婚礼衣装レンタル情報館

結婚式や前撮り撮影は和装を着たいですよね。 ここでは和装レンタルについてご紹介をしてい…

婚礼衣装レンタル情報館

結婚式や前撮り撮影は和装を着たいですよね。 ここでは和装レンタルについてご紹介をしていきます!

最近の記事

プレ花嫁必見 前撮り写真の有効活用について

結婚式の前撮り写真を撮る新郎新婦様が増えてきています! 前撮り写真はゆっくり時間をかけて、結婚式では撮れないような写真を撮影できるのが魅力的◎ 結婚式では着ないカラードレスや和装、カジュアルスタイルでの撮影や、海や公園など思い出の場所でのロケーションフォトなどおふたりのこだわりを詰まった写真を残せます。 そんなこだわりのつまった前撮り写真は、是非ウェディングアイテムとして有効活用するのがオススメ! 今回は【前撮り写真を使用したウェディングアイテム】についてご紹介します♪ 【

    • フォトウェディングと前撮りの違いについて

      フォトウェディングが人気!フォトウェディングは、新しい結婚式のスタイル。「写真だけの結婚式」とも呼ばれ、結婚式や披露宴は行わない代わりに、ドレスや着物で写真撮影をすることを言います。 「結婚式に費用をかけたくない」、「妊娠中あるいはすでに子供がいるので結婚式をするのは大変」、「入籍しただけなので形になるものを記念に残したい」、「事情があって結婚式が挙げられなかった」など、さまざまな理由からフォトウェディングを選ぶカップルが増えています。 結婚式とは別の日に記念写真を撮ると

      • 令和のプレ花嫁は何を思う・・・

        「前撮り」とは?「前撮り」とは結婚式の当日ではなく前もって、 ウエディングドレスや和装で新郎新婦が写真撮影することです。 撮影時にはプロのカメラマンやヘアメイク、 撮影スタッフがつき、自分で好きな場所を選んで 撮影することができます。 前撮りのメリットは?①自分たちが納得できる写真を撮れる 結婚式当日もたくさんの写真を撮りますが、 式や披露宴の進行でバタバタしており、 ゆっくりと撮影する時間はないんです… しかし、前撮りであれば自分たちのイメージする撮影を行い、 写真で残

        • 結婚式前撮りは和装で撮影が人気

          結婚式や披露宴は人生の節目、人生最大のイベント。 しかし、新郎新婦側の負担が大きいのも確かです。 金銭的な負担だけでなく、費用や会場との打ち合わせの時間を捻出するのが大変というカップルも。 結婚式はやらなくても、二人の思い出や、家族に何か残したいという方が増え、フォトウェディングが近年新たな結婚式のカタチとして定着し始めています。 フォトウェディングを式や披露宴に先立って前撮りとして利用される方も多く、活用の幅も広がっています。 白無垢と色打掛、それぞれの特徴と魅力神聖かつ

        プレ花嫁必見 前撮り写真の有効活用について

          フォトウェディングはロケーション撮影で

          「ロケーションフォト」とは、フォトスタジオを飛び出して、開放感のある自然の中やかわいいチャペルなどで撮るフォトウエディングや前撮りの写真のことです。建物や屋外の自然な空間の中でスタジオ撮影よりも、開放的な気分で撮影が行えます。A 「遠近法を使った写真にしたい」「夕焼けをバックにしたい」などスタジオ撮影よりもユニークな要望がかないやすくなるのも特徴です。撮りたいシチュエーションや景色をリストアップし、まずは理想のロケーションフォトをプランニングしてみましょう。 ▼スタジオ撮

          フォトウェディングはロケーション撮影で

          2024年の色打掛のトレンド

          和装の種類を知ろう和装の主なタイプは 「白無垢」「色打ち掛け」「引き振り袖」の3種類です。 結婚式や前撮りで着られている主な花嫁和装は白無垢、色打ち掛け、引き振り袖の3種類。基本的には結婚のときだけに着られる特別な衣裳とされているので、それぞれの特徴を知っておきましょう。 白無垢 打ち掛け、掛け下、帯や小物に至るまでを「白」で統一した、和の婚礼衣裳の正礼装。純真無垢(むく)を表す白無垢は「嫁ぎ先の家風に染まる」という意味も持っています。かつらに綿帽子や角隠しを合わせて、

          2024年の色打掛のトレンド

          留袖レンタルの注意点

          初めて結婚式に黒留袖をレンタルしようと思っている方に向けて、レンタル料の相場や、ショップを選ぶ場合の注意点、さらに立場別の黒留袖の選び方を紹介します。 ぜひ参考にして、自分にふさわしい黒留袖を見つけてくださいね。 黒留袖のレンタルの相場は?結婚式で黒留袖を着る場合、どこでレンタルすればいいのかと、どの程度の費用がかかるのかをご紹介致します。 ホテルや結婚式場の相場 相場:2万円〜 結婚式場やホテルの場合、どの程度のランクなのかがレンタル料にも大きく影響します。 結婚

          留袖レンタルの注意点

          留袖ってどんな着物なのか

          留袖とは、振袖の袖を短くして留めた袖(留袖)を持つ着物のことをいいます。留めるという言葉を使うのは、袖を「切る」では縁を切るを連想させるからだと言われています。 留袖は既婚女性が着るきものとして最も格が高い着物で、黒留袖と色留袖の2種類があります。留袖は礼装で日常的に着るものではなく、主に結婚式で親族が着用するきものです。親族は参列者を新郎新婦とともに迎える側なので、正礼装か準礼装をするのがマナーなのです。 江戸時代には、結婚して既婚者になった後に振り袖の袖を切って短くした

