リモートによるコミュ力低下

……タイトル付けるの苦手だなあ。
リモートワークのせいなのか、人との会話が下手になったな〜という話をしたい。

1月、新年会などで6回ほど人と食事をした。
(私にしてはとても多い。月1すらない時もあるので)
3人〜40人、学生時代の友達〜現職場、、と相手は様々。

職場は転職したてで先輩ばかりだし、踏み込んだ話はしないのでそれなりに過ごせたと思う。
問題は学生時代の友達。
変なタイミングや内容の発言をしてしまったり、無言になってしまったり、言葉が足りなくて意図が伝わらなかったり。
結構凹んじゃったな。
そういえば、親ともそんな感じになったかも。
この前花粉症でかかったお医者さんともそうだったっけ……。

冒頭に書いた通り、リモートワークのせい……というのはあると思う。
前職では度々喉を痛めるくらい、ずっと不特定多数の人と話していた。
どうやったら伝わるのか、あるいは気持ちよく話してもらえるのか、言葉選びを意識する機会も多かった。
今は社内でのコミュニケーションしか取っていなく、それもSlackばかり。
仕事内容が毎日変わるわけではなく、ある程度決まった作業をしているので同じようなやりとりで済んでしまう。

そして普段、直接話すのは夫だけ。
お互いをそれなりに知っているので、全てを話さなくても伝わってしまう。

そんな状況なので、もちろんストレスはものすごく減った。
人に対して苛立ちを覚えることはほぼない。
すごく幸せなことだと思う。
でも、このままじゃダメになっちゃうな、とも思う。

なのでどうにかしたいね、という話で終わりであって、解決策は見つかっていない。

またコロナ増えてるみたいだし、しばらくは人と関わる機会を作るのはお休みかなあ。
暖かくなって落ち着いた頃にでも、ちゃんと外に出るようにしたいと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?