見出し画像

英語初心者が選ぶべき英語コーチングサービスの特徴

どうもです。フラミンゴの金村です。今日も英語初心者向けのnoteを書いてみます。前回の習慣化に関する記事は重たい記事でしたが、今日は軽めです。

テーマは、タイトルにも書いたとおり「初心者が選ぶべき英語コーチングサービスの特徴」です。

僕たちは初心者向けの英語コーチングサービスを1年間ほど提供していますが、結構いただく質問に「英語コーチングって中上級者向けじゃないの?」とか、「英語コーチングに興味はあります。ただ、初心者でも受け入れてくれますか?」というものがあります。

今日はこれについて、初心者が選ぶべきなのは、英語学習を習慣化してくれる英語コーチングサービス だというお話をします。

初心者が選ぶべきなのは、習慣化を支援してくれるもの

唐突ですが、英語初心者は英語中上級者の方よりも大変なチャレンジにいどむことになります。英語初心者だと言っても、その人が理想とする英語力(ゴール)は中上級者と変わらないからです。出発地点からゴールまでの距離が長いので、英語初心者のほうが大変なチャレンジになります。

大変なチャレンジにいどむということで、それなりに長い時間をかけて挑戦し続けることになります。

その長期間のチャレンジを成功させるためのカギが習慣化です。習慣化すると英語初心者が長い期間頑張りやすく慣れます。無理に強い意志やプライドで頑張り抜くには長すぎる期間なので、英語学習を自然と続けてしまう状況になろうことです。

そこで英語初心者の方におすすめするのが、英語学習の習慣化を支援してくれる英語コーチングスクールを選ぶことです。

習慣化を支援する英語コーチングかどうかの見極め方

となると、その英語コーチングサービスが習慣化を支援してくれるものなのかどうかを見極めないといけないです。

見極め方はすごくシンプルです。サービスを運営する方に以下の3つの質問をしてみてください。

1)自分はどのようにすれば英語学習を習慣化できますか? 
2)習慣化とは、どういった意味なのか教えてもらえますか?
3)御社では、どのようにして習慣化を支援してくれますか?

この回答を聞いてみて「あ、なるほどな。これなら自分も習慣化できそうだな」と思えるかどうかが大事だと思います。

あと、そのサービスの卒業生が今も英語学習を勉強し続けているのかどうかもポイントだと思います。

もともと掲げていた目標が達成できていないのに、卒業と同時に勉強をやめてしまっていたらダウトですよね。そのサービスは強制力は強いけど、習慣化支援はできていないということになります。

ということで

最後にまとめておきます。英語初心者の方は、英語コーチングサービスを選ぶ際、「習慣化支援をしてくれるのかどうか」を大事にしながら、英語コーチングサービスないしスクールを選んでください。ほかにも大事なポイントはありますが、これが無いと正直しんどいです。

おまけ(自社PR)

冒頭でもお話しましたが、弊社は英語初心者向けの英語コーチングサービスを提供しています。気になっていただけたら是非以下のURLからチェックしてみてくださいー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?