          留袖ってどんな着物なのか

          和装での挙式や披露宴をお考えの方へ

          最近は「和装派」が増えている?披露宴のお色直しで何を着る?カラードレス、色打掛(いろうちかけ)、引き振袖・・・ 披露宴のお色直しで何を着ようか迷っているという花嫁もいるのでは? そこで、今回は先輩花嫁がどんな衣裳へお色直ししたのか、挙式衣裳と一緒にご紹介! それぞれの組合せのメリットや注意点も併せてご説明します。 最近のお色直しの傾向も要チェックですよ! お色直しとは「お色直し」とは、新郎新婦が披露宴の途中で衣裳を変えること。 現代では、ウェディングドレスからカラ

          和装での挙式や披露宴をお考えの方へ

          一生に一度の晴れ姿をお写真に

          ここ数年、密になるのを防いだり、費用が押さえられるという理由などから、挙式をすることにこだわらずブライダルフォトだけを選ぶカップルが増えています。 とはいえ人生の大切な節目となるイベントですから、 「本当に写真だけでいいの?」 「後悔しないブライダルにしたいけど、実際フォトウェディングってどうなんだろう?」 など、不安や悩みもたくさんありますよね。 そこで今日は、『ブライダルフォトだけを行うメリットとデメリット』をご紹介しながらしっかり解説していきますので、ぜひ参考に

          一生に一度の晴れ姿をお写真に

          留袖を着るときに知っておきたいルール

          留袖は、日本の伝統的な着物の一つであり、特別な場や格式の高い場面で着用されることが一般的です。留袖を着る際には、いくつかのルールやマナーがあります。以下に、留袖を着る際に知っておくべき主なルールをいくつか挙げます。 正しい帯結び: 留袖には、格式の高い帯結びが求められます。一般的には、おしゃれ結びや水引き結びなどが選ばれます。帯の結び方や形状は、その場の格式や年齢、着用者の身分に応じて選ばれます。 帯揚げと帯締めの色合わせ: 留袖には、帯揚げ(おびあげ)と帯締め(おび

          留袖を着るときに知っておきたいルール

          留袖の歴史について

          留袖(とめそで)は、日本の伝統的な着物の一種で、特に格式の高い場や正装の場で着用されることが多い袖の長い着物です。その歴史は古く、平安時代から存在しています。 留袖の起源は、平安時代後期に遡ります。当時、貴族や武士など社会的地位の高い人々が、格式の高い場に出る際には袖の長い着物を着用する習慣がありました。これが後の留袖の原型となります。 江戸時代になると、留袖は一般的な装いではなく、特に婚礼や成人式などの格式の高い場でのみ着用されるようになりました。留袖は、その袖の長さや

          結婚式で留袖を親族が着るために知っておきたい基本ルール

          結婚式で留袖を着るのは新郎新婦の親族です。母親は黒留袖、未婚の姉妹や伯母・叔母なら色留袖と、結婚式の留袖には着用するためのルールがあります。 では、結婚式で留袖は、親族以外の人は着られないの?と疑問に思う方も多いでしょう。 そこで、結婚式で留袖を着用するための基本ルールを紹介します。 留袖とはどんな着物?留袖とは、もともとは振袖の袖を短くして「留めた袖」を持つ着物のことをいいます。 江戸時代の女性は、既婚者になると振袖の袖を短くして、縫い留めた着物を着ていました。 「袖を

          結婚式で留袖を親族が着るために知っておきたい基本ルール

          ブライダルフォトで一生の記念を残そう

          ブライダルフォトのおすすめに関しては、いくつかの要素を考慮することが重要です。まず、予算や撮影スタイル、好みに応じて選ぶことがポイントです。一般的には、プロのブライダルフォトグラファーを選ぶことが良いでしょう。彼らは経験豊富で、独自のアイデアや技術を持っており、特別な日の思い出を美しく残してくれます。 また、ブライダルフォトグラファーを選ぶ際には、ポートフォリオを十分にチェックし、撮影スタイルや雰囲気が自分たちの理想と合致しているかどうかを確認することが重要です。また、事前

          ブライダルフォトで一生の記念を残そう

          結婚式のお色直し おすすめの和装とは

          結婚式のお色直しにおすすめの和装の一例です。季節や好みによって選ぶ際に、参考にしてみてください。 白無垢(しろむく): 伝統的で格式高い雰囲気を演出できる白無垢は、清楚で華やかな印象を与えます。特に神社や寺院での挙式にぴったりです。 色打掛(いろうちぎり): 豪華でカラフルな色打掛は、お色直しにぴったり。披露宴での目を引く一着として選ばれることがあります。 留袖(りゅうず): 長袖の留袖は、冬や秋におすすめ。上品かつ落ち着いた印象を与え、季節感を演出できます。 振袖(

          結婚式のお色直し おすすめの和装とは

          色打掛の歴史

          「色打掛」は、日本の伝統的な着物の一種で、特に祭りや催し物などで華やかな場面で着用されることが多い装いです。以下に、色打掛の歴史について簡単に説明します。 色打掛は、江戸時代(17世紀から19世紀)に発展したと考えられています。江戸時代には、都市部での商業や文化の発展があり、それに伴って新しいファッションや着物のスタイルが生まれました。この時代、歌舞伎や花見、お茶会、祭りなどのイベントが盛んに行われ、人々は華やかな着物を楽しむようになりました。 色打掛は、その中でも特に祭