マガジンのカバー画像

クリエイティブ記事

9
Webrydayが発信する、クリエイティブのアイデア・ツール活用法などをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

ヘッドレスCMS制作 ~ コスト削減の実現方法について

こんにちは、あとべです! 3児の父になろうとしてる事もあり、プライベートはバタバタです。。…

TailwindCSSを使ってみた感想とメリットデメリット

こんにちは、Webrydayのやまだです。 今回ダイソーウイング様のホームページ制作にて、 Tailwi…

新年のご挨拶と特製パズルゲームのお知らせ♪

あけましておめでとうございます。 楽しかった年末年始休暇はあっという間に過ぎてゆき、 Web…

3

コーダー歴0年のデザイナーがSTUDIOを使ってノーコードで0からサイトを構築してみた

誰でも ノーコードでサイトが作れる「STUDIO」とは 〜前置き〜こんにちは。Webrydayのデザイ…

9

デザインからコーディングまで一貫して行ったときのメリット

こんにちは、Webrydayのデザイナーやまだです。 Webrydayではサイト制作において、基本的にデ…

7

既存のWEBサイトを改修する際に起きた事件を振り返る

初めましてこんにちは。ハルカフンと申します。 普段は個人用のアカウントで趣味丸出しの記事…

6

AdobeXDからFigmaへ!乗り換え奮闘記

こんにちは!株式会社Webrydayのデザイナー 村上です。 Webサイトやアプリ、LP / メルマガ / バナーなどのデザイン制作を担当しています。 Webrydayでは昨年末からFigmaの導入が始まり、今年から本格的にデザイン業務で扱う機会が増えてきました。 そこで今回はFigma導入序盤の、操作や機能への戸惑いや発見を記事として残してみたいと思います。 超基本の、私の他に誰も戸惑っていないようなことから、 もしかしたら皆様のお助けになれるようなことまで書いてみたい

WebサイトでのUI/UXってなんぞや?

どうもはじめまして、株式会社Webrydayのみずこです。 Webサイトの制作のディレクション業務を…

【 超簡単! 】誰でもアイデアマンになれる方法

「アイデア出し」は得意ですか?こんにちは! Webryday のデザイナー Mです。 突然ですが、「…