見出し画像

今日の英語ニュース☆2023.04.10☆時事英語・ニュース英語を極める

PBS News Weekend April 9, 2023

このnoteの目的は、アメリカのニュース番組が理解出来るようになる方法を伝えることです。その方法とは、英語字幕を読みながら英語ニュースを毎日見続けること。 こんな感じです(スクリーンショット)

使う教材は、上のリンクの動画です。
アメリカの公共放送PBSのニュース番組で、質の高い報道に定評がありますが、残念なことに、字幕に誤りがかなり含まれていることがあります(今日もそうですが、週末版は特に多いです)。番組がアメリカで放送されてから約2時間で最終版の字幕がアップロードされますので(週末版は翌日のことが多いみたいです)、時間的制約を考えれば誤りは仕方がないことかもしれません。

しかし、英語学習者の場合、字幕に誤りがあると、変だと思っても、それが本当に間違いなのか分からないことがあると思います。あるいは、間違いに気付かないこともあるかもしれません。ですから、正確な字幕が必要です。

そこで、約1時間(週末版は30分)の番組ですが、英語音声をすべて聞いて、字幕の明らかな誤りを訂正したものをダウンロードできるようにしています(少し下にあります)。この字幕ファイルと動画をダウンロードして再生ソフトで使ってください(上のスクリーンショット動画のように再生できます)。

オリジナルの字幕は大文字表記のものを使ったので、今日の字幕ファイルはすべて大文字表記にしました。
比較用に、訂正前のオリジナルの字幕もアップロードしておきます。

動画サイトの週末版の字幕は、翌日以降に比較的正確なものに差し替えられるようです。

このnoteや字幕ファイルでは、辞書を調べても分からないような英語表現を説明しています(辞書を引けば分かる言葉は、自分で調べてください)。辞書に載ってないような表現、辞書にあっても意味がたくさんありすぎてどれなのか分からない言葉、文脈の中で特殊な使われ方をしている言葉、背景の知識がないと分からない部分、ニュース英語や時事英語の独特な表現、知っていると訳に立ちそうな表現などを説明しています(書き加えた説明は[* ……] )。

それでは、今日も一緒に英語のニュースを見ていきましょう!

■ 英語字幕ファイルのダウンロード 

  • [PBS News Weekend April 9, 2023] の字幕ファイルのダウンロード
    (この字幕ファイルはテキストエディタ(windowsの「メモ帳」など)で開くことも出来ますが、下の「字幕ファイルの使い方」のように再生ソフト(無料)で使うことをおすすめしますこんな感じに表示されます。)


■ 動画サイトへのリンク

・直接動画サイトを見る場合のリンクです(リンク先字幕の誤りは元のまま)
・分からない言葉はこの2つの辞書でたいてい見つかると思います

[00:00] 今日の番組内容

[01:58]★今日のおすすめ★ ウクライナ戦争や諜報活動に関する機密文書漏洩 報道したワシントンポスト紙記者に聞く

[05:25] I mean, we have had leaks in the past -- WikiLeaks and the Pentagon Papers and the Afghan Papers. [* https://en.wikipedia.org/wiki/Pentagon_Papers
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_documents_leak_of_the_War_in_Afghanistan]

[08:25] 今日のその他のニュース

[09:53] Workers in the Los Angeles unified school district have voted overwhelmingly to approve a new contract that gives them increased wages and better benefits. The vote comes after thousands of workers protested last month, causing schools in the nation's second-largest school district to close for three days. The contract still needs approval from the district's board of education. [* 関連ニュース ]

[12:14]★今日のおすすめ★ 気候変動に順応して生きる バングラデシュの場合

[17:55] >> Yes, so Bangladesh is often called the climate victim because, as you say, it creates a fraction of 1% of global carbon emissions, and yet it suffers disproportionately from the effects. But I have to say, the attitude that I found in Bangladesh is not one of woe is me [* ああ悲しいかな ] , unfairness, victimhood. it is one of, ok, this is our lot [* 運命。宿命 ] . we have to deal with it and we are going to survive it. and it's really one of empowerment.

[18:45] コンピュータゲームの映画・テレビドラマ化 なぜ今、人気なのか


■ おすすめの辞書(時事英語やニュース英語に強い辞書)

■ 英語のラジオを聞く(BGM代わりにCNNやBBC)

■ 英語のテレビを見る(NBC News ABC News

この記事が参加している募集

スキしてみて

英語がすき

・このnoteの価値を理解していただける方 ・このnoteの記事はすべて無料の方がいいと思う方 ・このnoteの筆者が執筆に集中出来るように支援したい方 ・このnoteの安定運営のために提案があるという方。 下のコメント欄か「クリエイターへのお問い合わせ」でお知らせください ^^