マガジンのカバー画像

【読活】ステキなnoteでした!みんなに読んでもらいたいな。

66
スキ・感動・勉強になる・大切 など、出会ったステキなnoteを追加しています。このnoteをあの人に紹介したい!ってときに♪
運営しているクリエイター

記事一覧

恋のはじまりに似て

私がまだ大阪で大学生をしていた頃、南海なんば駅前の車道を 「車の免許を取れてもこんな道、絶対運転出来んやろ」と眺めていた。 ところが、大阪で働くことになるとその道は車で何度も走ることになった。 私がまだ九州の田舎で高校生をしていた頃、山崎まさよしのOne more time one more chanceを聴いては 「桜木町なんてマイナーなとこ絶対行かんやろ」 と思っていたのに今では横浜に住み桜木町はメジャーな場所だということを知るし、たまに立ち寄る街ともなった。 人生

何年経ってもツンデレな美人さんへ。

我が家には3匹の猫がいる。全部別ルートからの保護したメス猫。 飼うなら保護猫にしようと思った訳では無く、一緒に住むならご縁で出会った猫にしよう、と私が軽〜く考えたからだった。 今日は1匹目のこーちゃんについて・・・ちょうど○ーグルフォトさんがこの猫の写真をまとめて送ってきた(最近のアプリはそうやって昔の写真を見せてくれるから便利だ)ので懐かしく思いながら。 ◈ 彼女は 猫を飼おう、という私の提案で2009年に家族四人でレスキューセンターに行き出会った猫だ。 そこは獣医さ

確定申告は年末年始に準備しておけば楽になる!税理士に聞いた「3月に慌てないための3つのポイント」

「まだまだ時間はある」と思っていると、あっという間に来てしまうのが3月15日、確定申告書の申告期限です。毎年夏休みの宿題のように先送りにしては、間近になって「領収書がない」「控除証明書はどこに行ったっけ?」と大騒ぎする人も多いはず。さらに近年は、電子納税の登録や送信がスムーズにいかず、いらいらさせられるケースも……。 そこでフリーランスや副業・兼業を営む人の税金に詳しい税理士の宮﨑雅大さんに、年末年始を利用するなど、早いうちに済ませておいたほうがいい確定申告の準備について聞

月間の流通金額64億円。マイベストが語る購入につながるコンテンツの制作ポイント。結論ファーストの長文記事では「納得感」が醸成されにくい理由。

選択サポートサービス「マイベスト」さんを取材しました。 「mybest」について教えてください。吉川: 国内最大級の選択サポートサービスです。ユーザーの選択をサポートして、選ぶなら「mybest」と生活インフラとなれることを目指しています。 月間利用者数としては約3,500万人、サービスを経由して生まれた購入金額である、月間の流通金額は64憶円(2022.10)に成長しています。 選択という事業領域は、その次に「購入する」といったお金を支払う行動があり、利益が出やすい(

初めてさんでもデジタルの写真をフィルム風に? 写真現像!劇的ビフォーアフター

普段、スナップを中心にのんびり撮影しています。 趣味程度ではあるのですが、以前は記事の写真撮影などを、最近ではお子さんの撮影依頼もときどき受けています。 写真を見た人からは、「フィルムカメラですか?」「レトロですね」という感想をときどきいただくのですが、実は、わたしが愛用しているのはミラーレス一眼。ときどきiPhone7(古い)。 フィルムのフィにすら触れていない。笑 そうなのよ、完全に同じとまではいかなくても、デジタルでもフィルム風の写真を再現できるのです……!

「家事のめんどくささ」の正体と向き合ってみた

今朝、急にスイッチがブン!と振り切って、溜まっていた家事を色々片付けた。 以前も書いたかもしれないけど、人と比べて、たぶんわたしは家事が好きなほう。しかし、好きゆえに時間がかかる。 それに、同時に極度のめんどくさがり&完璧主義なので、完結できないとわかると「ああ、もうやりたくない……」とやる気消失〜〜〜! そんなの日常茶飯事で。 「隙間時間で家事を終わらせよう!」という言葉を、雑誌やネットでたくさん見かけるけど、わたしにはものすごく向いてないと思う。 やるならしっかり

土地の空気と時間を味わう暮らし。ADDressの家で1週間ワーケーション体験!

