見出し画像

パパンがパン屋


 皆さん、こんにちは。パン大好き、木賃もくちんふくよし(芸名)です。
 米が好きすぎるだけで、パンはフツーに大好きなんですよ。ホント。

 いや、蕎麦とかうどんとかパスタとかが好きすぎるだけで、それと比べたらちょっとだけ格が落ちるのは否めないんだけれども、


 (´°Д°)」パンは好きなの!


 いや、コレはこの時の話でもしましたけどね?

 この話。

 ご飯もパスタもうどんも、それをガッツリ食う主食な訳よ。わかりやすく言うと、ご飯を食べる為におかずや具が存在する。


 しかし、パンってのはおかずや具を食べる為に存在しているのだ。主と従の逆転が起きてしまっている。
 そこが主食として弱い。弱いのである。そりゃ肉の塊をメイン料理とする西洋と、穀物をメインと考える和食との差だ。仕方あるまい。
 そして、パンには主食としてあまりにも大きな欠点を持っている。それは、


 (´°Д°)」 水分である。


 足りないの。水分。
 そう。米やうどんと違い、パンには水分が足りていない。それが何を意味するのか。簡単だ。
 合わせるトッピングや具、おかずに、しっかり感か油が必須になる。
 おかずなら何でも来い! な完璧捕手の米とは大違いだ。しかも、水分が足りないが故に、


 (´・Д・)」 満腹度に欠ける。


 これらが他の主食とパンとの、決定的な差なのである。

 だが、ワタクシはパン好き。そう。米が好きランクSSSなのに対し、パンがSランクなだけで、嫌いな訳でも何でもない。普通に大好き。

 そして、このところ物価の上昇により、コンビニおにぎりが¥140とかフツーにしちゃってる。
 シャレにならない。普段のワタクシなら、


 (´・Д・)」 10円20円で
 ガタガタ言うなよ。


 と言うところだが、おにぎりは1個¥20の値上がりでも、


 (´°Д°)」 コンビニおにぎり
 程度では、5~6個ぐらい
 普通に食うワタクシである。


 (´・Д・)」 ぶっちゃけ、100円以上値上がりしたも同然。

 これが3食なら¥300の物価上昇。なんだコレ。1ヶ月続ければ1万円の出費です。シャレにならん。
 ってな訳で、まだ物価上昇が少ないパンを食う機会が増えている訳です。コンビニパンはおにぎりほどは値上がりしてないし。

 そして、先日の記事にもなった、¥100パン屋さんの存在である。近所にあるので大助かり。


 (´・Д・)」正直言って、めちゃくちゃ美味い訳ではないが、お値段以上の価値はある。


 安くて美味しい。しかも通勤路にあり、近所。条件は素晴らしい。しかもオマケしてくれるし。割と無敵。

 そんな話をしていると、近所に住んでる元上司のインド人から「〇〇ってパン屋のパンを食ってみな。飛ぶぞ?」という情報をもらう。

 しかしそのパン屋をネットで調べたところ、割と高価な上に、全然近所じゃない。通勤路の逆方向だし。


 (´・Д・)」 そんなに美味いなら興味がないとは言わんが、通うかと言われるとなァ、、、。


 ってのが本音である。だが、元上司のインド人から「すぐ近所に移転してる」と教えられ、確認してみると、たしかに今年の春に移転している。しかも、目と鼻の先。


 (´・Д・)」 パン屋なんてあったっけ?


 確かめてみると、間違いなくある。だが見事に、ワタクシの通勤する道から僅かだけ外れており、ギリギリ視界に入らない場所にあったのである。


 (´・Д・)」 ふむ。ならば行ってみるか。


 ってな訳で、その日は朝一で件のパン屋に行って、パンを幾つか買ってみた。


 !! (´°Д°)」 確かに美味い!


 正直言って、これは掛け値無しに美味い。
 個人的に、美味いパン屋ランキングで言えば間違いなくAランクである。
 しかし、パン屋で言うと、ちょっと例外にも程があるSランクを3軒ほど知ってるので、


