見出し画像

2023年9月の記録


発表関係

ABC2023@カイザースラウテルン・ドイツ

7月に海外出張を再開してから3回目の海外は、過去に留学していたDFKIカイザースラウテルンでした。行動認識に関する国際会議ABC2023で、2件の発表をしました。1件は、IoTデバイスの挙動分析に関する研究、もう1件は、九大でNTTドコモと実施している行動変容実証に関する発表でした。

ウェアラブルの大家であるPAUL LUKOWICZや、昔からIoTデバイスを作っているMICHAEL BEIGL、そして井上創造先生による招待講演はいずれも大変勉強になりました。

住んでいたところということもあり、色々散歩したり、山登ったり、食べにいったり、現地のご家族に会いに行ったり、充実した滞在となりました。会議最終後、近所で開催されていたワインフェスティバルにいけたのも良かったです。

ランチョン講演@ICOH-WOPS & APA-PFAW

労働衛生分野の国際会議Joint Congress of the International Commission on Occupational Health – Work Organization and Psychosocial Factors (ICOH-WOPS) & Asia Pacific Academy of Psychosocial Factors at Work (APA-PFAW) 2023でランチョン講演をさせていただきました。

内容は、情報技術を職場環境に適用したさまざまな研究事例です。セルフケアのための行動認識技術から、行動変容支援技術について講演させてもらいました。体重計と繋がった電子レンジが一番ウケた気がします。

講演@MCPC勉強会

Leafonyという小型マイコンデバイスを開発されている桜井研究室の勉強会で、WiFiを活用したセンシング技術について講演させていただきました。最近は、ESP32でもCSIが簡単に取れるようになっています。LeafonyもEPS32ノードがあるため、おそらく簡単にCSIを取得し、行動認識に活用できると思います。

MBL/UBI/CDS/ASD研究会@長崎大学

久しぶりに国内研究会に参加しました。4研究会合同ということで、かなり多数の発表があり、2パラレルセッションになっていたためすべてを聞くことはできませんでしたが、久しぶりに対面でお話するよい機会となりました。

研究室からは3件の発表です。うち、1つはNTTドコモからの共同研究成果報告でした。M1から入学してきた片桐くんがデビュー戦。終日の発話量をマイクじゃない方法で計測するという難しいテーマにチャレンジ中で、今回はインフレータブル呼吸センサを開発して、呼吸の変化から発話しているのではないか?を当てる研究を発表しました。インターンシップをこなしながら、発表準備もしっかりして、良い発表でした。

もう1件は、M2の高尾くん。400万ダウンロード超えのアプリを開発しているので、そのアドバンテージを活用し、7万人でのテストを行ったという研究です。白黒にしたり、ロード時間を伸ばしたりすることで、どのくらいゲームの中毒性を抑えられるかというものです。プレイ時間を減少させる手法なので、ゲーム会社ではやらないだろうという検証でした。

福岡未踏関連

学生提案の採択

4年生の瀧澤くん、中尾くんによる提案がGrow(3ヶ月・50万支援)に採択されました。おめでとう!

Grow1期・中間発表&3期のアナウンス(Grow&新プログラムSolve)

9/24に、Fukuoka Growth Nextをお借りして、#福岡未踏 のイベントを開催しました。今回は、Grow1期生の中間報告です。8/1からスタートして約2ヶ月ですが、どのチームもデモが動いており、想像を超える進捗でした!!!

今回、Solveという課題解決型プログラムを新たに発表しました。未踏といえば、自由な発想で、奇想天外なものを開発するような若手クリエータを応援するものですが、地方ならではということで、企業や自治体と連携し、リアル課題を解くようなプログラムがあってもいいのではと考えてのことです。

ご興味の湧いた企業・自治体の方がいらっしゃればいつでも連絡いただけると幸いです。

大学関連

FS&DS合同シンポジウム

2022年に創設された大学内の2つの部門、未来社会デザイン統括本部(FS)&データ駆動イノベーション推進本部(DX)による合同シンポジウムが開催されました。

基調講演を栗原先生にお願いして、人とAIの共生について語っていただきました。

プライベート

慶應・山中研究室同窓会

2004年に0期生として、研究室の立ち上げから関わった山中研究室も20年目であり、最終年となります。2009年に離れてから数年は頻繁に顔を出していたのですが、だんだん忙しくなり、コロナもあり、久しぶりの同窓会を開催しました。0期生から20期生まで幅広く参加してくれて、楽しいひとときでした。20年経ってもぱっと誰だかわかって、変わってないものです。私も定年まで今の仕事をしていれば、あと19年。こんな感じで卒業生たちと交流していきたいです。

子どもたちの体育祭

2日連続、体育祭をはしごしました。どちらもコロナ明け、久しぶりに参観がOKになった体育祭で、天候にも恵まれて、楽しい雰囲気でした。お姉ちゃんは中3として、体育祭実行委員、応援団(演舞&チア)と大忙し。弟くんは中高一体の体育祭で、高校生に可愛がられている中1という感じでした。

人間ドック

月の最後は人間ドック。昨年は大腸まで検査したのですが、今年は胃カメラまで。しかし、鎮静剤なしは、結構苦しかったです。前はそんなでもなかったような記憶があるのですが、あまり上手じゃないのかなと言う気がしました。終わってから、2日間、喉が痛い(傷つけられた)状況ですし。共済の病院は安いですが、昨年の民間クリニックの方が数倍良かった気がします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?