見出し画像

お仕事は「趣味派」な私。

皆さんこんばんは、Whiskeyです。
最近、お仕事が忙しくて、寝る間を惜しんで楽しんでいます。

「あなたは何のために働いているのですか。」と会社の同期に聞かれたことがあります。彼女は働く意味がわからなくなってしまったことがある人で、色々な人に聞いて、自分にハマった「働く意味」を探しているんだとか。

皆さんの働く意味って何ですか。
なんでその職種に就いて、なんのために働いているのですか。

「生きるため」に働いているのだろうか。
「家族を養うため」に働いているのだろうか。
なぜ家族と疎遠になるほど仕事ばかりしているのだろうか。
誰かのために働いているのだろうか。

私はなんのために、なぜ働いているのかがわからなくなり、自問自答をはじめたのです。現在、私は独身。女性。24歳。養う子どもや配偶者もいない。
なんのために正社員として残業をしてまでも働いて1日のほとんどを働くことに割いているのでしょうか、、、。考えたことがなかったなというのが本音。

そして結論。

お仕事には「趣味派」と「義務派」の人がいるのではないでしょうか。そして私は「趣味派」なのです。


やりがいも感じることができるし、スキルを高めることもできる。
生きていくためにお金を稼がなければならないですが、バイトでも正直稼げるではありませんか。だけど、今の環境で仕事をしていたら、色んなチャンスをものにできるかもしれない。

そして、楽しいことばかりじゃないけれど、なんだかんだ「楽しい」
「なにくそ。」と思ったことも、とても落ち込んだ時もありましたが、大きな組織は面白いなと感じることがありました。キレイゴトばかりではないですけどね。

「趣味派」ではありますが、働いている自分ができることをしたい、社会の誰かに還元したいと思い、国連機関へ毎月donationを社会人1年目からしています。本当に少額ですが。

高校生の進路を決める時期に、奨学金を借りて大学に行こうとしている子がこんなにも多いのかと驚いたのです。私はどれだけお金に困らず恵まれた生活を送られているかも改めて痛感しました。

そこで社会人になって実家から出て、絶賛ボンビーガールを極めておりますが、
好きなものを食べて、好きなことができている今のこの環境に感謝をしたいと思い、donationを続けています。

社会人5年目には、donationの額を少しずつ増やしていきたいと検討中!!
義務感なく社会人を送れていて、全ては自分でコントロールができる今の時間が、長い人生においてなんとも「贅沢」だなと感じます。

ようやくプログラミング研修を終えたので、6月の仏検に向けて今日から勉強をリスタートさせましょう🌸

では皆様、ごきげんよう。

2023.2.25 W








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?