見出し画像

自転車カスタム(折り畳み14インチ)Vol.6

FIAT AL-FDB140 という折りたたみ自転車の運用記録&カスタム記録、Vol.6です。再三述べますが『自転車改造は自己責任』です。『公道や歩道を走行できる安全な整備』ができない場合、自分でやるべきではありません。このVol.6ではFIAT AL-FDB140(DAHON DOVE , BYA412series)の多段化改造を取り上げます。

FIAT AL-FDB140は元来シングルギアですが、Aliexpressには多段化改造のパーツが売っています。”BYA412”というワードで検索をかければ、適したパーツが出てきます。自身、初めての中華通販ですが、日本のwebサイトで購入できない以上、利用せざるを得ません。

①Mialo external three speed 9/13/17T folding bike wheelset 14 inch alloy wheel BMX wheel for bya412 crius refit
②BYA412 External 3 speed Front Lever Rear Derailleur Folding Bike BMX Parts
③チェーン CN-6701 10段 114L (SHI-D-CN6701)
④タイヤ DURO製タイヤ DB-7023 14×1.50
⑤チューブ パナレーサー(Panaracer) チューブ [14 x 1.5~1.75] 仏式
⑥パナソニック NDD4998S トレンクル用アルミ泥除け
⑦WELLGO(ウェルゴ) QRD-M250-SPD クイックリリース ペダル
⑧シマノ ビンディングシューズ SPDシューズ SH-CT80GO
⑨CYCLE PRO(サイクルプロ) 自転車 グリップ バーエンドバー

あれ?ブレーキ周りは??足回り速くしたけどブレーキは??過去に戻れるなら己に指摘したいですね。Vol.8でブレーキも弄ります。

ホイールセットは既にスプロケットが付いています。3速で歯数は17t-13t-9t。

Mialoホイールセット 現在は取扱終了

当然、変速機も必要です。BYA412の3段変速に対応したポン付けのモノが売っています。ギアチェンジするシフターとディレイラーのセットです。

BYA412系ポン付け変速機

多段化するにあたってチェーンも購入。カプレオクランクは9速対応のギアですが、ホイールセットに付属する3枚のギアのクリアランスからして必要なチェーンがいくつなのか分からなかったので、10速チェーンにしました。

この記事を書いている2,023年11月現在ではAliexpressではLiteproから14inch wheelset 3speed が販売されています。クイックリリースのようです。相変わらず情報量が少なくて「コレで買ってイケるのか??」と不安になります。

2023年11月現在では売切のステータスのタイヤ、同等品を探したらチューブ付き…とな?仏式バルブのチューブを選択したのはタイヤ圧力をチェックしたいからなのですが、単純に乗るだけなら、そこまで神経質にならなくても良い気がします。この時に仏式バルブを選んだことが、のちのち空気入れる為のポンプ選択やロードバイク乗るにあたって役に立っています。自分が使う自転車のバルブは統一した方が利便性的に良いですからね。

3速のギアを得て、装備的に高速巡行・登坂が可能になったため、ビンディングシューズにも手を出しました。立ちゴケが怖いので、ペダルとシューズの固定力は最弱にしてデビューです。

自転車開始して3ヶ月だけど、ビンディングシューズ。

ビンディングペダルはSPDを選択。この時点で装着しているWELLGOのフラットペダルを同じクイックリリースペダルなので、ワンタッチで差し替えればOKです。マウンテンバイクに乗るわけではないのに、ビンディングペダルにSPDにしたのは、旅先等で自転車を降りて歩くのに支障をきたしたくなかった為です。このシューズは見た目がスニーカーなのでパッと見、カジュアルな装いです。実際に濡れた岩場があるハイキングコースにもSPDシューズ履いて歩いてますが、全然使えます。ロードバイクにも乗ってますが、シマノSPD-SLペダルとシューズは利用した事がないので、ここでは省きます。

泥除け(マッドガード)は、完全に趣味です。無くても全く問題ないですし、むしろ輪行時に邪魔かもしれませんが、筆者はこの14インチの自転車を街乗りにも利用するため、水たまりの上を走行し通過する際に必要なので取り付けています。もちろん、パンク等でホイールの取り外しの際の利便性を考慮し、蝶ナットで止めています。2023年11月ではDAHONはK3を発売しているので、それにマッチする泥除けが販売されてますが、取り付け位置はDOVE系と変わらない印象を受けます。

長距離を走ることを見据えてハンドルを交換しています。いわゆる手羽先ともいわれるモノです。下りなどではブレーキ握れるように、直線では手羽先のシュッとしてる部分を掴みます。たかが2ポジションですが、あるとだいぶ楽です。輪行のときにも邪魔になりません。

念のためAliexpressの在庫状況もチェックしました
→Liteproのホイールセット…デザインその1

→Liteproのホイールセット…デザインその2

→3速シフターと変速機のセット

この記事を書いている2023年11月現在ではAliexpressで、ディレイラーは継続して販売されてますね。値段は上昇してますが。

のちのちに自転車カスタムするうちに知ることになるのですが…105やSORA等々SHIMANOでのディレイラーでも、シフトした時のディレイラーの移動量が一致するなら、Aliexpressで専用のものを買わなくても流用できます。

Vol.7に続きます。多段化して坂道を登れるようになった自転車でロングライドの旅に出ます。


#自転車 #ミニベロ #サイクリング #折りたたみ自転車 #輪行 #多段化 #ディレイラー #aliexpress
#
アリババ #中華通販  #自転車改造 #自転車カスタム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?