マガジンのカバー画像

ストレッチのススメ

39
私、wild_yuzuが自己流でやっているストレッチを紹介しています。 無理しない、のんびり、心と体をリセットできます。 ぜひやってみてくださいね。
運営しているクリエイター

記事一覧

ラジオ体操第2-11(ストレッチのススメ)

みなさん、新年明けましておめでとうございます。 みなさんはお正月気分満喫できましたか? 私は今回のお正月はいつもとはちょっと違いました。 何が違ったかというと・・・・・ 私は、3が日も欠かさず毎朝6時に起きてみなさんと一緒にラジオ体操して、 6時20分からしんぶん読む会🚩に参加していました! ラジオ体操仲間ができたことは本当に私にとって宝物です!! それでは早速今回の運動にまいりましょう。 前回は身体を倒す運動でした。 ⑪両脚で跳ぶ運動図解はこちらです。 1.

ラジオ体操第2-10(ストレッチのススメ)

みなさん こんにちは。 毎朝寒いですねぇ。  なかなか布団から出られないそんなあなたには、以前ご紹介した チャイルドポーズをオススメします。  お布団の中でゆっくりとストレッチしながら目を覚ましていくのにバッチリなのでぜひやってみてくださいね。 前回までの動きはこちらです。 ⑩体を倒す運動図解はこちらです。  えぇ、えぇ、上の図解を見て「お間抜けな感じがする」なんて言わなくてもわかっています🤣 なんでこんな感じになってるんだろう?  そして、この図解を見ているだけ

ラジオ体操第2-9(ストレッチのススメ)

みなさん こんにちは。  暖かいと思ったら急激に寒くなったり、身体がついてこない季節ですね。 寒いときは寒いことを認めて温かくすることが大事です(自戒の念😝)  なにかの記事で読みましたが、リモートワークのときに気をつけるべきことは、部屋の気温が下がっているときに我慢して寒いままにしないことだそうです。  仕事(ゲーム?😝)に集中していると寝食忘れてなんてことも確かにあるかもしれません。会社なら室温・湿度調節は自動だったり、誰かが気をつけてくれたりですが、自宅、特に一人

ラジオ体操第2-8(ストレッチのススメ)

みなさん こんにちは。  気づけば前回の運動から、めちゃくちゃ期間があいてしまいました😅 この短期間に国会を含む情勢がいろいろありすぎましたね。  この間にスペースの「愉快なラジオ体操」は日々進化し続け、日替わりでさまざまなバージョンのラジオ体操が繰り広げられています。 ガチャピン・ムックバージョンや海外バージョンまで! 本当に「愉快なラジオ体操」ですよ! ということで、ラジオ体操第二 再開します! 前回までの動きはこちらです ⑧片脚跳びとかけ足・足踏み運動 図解

ラジオ体操第2-7(ストレッチのススメ)

みなさん こんばんは。  昨日の月食見ることができましたか?  いろんな方が月食の写真をツイートしていてそれを見るのも楽しいですね。 私が注目したツイートがありましてそれをご紹介したいと思います。 毎朝の「愉快なラジオ体操」仲間のみしま🐮💙💛@mishimau_shiさんのtweetです。  手作り望遠鏡という事実に衝撃を受けました!! スマホやタブレットを上の部分にセットするのでしょうか。 こういうのがあるんですねぇ。 ググってみました! それでこんな写真が撮れる

ラジオ体操第2-6(ストレッチのススメ)

みなさん こんにちは! 今夜は皆既月食+天王星食ですね! 惑星食は次は322年後だそうですので頑張って見てみたいです。 写真は今回撮影したものに貼り替えました。 月食は全国的に18時9分頃から 天王星食は地域で時間が違うみたいですのでこちらを参考にして見て見てください。  さて、本題ですが、今日の運動はダイナミックな動きが重要ですので頑張ってみましょう。 前回の動作はこちらです。 ⑥ 体を前後に曲げる運動図解はこちらです。 前回の横曲げの運動の最後は両手を両太もも

ラジオ体操第2-5(ストレッチのススメ)

みなさん こんにちは。 日々寒さが増してきますね。  今日(明日)もラジオ体操頑張ってまいりましょう。 本日は重大なお知らせがあります。  今回の動き、これまで私は間違った動きをしていた事が発覚しました! どういうことなのか、記事の中でご説明します。  みなさんも正しい動きをしっかり覚えてねらった場所の運動を確実に行えるようにチェックしてみましょう! 間違って覚えているのが私だけだったら申し訳ございません<(_ _)> 前回の動作はこちらです。 ⑤ 体を横に曲げ