 (´・Д・)」 Aだと弱い。


 贅沢な話だが、Sランクと比べると、ちょっと評価が厳しくなってしまう。
 無論、これで値段が安いとか、パンが大きいとか別の方向でアドバンテージがあれば話は別だが、


 (´・Д・)」値段は安くない。
 そして、一回り小さいの。


 値段帯はパン1個の平均で¥300ぐらい。その値段でも高くはないと味の保証はするが、普段の食事にパン1個(しかも一回り小さい)が¥300ってのをどう捉えるかが問題になってくるだろう。
 ちなみに、菓子パンと惣菜パンに特化しており、カレーパンとクリームパンはかなりオススメ。
 なお、ワタクシ自身はパンなら、シンプルなフランスパンやエピなどを好むため、その点も評価が厳しくなっている。
 だって、菓子パンに大金を払うなら、ケーキ屋でケーキを買う方が良くない? まあ、菓子パンにしかない魅力もあるから全面否定はしないが。
 ちなみに惣菜パンは大好きなんだけど、惣菜パンに大金を支払うなら、レストランに行った方が良くない? ってのがワタクシの本音なのである。

 なお、この日はオープンと同時に入店したため、パン各種は焼きたて熱々。こうなると美味さが倍増するのがメリット。


 (´・Д・)」 で。


 パンの魅力の1つは、この「焼きたて」なんだけれど、実は、ほぼあらゆるパン屋の、ほぼあらゆるパンは、


 (´・Д・)」 焼きたてなら
 かなり美味くなるんだよな。


 そう。近所の¥100パン屋も、焼きたてなら美味さ倍増なのである。何度か食ってるので間違いない。
 そう考えると、やっぱり、


 (´・Д・)」 近所の
 ¥100パン屋が
 コスパ最強だわ。


 という結果が出てしまうのである。

 さて。ここで賢明な読者の方ならば、お気付きなのではないだろうか。パンは焼きたてなら美味さ倍増である、と言う事はつまり、


 (´・Д・)」 時間が経ったら、
 パンの美味さは半減する。


 と言う事なのである。
 そう。大変言いづらいが、大手メーカーのパンがあんまり美味しくないのは、ズバリ言って、


 (´・Д・)」 焼いてから
 時間が経過しすぎてる。


 ってのが、かなり大きい要因なのだ。
 実際、ベーカリーが付属してる〇〇リー〇〇ザキみたいな店でも、そーゆー店で、技術のないアルバイトが焼いてても、焼きたてパンはそれなりに美味いのである。
 なお、〇戸〇みたいな大手でも、工場見学で焼きたてパンを食うと相当美味い。

 そこで、更に考えを逆転させると、


 (´・Д・)」 焼きたてじゃなくても
 美味いパンはホンモノなんやで。


 って事なのである。
 なお、大手のパン屋のパンは1日経っても味が落ちないのが利点だろう。
 パン自体の味はイマイチだが、翌日でも劇的に味を落とさないのが大手の凄いところである。
 フツーのパン屋のパンなんか、翌日にはカッチカチとかパッサパサになるからな。

 まあ、これは乳化剤なんかの保存料を使用しているかどうかが大きなポイントになる訳だが、必ずしも添加物だけの問題ではない。
 誤解なきように言うと、ワタクシは別に添加物否定派ではないし、逆に「添加物とは何なのか」を問いたいぐらいだ。
 別に健康に悪い訳でもない物が、法律の基準を守って使用される分には添加物オーライと言うのがワタクシの考えである。
 そして、保存料、甘味料、着色料、香料などの添加物は、指定添加物、既存添加物、天然香料、一般食品添加物あたりに分類される訳だが、特に一般食品添加物カテゴリでは果汁なんかも添加物に含まれるので、


 (´・Д・)」 添加物って何よ?


 って思う次第である。
 少し話が逸れてきたが、要するに、パンを焼く際の温度や湿度を調節するだけでもパンの美味しさだけでなく、美味さの保持時間も変わる。
 それが保存料や添加物に分類されるのかどうかはどうでもいいが、ちょっとした材料の追加で、美味しさも、その維持期間も変わる訳だ。


 案外、パン屋の評価の中に「クォリティの維持期間」は含まれていない(保存料を悪者にしたいから?)が、かなり重要な項目であるとワタクシは思うのだ。その上で言うが、

 

 味を美味しく焼き上げつつ、それを長時間維持できるパン屋はホンモノ。


 (´・Д・)」 ウチの近所の2軒のパン屋は、どちらも保持期間は「良し」である。

 ちなみに今回のお話はオチを考えながら書いたけど、なんかイマイチどれも面白くなかったので、


 (´・∀・)」 終わり。


 ※ この記事はすべて無料で読めますが、パン好きも、そうでもない人も、投げ銭(¥100)をお願いします。
 なお、この先にはワタクシが美味いと思う京都のパン屋についてしか、書かれてません。

ここから先は

111字

¥ 100

(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。