9月中旬、念願のワーケーションをしてきました。 利用したのは、月額4.4万円〜で登録された全国のさまざまな家に住むことができるサブスクリプション型の多拠点居住サービス「ADDress」。 リモートワークをしているということもあり、ワーケーションや多拠点生活に興味があった私。「ADDress」というサービス自体は知っており、実は以前から気になっていて…… 新しい体験にワクワクする気持ちと、不安も混ざったドキドキする気持ちとを半分ずつ抱えて、1週間の体験滞在が始まりました。

noteを始めたきっかけ、書くときのこだわり、文章力の変化…わたしとnoteの4年間の軌跡

noteを巡回していたら、『書く習慣』読者さんがおもしろいことをやっているのを発見しました。 「noter10問10答」ということで、10個の問いに沿って答えていきたいと思います。答えていたら、自然と「わたしとnoteの4年間の軌跡」になりました(笑)。 何もないところから、こんなふうにnoteを書いてきたんだよ〜ってことが伝われば嬉しいです! 1.どんなnoteを書いている?noteは複数のマガジンが作れるので、本当にいろんなことを書いていますね。そのなかでも、大きく

#noter10問10答 に答えてみる

毎日noteが150日目を迎えました。 150日という節目にもなるとやっぱりnoteに関する記事が書きたくなる。 本当は150日続いたけどなにか質問ある?と募集しようとしたのだけど、来なかったら悲しいからそれはやめてQ&A形式で自分にインタビューします。 題して、「#noter10問10答」! 最後の方に質問だけもおいたので、もしやってみたい方がいれば注意事項を読んで自由に使ってください。 noteを続けている方の方が答えやすいかもしれません(毎日じゃなくてOK) 続

ADHDが部屋を綺麗に保つには

ADHDあるある。 片付けが苦手。 部屋が汚い。 かくいう私も部屋が汚い人間の筆頭でした。 そんな私が、今年に入って部屋をある程度マシにした方法を教えます。 その1 ものを減らす私はオタクですので、推しのグッズやマンガ本がとても大量にありました。 それが部屋を圧迫し、圧迫してるのは分かってるのに手放さずにいました。追加で買ったりしていました。 なんか勿体ないし、グッズ購入イコール愛だと思っていたこともあったので。 でもある日ふと思いました。 「こんな所で推しにホコ

季節

 短歌や俳句を詠むようになって、よく見慣れた風景から旅先での新しい景色まで、自分の周りに広がる世界をよく観察するようになった。  日本には四季がある。四季に応じて日常でさえも違う風景を見せてくれる。私たちは日本人は昔から四季に応じた自然の、日常の、楽しみ方を知っていた。  コンクリートの割れ目から野花が咲いている様子を見て春の訪れを知る。春の晴れた日には希望を感じる。暗い冬が終わり、少しの肌寒さとカラッとした冬の名残りを残しながら、期待に満ちた太陽の光が眩しく差し込む。鳥が鳴

息子の友達のお誕生日会に行ったら、アメリカの社会問題を考えさせられた

最近、何かと子ども関連のイベントで忙しい。今日は、息子のクラスメートの誕生日会に、息子と二人で行ってきた。 アメリカの誕生日会は、私の体験からいうと、子どもが小さいうちは自宅でやることが多いが、小学校に上がった頃から、どこかの施設で開催するものが増えてくる。例えば、公園のピクニックテーブルを予約して、屋外で開催するもの。このように場所だけを借りて、パーティの中身は自前で開催するパターンもあれば、準備から片付けまでの一式をアウトソーシングするパターンもある。レストラン、インド

発信を通じて"自分を愛してくれる人"にフォローしてもらう方法

今日は、わたしがいつも発信で大切にしていることを書いてみます。 「同じくらいのフォロワー数なのに、ゆぴちゃんのエンゲージメント(いいねなどの反応率)が高いのはなんで?」 とよく聞かれるのですが、たぶん、わたしが「フォロワーさんは数より質」という考え方が強いからなんだと思います。 質とか言ってごめん。とってもすばらしいフォロワーさんということだよ!!!(強調) だから、正直noteもTwitterも「書き方」「ライターの働き方」に特化すればもっとフォロワーさんが増えるこ

とももじゃなくてとも〜も〜なの、知ってた?

いや、なんの話w? という感じですが、私のnoteでのアカウント名 “TOMOMO” のことであります。 (おじいさんみたいなナレーションすな) 現在開催中のクリエイターフェスの、今日のお題が #名前の由来。 過去に別記事で苗字を晒してしまったため、本名の名前について書くと、いよいよフルネームが公表され、個人情報流出案件になってしまうので、TOMOMOについて書くよ! ※ 写真は本人in NY😪🚃 TOMOMO誕生秘話私、その昔、父の転勤でアメリカに3年間住んでおりま