ラジオ体操第2-4(ストレッチのススメ)

 みなさん こんにちは! 爽やかで元気な朝迎えていますか? これからどんどん寒くなって目が覚めたときに身体が硬くなっている事が多くなると思います。  体温が下がると血のめぐりが悪くなったり免疫力は低下します。身体が硬くなっていると転倒しやすくなったりします。  ラジオ体操で身体を動かして血液を循環させ身体をあたため脳を目覚めさせましょう。  ラジオ体操はメンタルヘルスにも大変効果的です。(だと思っています) その事を紹介している記事がありましたのでご紹介します。 こちら

ラジオ体操第2-3(ストレッチのススメ)

 みなさん こんにちは。 いよいよ11月になりましたね。 枕詞のようにあちこちで言われると思いますが、「あと2ヶ月」ですね😝 これから年の瀬に向けてどんどん忙しくなっていくことと思います。  毎朝のラジオ体操で寒くて縮こまった身体をしっかり伸ばしほぐして日々を乗り切っちゃいましょう!  ところで、10月31日で「せつない。さんのラジオ体操」がミッションコンプリートしたそうです。もともとせつない。さんが10月一杯を目標にはじめたらしいです。 それがいつの間にか毎日20人を超

ラジオ体操第2-2(ストレッチのススメ)

みなさん こんにちは。  ラジオ体操第二 いよいよ本格的な運動に入っていきます。 心の準備は大丈夫ですか? (前回は肩や腕の筋肉をほぐす内容でしたね)  ラジオ体操第二はラジオ体操第一と比べて高度な?動きがふんだんに取り入れられています。  wild_yuzu版のラジオ体操(ストレッチのススメ)は、健康のための運動を目指しつつも絶対に無理をしない ことがモットーです。  要求される動きについていけなくてもご安心ください! 脳内イメージがちゃんとそのようになっていればそ

ラジオ体操第2-1(ストレッチのススメ)

みなさんこんにちは  いよいよラジオ体操第二ですよ!  このラジオ体操第二ですが、うろ覚えの方多いんじゃないでしょうか。(私もです😝)  ご一緒に確認しながら効果的なラジオ体操ですっきりとした身体をめざしましょう!  ラジオ体操第一では身体を安定させてじっくりと動かすイメージでしたが、ラジオ体操第二では、さらにアクティブな運動の連続になります。動きに素早さも求められてきます。颯爽と身体を動かせたらめちゃかっこいいです! オープニングから軽快なリズムが特徴ですよね。

ラジオ体操の歌(ストレッチのススメ)

みなさん、こんにちは!  ラジオ体操頑張ってますか?  私はラジオ体操第一が最後まで終わったので次に向けて充電中です😝 これまでの記事はこちらからどうぞ! そして、私の記事をお二人のnoterさんが紹介してくださいました。 一人目はにょろさんです。  にょろさんは、「note大学Study部」のメンバーで、今回「第2週と第4週にスタディ部マガジンに追加された記事を応援する企画」と言う記事の中で私の記事を使ってくださいました! 学びがたくさんあってどれも素晴らしい記事で

ラジオ体操第1-13(ストレッチのススメ)

みなさん、こんにちは。 いよいよ「ラジオ体操第一」のフィナーレです!🎉 ここまでよく頑張りましたね! 身体の可動域拡がりましたか? 息が上がりにくくなって来ましたか? 毎日の生活にメリハリは出てきましたか? 心穏やかになれていますか?(国会を見るとそういうわけにはいきませんが🤬)  あなたが感じている効果はあなただけのもの。 少しでもプラスになっていればとってもれしいです!  今日は最後のパートですが、私的には「ラジオ体操第二」へのプロローグでもあると思っています。

ラジオ体操第1-12(ストレッチのススメ)

みなさん、こんにちは。  今日は久しぶりの晴れ間が見えて暑いぐらいでした。気持ちも明るくなりますね!(昨日の国会を思い出すと腹立たしいですが😝)  さて、今日はいよいよ最後から2番目の大詰めです。前回の跳躍で息が上がっている方もいるかもしれません。 やっと休める。楽できる・・・・ と考えていた方。 ごめんなさい。今回は休めません!楽させません!  詳しくはこの後ご説明しますが、最後の深呼吸につながる大事なパートですので、気を抜かず最後まで動作の美しさを追求しましょう!