マガジンのカバー画像

電気自動車の購入を検討してる皆さんへ

7
WeChargeが電気自動車の購入を検討している皆さんへ、主に充電に対して発信していきます⚡ WeCharge [ウィーチャージ] powered by ユビ電
運営しているクリエイター

記事一覧

WeCharge導入マンションでのEV試乗会を開催- 家族で盛り上がったイベントはメディアも大注目!

EVの普及促進には、おうち充電の充実が不可欠ですが、もちろん実際に試乗してもらう機会も重要です。そのような期待に応えるために今回、2月に開催された亀戸レジデンスでのEV試乗会に続き、WeCharge導入マンションである福岡県福岡市のフォレストプレイス香椎照葉ザ・テラスにて、居住者が気軽に参加できるようにマンション内でEV合同試乗会を開催しました。 今回のEV合同試乗会には、Tesla Motors Japan、日産福岡販売、Hyundai Citystore 福岡といった魅

[基礎編①] 電気自動車の充電について

電気自動車の購入を検討している皆さん、電気自動車充電サービスのWeChargeです。 2030年までに新車販売をすべてを「電動車」と目標を発表した東京都。 ようやく日本でも電気自動車が当たり前になる時代がやってきます。 そこで今回は電気自動車に関心があるあなたへ電気自動車の充電方法についてお伝えします。 まずは急速充電と普通充電についてから。 急速充電急速充電はその名の通りズドーンと一気に大量の電気を充電する方法。 良い点👍 ・小容量電池の電気自動車を20%から80%

[基礎編②] 住居タイプ別オススメ充電について

電気自動車の購入を検討している皆さん、電気自動車充電サービスのWeChargeです。 【基礎編②】は住居タイプ別オススメ充電についてについて解説します。前回は充電の基本、「急速充電」と「普通充電」についてお伝えしましたが、今回は住居タイプ別に分けながら自分自身の利用シーンについて考えてみましょう。 「あなたは一戸建て住まいですか? それともマンション住まいですか? 」 一戸建て住まい一戸建て住まいだというあなたは、自宅駐車スペースに電気自動車用の200Vコンセント付けま

[基礎編③] クルマの平均移動距離から充電を考える

電気自動車の購入を検討している皆さん、電気自動車充電サービスのWeChargeです。 さて、「電気自動車の購入を検討しているあなたへ」シリーズでは、電気自動車に興味はあるけれど、充電が心配という皆さんに、電気自動車の充電についてお知らせしています。 第1回は 電気自動車の普通充電と急速充電の違いについて 第2回では住居タイプ別(一戸建て・マンションなど)の充電について紹介しました。 第3回の今回はクルマの「平均走行距離」を念頭に、電気自動車を買ったと想定してみて、実際

[基礎編④] ライフスタイルから充電を考える  電田さん、電山さん、電里さんの例

電気自動車の購入を検討している皆さん、電気自動車充電サービスのWeCharge [ウィーチャージ] powered by ユビ電 です。 はじめにさて、「電気自動車の充電について」シリーズでは電気自動車に興味はあるけれど、充電が心配という皆さんに簡単にわかりやすく電気自動車の充電についてお知らせしています。 そろそろ、「電気自動車を買ってみようかな」と思いを巡らしている方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は電気自動車に興味のある電田さん、電山さん、電里さんに登場してもら

【番外編①】電気自動車は充電がネック? 購入前にチェックしたい充電の仕組みと効率的な充電方法

電気自動車の購入を検討している皆さん、電気自動車充電サービスのWeChargeです。 皆さんの中には、「電気自動車を購入したいけど、充電に不安があって購入に踏み切れない。」という人も多いのではないでしょうか?確かに電気自動車には充電が必要なので、一般的なガソリンとは違って充電場所や充電にかかる時間などさまざまな懸念があります。この記事では、充電に対するネガティブなイメージが少しでも払拭できるよう、充電についての正しい知識を解説していきます。 「電気自動車には充電が必要」「

【番外編②】補助金だけじゃない! 購入前に知っておきたい電気自動車のメリットとデメリットまとめ

電気自動車の購入を検討している皆さん、電気自動車充電サービスのWeChargeです。 電気自動車充電サービスを営んでいるWeChargeとしては、やはり皆さんには環境にもお財布にも優しい電気自動車をおすすめしたいわけです。国や自治体から補助金を受け取れる場合もありますしね。しかし、「そもそも電気自動車って高いんじゃない?気軽に購入できないよ…。」と思う人の気持ちも分かります。そこで今回は、電気自動車の基礎知識とメリット・デメリットをみていきながら、安心して購入できるよう解説