見出し画像

【大分】vsC大阪(A)渇きを力に

現地で見て「しんど~」って思ってなかなか振り返れずにいるとあっという間に試合がビュンビュン来てなんのこっちゃ…ってなる前に。

苦しい試合ほど、チームの現状がよく見えると思います。この日もそんな試合でした。

立ち位置

大分は今季初めて3バックを採用。そしてはじめて中川をボランチで起用した。
C大阪は清水、為田の元大分組がスタメン。ルヴァン杯でもJ2選抜みのあるメンツに17歳の新星、北野颯太もいる。エグい。

根幹は残す

この日のトピックスはやはり今季初の3バックでしょう。試合後に

まずシステムに関しては、前回のリーグ戦が終わってからどういうメンバーが組めるのかというところで、ケガ人がかなり多いので、いまプレーできるメンバーでできる戦い方を(選んだ)。
Jリーグ公式 下平監督コメント

とのこと。まぁメンツが違っても同じチームとしてやってるわけで、大筋は変えない。軸はぶれない。じゃあその軸は何よ、ってところは書いておかねばな、というわけです。
ってなわけでもう一度スタメンを確認。

3-4-2-1をベースとしています。
山口戦、琉球戦は共に4-4-2をベースにしていましたからそりゃ違いまっせ、と。

では、ここからボールを持った時の立ち位置へと話を移していきます。
こんな感じ。

違うのはダブルボランチの弓場と中川が縦関係になるだけ。単純明快。
この「ボールを保持した時の立ち位置」、これはリーグ戦と同じです。ここが根幹になるところ。

琉球戦では
・ダブルボランチの小林裕紀がDFラインの間に入って
・SBの香川と伊東が前に移動して
・SHの小林成豪、町田が内側に絞って
・伊佐と呉屋が縦関係になって
4-4-2から3-3-3-1へと可変をしていました。
この可変は工程が多く、状況を読める選手が複数人居ないと成り立たないのは琉球戦の記事にてお話しした通り。

「いまプレーできる選手で」この可変はあまりにも負荷が高すぎる。なので可変の基準となる3-3-3-1に近い3-4-2-1をベースにしましょう、と。

セレッソの「想定外」

厳しい台所事情が発端で3バックをベースにした大分。これで困ったのはセレッソであった。
セレッソは大分の稚拙なミスから多くの決定機は作ったが、ボールを保持しようとする大分に対して、想定した準備がハマらずにいた印象を受けた。
主にサイドの場面だ。

両者の立ち位置→大分GKからボール保持→C大阪の守備の想定
で動かすとこんな感じ。

・大分が3-4-2-1から3-3-3-1へ可変
・セレッソはSHの中原と為田が内側に絞って
 DFラインからボランチ(岡澤・鈴木)の前へと前進されるのを防ぐ
・セレッソのSB、山中と毎熊は大分のワイドの選手(松本・増山)の
 立ち位置を高くすると踏んでいるためマンマーク気味で監視したい

しかし、ハマらなかった理由は2つあった
①大分の内側にいるはずの藤本と井上がセレッソのDFを押し下げるように前線へと上がっている
②大分のワイドの選手(松本・増山)が低い位置にいる

セレッソの想定外は、大分が中盤と前線を「間延び」させていたから。
特にSBの山中と毎熊は「見たい選手(=増山・松本)」と「見なきゃならない選手(井上・藤本)」という2択を突き付けたことでぎこちない印象を受けた。

魔法が解けた後

苦肉の策ではあったが、奇襲がそこそこハマり、先制点も取れた大分。しかし、そううまくはいかない。魔法が解けることはある程度は想定内であったと下平監督のHTコメントからも読み取れる。

この中の3つ目「相手はメンバーを変えてくるだろうが」というのは「やり方を変えてくる」ことを示唆していたと思われる。大分の得点後付近から兆しはあったが、後半からのセレッソはよりハッキリと守備を変えてきた。

両者の立ち位置→大分GKからボール保持→C大阪の守備
で動かすとこんな感じ。

・大分が3-4-2-1から3-3-1-3へ可変
・セレッソのSHの中原と為田はCB-WB間に立って外側へのパスコースを切る
 (中原は羽田と松本の間、為田は小出と増山の間に立つ)
・ボランチの鈴木・岡澤は大分ボランチの近い方にマンマーク気味に付く
・ラインを高くしてSB(山中・毎熊)がWBをより近くで監視

大分はGKの西川を使って3バックを広くしてみたり、中川をよりボールの受け手として2トップの背後、弓場の横に並んでみたりして何とか状況を打破しようとしたが、パスの受け手にほとんどフタをされてしまった。そのため大分は3バックから苦し紛れのロングボールしか攻め手がなくなり、セレッソは高い位置でボールを奪うと、高い位置からSBが大分のWBを追い越してクロスを上げて…とハーフコートゲームになってしまった。

63分から大分はエドゥアルド・ネットと屋敷を投入して4-4-2に変更をして重心を上げることを目論むも、ボコスカと殴られたまま屈辱の敗戦となってしまった。

渇きを力に

根幹は保てど、臨機応変さに欠けた大分。後半の立ち上がりで意気消沈してしまった感が否めないゲームでした。
そんな中でも「渇き」というか貪欲さを見せた選手がちらほらといました。
印象に残ったのは、宇津元、藤本、屋敷の3人。

宇津元はしょっぱいゲームでなかなかボールに触れられない時間が多かったが、DFラインがボールを持ったら裏への動き出しをしてボールを呼び込んでいました。

藤本はWBの松本にボールが入るとパスの受け手となり、相手を背負った状況から反転して、ボールを前進させる。攻守の切り替えも早かった。

屋敷は途中出場で良い形でボールを引き出せなくとも、ボールを受けると推進力と倒れないボディバランスでなんとか押し上げようとしていました。

苦しい中でこそ、本質が見え隠れします。よく見えるのは、特に前線、少ないチャンスでボールが入ったとき。受け身になってしまった守備陣をどうやって楽にさせるか、というのに対し、それぞれの個性で打開して一矢報いようとしていたのが印象的でした。
大敗からでも、それぞれの「渇き」がプレーとして表現されたこと。これこそがリーグ戦に繋がる。かもしれない、と感じるのでした。

選手画像は大分トリニータ公式HPより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?