けば麻雀中毒。 全国の大学生も麻雀にハマりすぎて留年する人が毎年いるらしい。危険な遊びだ。(ネトゲよりはマシだと思う) しかし、就職活動で「趣味:麻雀」と書くと面接官によっては高評価が得られる可能性も少しは増えているらしい。いい時代だ。 とまあそれはいいとして、人がハマり過ぎる理由が少し分かるのでその話がしたい。実際に現在ハマっている私がいうのだから間違いない。そして、麻雀人口を増やそうとは思わない。きっと私の家の近くに海があれば釣りにハマっているようなもので、麻雀

          麻雀の面白さ

          (自己啓発)上級者は美しい

          今半荘打ったのだが、あまりに美しい麻雀で個人的にここ300回ぐらい半荘を打った中で一番良い麻雀だった。 すべてが思い通りだったというか場を完全に支配していた。対面に私よりレートが高い人がいたことも重要なポイントだったのだろう。下手な人がいると場があれて(意味のないカンすな)、ゲームにならないこともあるのだが、安定していた。東場からスムーズに手作りができオーラスには4万点を超えてトップになっていた。上家がラス親で最下位。下家が3着で上家と1000点ほどしか差がない状態だ。

          (自己啓発)上級者は美しい

          (自己啓発)何事も信じる力が一番大事なんやろなあ

          ネット麻雀(天鳳)をやっていた。4回連続トップになった。その後は2位を2連続。レートはうなぎのぼりであがっていく。私の気分も良い。 しかし、そこから信じられないことが起こる。4回連続ラスである。 実力があがったから上のレベルに行けると思っていたのだが、あっという間に戻ってしまった。これは実力がないからラスを取ったのだろうか? いやそんなことはない。打ち方やメンタルは4回連続トップを取ったときと全く同じだ。牌効率を考えて正しく打っていた。調子に乗っていたわけでもない。ヤミテン

          (自己啓発)何事も信じる力が一番大事なんやろなあ

          (ショートショート)顔と名前は分かるが一度も話したことがないクラスメイトのようなもの

          深夜3時。周囲の人達は眠っている時間帯だ。しかし、ネトゲは遊ぶことができる。そして、なぜか毎日その時間帯にいる人たちがいる。彼らがどういう人たちなのかは全く分からない。大学生か? 無職か? そのゲームで飯を食おうとしているプロの卵か? まあなんでもいい。しかし彼らはお互いのことを知っている。チャットやメッセージは送れないがIDは表示される。いつものメンバーで過疎ったネトゲを遊んでいるのだ。私達は友達ではない。しかしいつもいる馴染のメンバーになってしまった。 最近のネトゲでは

          (ショートショート)顔と名前は分かるが一度も話したことがないクラスメイトのようなもの

          (麻雀)神視点で1位か3位を狙う

          ネット麻雀をやっている。最近は、真面目に打ってもなかなか成績があがらずに成績が横横している。まだまだ上のレベルの人達がいるのだが、私にはなにが欠けているのだろうか? ということで、ここ数日は実験をしている。今までと全然ちがう打ち方に変えた。簡単にいうと打点の高い手を作る事に集中している。 「現代麻雀では先制リーチが強い」と言われていて真似をしていたのだが安手でリーチを掛けるのをやめた。 赤を持ってきて手変わりするのを待ったり、役が付くのを待ったりする。 あるいは、スジ引っ

          (麻雀)神視点で1位か3位を狙う

          雑記(コラムとエッセイの違いってなんだっけ?)

          騒音 この時期からは草刈り機の音が毎日するようになる鬱な日々だ。夜は暴走族の音もしたりする。私は完全無音の部屋(懐かしいヘッドスパの店)で眠りたいと思っている。外がうるさいというだけでしんどいのだ。なぜ人はうるさくしたがるのか? そういえば母も無音は苦手みたいだ。何か作業をするときはラジオを付けていることが多い。私は無音が好きだ。無音でなければ集中できない。仕事に緊張感が足りないんじゃないか? 例えば株のトレードで1日100万円が掛かった勝負をしているとき、音楽なんか聞いてい

          雑記(コラムとエッセイの違いってなんだっけ?)

          とある日のアラフォーFIREニートの1日

          珍しく朝起床。とはいえ睡眠時間が短いので昼寝をする予定。 天気が良いので洗濯物を干す。近所では相変わらず畑仕事をしている老夫婦の姿が見える。あの老夫婦は毎日畑仕事をしているのだがそういう人生設計で良かったのだろうかと疑問に思うが面識が一切ないので無視。 部屋に戻って株価をチェック。上がっている株と下がっている株の合計でプラスになっていれば嬉しいし下がっていてもどうせすぐ戻るやろうというテンションである。何かほしい株が面白い動きをしていないかをチェックするもいつものようにス

          とある日のアラフォーFIREニートの1日

          もう一歩先のメンタルと実力を考える

          「常に冷静に」という言葉があるが人間にはそもそも感情が備わっているので「常に冷静にいろ」と言われても難しいことがある。 普段の生活ではみんな冷静だと思うが災害時など一瞬の判断ミスで命を落とす可能性すらある。だから日頃から気をつけておきたい。 *先ほど、ネット麻雀をしていたのだが(また麻雀か)、南3局まで全くあがれずにラス目になっていた。東場から積極的にリーチを掛けていたのだが追っかけリーチに負けたりして3回連続でテンパイしたのにあがれずに最悪な目にあっていた。 しかし、

          もう一歩先のメンタルと実力を考える