見出し画像

料理を作るコツ(前編)


 皆さん、こんにちは。実は割と料理ができる木賃もくちんふくよし(芸名)です。
 はい。飲食業界に、なんのかんのと30年ぐらいいるワタクシ。
 今日は皆さんに、とっても重要な料理のコツを教えたいと思います。

 料理のコツにも色々ありまして。
 ホント、色々あるんです。
 あるんですけれどもね?

 まずは初歩の初歩の初歩。


 つまりは初歩。基本中の基本。要するに、


 (´°皿°)」 くそマズ飯しか
 作れないアナタ向けの
 レクチャーをしますよ!


 わかってますわかってますとも。クソマズ飯を生産するアナタに言いたい事は100も見つかるが、どうせ覚えない事も理解してる。
 だから今日は、重要な事を2つだけお伝えしたいんです。

 2つめが、かなり重要なんですが、その前提になるのが1つめなので、心して聞いてください。いいですか? 行きますよ?




 (´°皿°)」 レシピ通りに作れ。


 わかるか?


 レシピってのは設計図なんだよ設計図。
 指示書なんだよ、指示書。


 (´°Д°)」 その通りに作れタコ。
 何を勝手に手ェ加えてんだワカメ頭。



 お前、自動車運転教習で、教官が「右に曲がれ」って言ってんのに左に曲がるんか? あ?

 信号機が赤って事は「止まれ」って事だよ。なんで進むんだ? 進んだら事故るんだよ。なんで?じゃねえんだよ。他の奴が全員ルールを守ってんのに、お前だけルールを守らなかったら事故るに決まってんだろ。

 ん? なになに? 事故らない時もある?


 知ったコトか (´°皿°)」 ヌードル脳ミソめ。


 いいか。レシピってのは手順が書かれたマニュアルだ。説明書なんだよ。
 その薄っぺらい、花鰹みたいな脳じゃわからんかも知れんから、説明してやる。


 (´°Д°)」 お前は
 1㌘も脳ミソを使うな。
 レシピにだけ従ってろ。
 それが答えだ。



 いいか。貴様ら料理下手は、


 (´°皿°)」 レシピに
 従っても失敗するんだ。


 その前提を忘れるな。
 貴様らは、教科書に書いてある事を1回読んだだけで理解できたのか? 内容を把握したのか? 再現性はあるのか? 応用は効くのか?


 (ヾノ・∀・`) キミら、
 そんなん無理やろ?


 キミらってか、大概の人間は無理。中には0.1%以下の天才がいて、レクチャーを100%以上に理解し、すぐさま体現できるような例外はいるだろう。
 いるだろうが、それはキミじゃない。


 だからレシピ通りに作れ。


 レシピ通りに作ってるつもりでも再現できない。それがフツーなのだ。


 (´・Д・)」 なのに、なんで
 レシピに従えないの? ねえ?


 千切りは出来る? 微塵切りは?

 やったかどうかは聞いてない。出来てるかどうかを聞いてんの。


 千切りの厚みは均等? 微塵切りのサイズは均一?

 (´・Д・)」 それを聞いてんの。

 千切りやったもん。とか聞いてんじゃねーのよ。
 算数ドリルは出来ましたか? ってのは、計算が合ってる事が大事なの。わかる?

 解答欄を埋めるだけなら、全部に2って書いときゃ、1~2問は正解してるかも知れないが、それは考えてもいなけりゃ、訓練にもなってないし、「やった」かも知れんが、「出来た」とは言わんのだ。


 だからレシピ通りに作れ。
 勝手なアレンジをするな。


 そして、


 何故こうなったかを考えろ。


 焦げたのは何故だ?
 そりゃ大半は火加減を間違えたからさ。

 とろ火だの弱火だの中火だのの再現性がないからだ。だから毎回毎回、火の通り加減が変動する。
 微塵切りや千切りのサイズがバラバラだからさ。小さいものから火が通って焦げる。簡単な理屈だ。
 鍋から目を離しただろ? 掻き混ぜてないと、炎の直上だけが強く加熱されるよな?
 これで大半の原因は判明した。


 ・火の強さを覚えるまで繰り返して料理する。
 ・包丁の使い方が上達するまで練習する。
 ・TVやらスマホから離れて、料理に集中しろ。


 いいか。料理ってのはスポーツみたいなもんだ。

 んで、貴様らはまず最初に、


 (´°Д°)」 料理というスポーツの
 ルールを覚えやがりください。


 てーか、オメーよ。野球の守備中にスマホいじくんのか? この辺はルール以前問題よな? なあ?
 火の強さを覚えるってのも、ルール以前の問題だ。25mプールの長さや深さを体感で覚えろって話だ。無理なら位置を記録しとけ。
 そして、バスケのボールで、ドリブルが考えなくても出来るぐらいに包丁に慣れろ。

 真っ直ぐに切れ。綺麗に切れ。等間隔に切れ。

 ルール以前の基礎や心構え、慣れだ。


 その上で、ようやく「逐一味見する」「フライパンに油をなじませる」とか「具材のサイズは基本的に揃える」とか「火の通りにくいもの、焦げやすいものは後から入れる」ってなルールが出てくる。


 なのにルールからして覚えようとしない。



 心構えがなってない。
 ルールを覚えない。
 基礎練習をしない。


 (´°皿°)」 それで料理が
 作れると思う方が謎だわ。


 ぶっちゃけ、どういう理屈かわからんが、漢字が読めないのに、漢文を始めてるのと変わらんぞ。
 まず漢字を読めるようになれよ。なあ。


 お前らはどうせ、
 レシピ通りに作ってもミスするんだ。


 だからせめてレシピ通りに作れ。
 



 (´・Д・)」 それで失敗しても構わん。

 どうせキミらは、
 レシピ通りに作らなくても失敗しかしない。


 だからレシピ通りに作れ。

 ん? 安心しろ。キミらと違ってセンスのある奴はレシピ通りに作らなくても、ちゃんと仕上がる。何ならレシピなんて参考程度でいい。
 センスや経験のある奴は、レシピを見りゃ完成後の味が想像できる。
 何なら、与えられたレシピ通りに作るより美味く作れるさ。

 てか、レシピを見れば、「美味しいレシピ」か「イマイチ」や「記述に間違いがある」事に気付けるだろう。

 それがセンスや知識や経験なのよ。


 (´・Д・)」 キミら、
 どれもないやん?


 センスまでは要求しない。だが、知識と経験なら少なくとも蓄積できる。そこで、その知識と経験を最も効率よくお手軽に集める方法が、


 (´°皿°)」レシピ通りに
 作れってこった! 豆腐脳!


 それが理解できたら、ようやく本題の2つめに、、、

 (´・Д・)」 と思ったら、割と文字数一杯になってたので、


 (´・∀・)」 続きは次回!!


 ※ この記事はすべて無料で読めますが、メシマズな人も、メシマズに悩まされる人も、そんな奴いんの? って人も投げ銭(¥100)をお願いします。
 なお、この先には次回の記事内容の予告しか書かれてません。


ここから先は

54字

¥ 100

(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。