マガジンのカバー画像

実家をリノベる

145
なぜか実家をリノベーションして住むことに!築40年&建坪15坪。この物件をいかに快適にリノベして住むのか?シニア夫婦がノウハウゼロから、住める状態にするまでの奮闘ノート。まずは実… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【IKEAハック】シューズキャビネット(TRONES)を食品保管庫として使う

「見てみて!オレって天才かも!めっちゃ良くない?」 朝から絶好調のカナメ(夫)くんであ…

家を建てる前にBESS LOGWAYに行こう

 夫のカナメと私は、実家の6階建廃墟ビルを片付けながら、1フロアずつのんびりとリフォーム…

築古マンションの掃除のマストアイテム

これがないと掃除は無理というアイテムがある。 それは、コストコの「ウェット・クリーナー…

意外な盲点!スマートロックもビルトインしてはいけない

家を新築したり、リフォームやリノベーションしたりする際に、思わず色々な電気電子システ…

自分で運べない家具は、買わない方がいいよね.....

 実家の残置物の整理をしていて、最もコストのかかったものは、「大型家具の処分」であろう。…

坪90万円!住宅業界の次のトレンドはRC住宅かも!?

 何度も書いて来たが、いま一度、RC建築の住宅を激推ししておきたい。 なので勝手に次のトレ…

新築やリノベの際には、懸垂バーを設置せよ

我が家は、RC建築の狭小ビルで、そのワンフロアを居宅に使っている。天井をむき出しにしている部分もあり、そこに懸垂バーを設置した。 まぁ、シニアで怠惰な私たちが本気の懸垂ができるわけもなく、そして「食うか寝るかゲームしてるか、死なない程度に仕事も」という末っ子バク(麦)も、懸垂など当然できない。 ゲーミングチェアに座っているか、寝ているかの二択の人生で、どうやって筋肉が育つのか。 なので、懸垂バーという概念は最初っからなくて、すでに立派なぶら下がり健康器具に昇華しておる。

Downsize Not Downgrade

「タイニーハウス ~大きなアメリカの極端に小さな家~」をNetflixでシーズン2まで…

次世代の住まいは、maintainableが最重要かもよ

 我が家の食洗機は、ビルトインタイプではなく、製品をキッチン下に配置しただけのものである…

シニア入り口で、断捨離以前にやっておくべきこと!

 今住んでいる家は、6階建ミニビルでカナメの実家でもある。そこに残されていたモノの整理が…

クマネズミくんごめん。敵はキミではなかった💦

 すでに3年ほど前になるのだが、誰も住まず廃墟ビルとなっていた我が家で、大量のネズミさん…

大胆予想!リノベ業界の次なるトレンドは、駅近商業ビルの住宅転換かもよ?

 これから向かう日本の未来で、確実に起こり得ることがいくつかあるが、その中でも「少子高齢…

1.1 アーリーリタイアメント

 カナメは過去に何度も会社を辞めると宣言している。  数年前には辞表を提出するスケジュー…

1.2 (海外)引越荷物をセーブするのだ

 アパートから引越し荷物をすべて出し切り、最後の最後に仕上げの掃除をして、これで海外引越は最後になるなと思うと、感慨深さよりも「ミッションコンプ感」が全身に押し寄せた。特に私の場合は、規定の段ボール箱に収まらない電気製品や家具以外はすべて、自分で梱包するスタイルなので、海外引越プロジェクトは、実に一ヶ月を超える。その前段階として、引越荷物に含めないものの取捨選択と廃棄期間を含めると、実に数ヶ月に及ぶ大仕事なのであーる。  ちなみに海外(いわゆる西洋諸国)の方々の海外引越は、