見出し画像

ノートや手帳の使い分けについて

先日インスタのDMに「ノートの使い分け(どんなことを書いているか)」についてお問い合わせをいただきました。

文房具好きでノートや手帳を複数使用していると、
「それぞれのノートや手帳に、どんな内容を書いて使い分けようかな〜?」という問題が出てくることがあります。
問題というか、うれしい課題みたいな感じですね🙂
(書くことが項目ごとにたくさんある人だと困らないのかもしれません・・・)

例えば、
・日記用
・趣味用(趣味ごとに1冊とか)
・仕事用(プロジェクトごとに1冊とか)
・ジャーナリング用
・ToDo管理用 などなど・・・

使い道ってたくさんあるといえばあります。
しかし、実際に使い道の数だけノートや手帳を用意して、それらをすべて同時進行で使用することってなかなかむずかしいです。
いつの間にかいくつかのノートは開かれることがなくなっていたり・・・

というか、綴じ手帳やノートならともかく、システム手帳やバインダー(ルーズリーフ)だったらインデックスで項目分けしてそれ1冊で完結させることができるわけだし・・・
まぁそれをあえて1冊ずつに分けるのが趣味としての使いかたなのかもしれませんね。贅沢な使い方を楽しむ感じかな。

そんな中で、わたしの使いかた(使い分け)は・・・


わたしの「ノートの使い分け」について

わたしの場合は「使用する場面ごとの使い分け」であって「内容ごとの使い分け」は特にしていない気がします・・・

以下がよく使っているノートです。

渡邉製本
SEVEN SEAS BUNCO(A6文庫サイズ)
SAKAEテクニカルペーパー
トモエリバーノート A5(薄い)
SAKAEテクニカルペーパー
トモエリバーノートA5(分厚い)
【IL BISONTEのカバーをつけています】

例)
分厚いノートは自宅用・薄いノートは持ち歩き用
内容はどちらにも似たようなことを書いており、内容ごとには分けていない

2024年は久々に綴じ手帳(EDiT1日1ページタイプ)を使用しているので、EDiT手帳のみちゃんと日づけごとの内容を把握することが可能。
数冊使用しているノートは持ち運びやすいかどうか(自宅用・外用)、そして書く量(A5・A6)でしか分けていない現状です。
ノートに書く際に日づけをまったく記録しないので、いつ書いたのかはぼんやり記憶をたどる程度になります・・・😮
ある程度はインスタに投稿しているので、自分のインスタの投稿年月日を遡って確認したり。笑

そんな感じで、DMをくださった方が期待しているようなお返事を出来るかはかなりあやしいところ😮
(後日できる限りの投稿はしてみる予定です!)

逆に、DMをいただいたことをきっかけに、手持ちのノートや手帳を振り返り、システム手帳の出番が再びやってきそうで、こちらとしてはありがたい展開になりそうです。

この先は、システム手帳の使い分け予定について考えてみます。

システム手帳の使い分けについて

バイブルサイズのシステム手帳
Davinciのアースレザー

バイブルサイズの手帳は、年に数回「記録を残しておく用」として使ってはいましたが、本当に出番が少なく・・・
記録用以外のページを開くと、チェックリストが挟んでありました。
そういえば、一時期ToDoをバイブルサイズで管理しようとしたことがあったなぁ・・・

①メモとして使用
思いついたことをなんでもメモする項目を作りました。
ノートと異なりリフィルを外すことが出来るので、気軽になんでも書いてみようと思います。

②項目ごとにアイデア出しとして使用
複数項目のチェックリストを用意して、①で思いついたアイデアをそれぞれの項目に振り分けてアイデアメモとして残してみようと思います。
ToDo・インスタ・noteなどの項目を設けてみました。
なにか思い浮かんでも忘れてそのままになってしまうことが多いので、メモしておいてちゃんと投稿する段階まで持っていけるようにしたいです。
ToDoもちゃんとメモしておけばやろうと思ったことを後からでも思い出せる!
考えたことをどんどん行動に移すための仕組みづくりみたいな感じになりそうです。

M5サイズの手帳
Davinciのオールアース

数年前、システム手帳サロンにて見た目が気に入って購入したものです。
購入時点でもうシステム手帳の数が足りていることは分かっていました。
なので、プラス要素として「いいことがあったら一言メモして記録する用」という用途で使い始め、しばらく経ってからそのままになってしまっていました。
これは久々に手帳を開いてみてもいい感じだったので、このまま継続しようと思います。

そんな「いい感じ」の使いかたなので、この手帳にいい感じの要素をまとめたいな〜と思いました。

①2024年のWish Listを作成して挟んでおく
そろそろ5月だけれども、いま思いついたのだからやればいいんだ。
100個書けるか分からないが、すこしずつ書き足していこう。
以前作成したものから今年もやりたい内容は抜き出して、ひとまず50個くらいまでは書けました!

②コーピングリストというのがあるらしい・・・
インスタでたまに見かける。
「何をすれば・何をきっかけに自分の気分を維持・復活できるか」みたいなリストかな?
合っているか微妙だな。ちょっと調べてみよう・・・
   ↓
⭐️調べました⭐️
コーピングリストとは「ストレスに対処する方法を書き出してリストにしたもの」らしい。
なるほど。ストレス対処のためのものだったのね。
とにかく現状よりもよい段階にもっていくためであることに変わりはない。
なので、コーピングリストを作って挟んでみようかな〜🤔

おもしろそう(興味深い)だったので、あとでもうすこしコーピングについて調べてみよう。

M5サイズの手帳
Brelioのミネルバ

冠婚葬祭・近所への買い出し以外の外出時にはいつも持ち歩いていたが、ここ1ヶ月ほどついに引き出しにしまわれていた手帳。
この手帳に綴じていたWish ListをオールアースM5に移動してしまった。
じゃあミネルバはどうする?
やっぱり持ち歩きしようかな。
ミネルバM5以外には手帳もノートも持っていかない外出がたまにある。
そんな外出の際にふと時間潰しにカフェに入ることがあり「ミネルバがあってよかったな〜」ということがある。
やっぱり「かならず持ち歩いている小さな手帳」は必要な気がする・・・


わたしもきっかけをいただきました


今のところ、わたしの使い分けはこんな感じかな。

DMをいただかなければしばらくは自ら振り返ることがなかった気がします。
たしかに質問に答えてはいるけれども、答えている側のわたしも助けていただいたような気がします。

なにかきっかけがあったことで、いろいろ考え始めたりとか。
そんなこともたまにありますよね。
そういう感覚です。

そういえばこのnoteのアカウントをそのうちInstagramにも公開してみようかな〜と思いつつも、特にきっかけがないままだったなぁ。
もしかしたらこの投稿がきっかけかもしれない。

読もうと思ってくれる人がいるだろうか。
わからないけれども、せっかくだしそろそろ公開してみよう。

#日記 #手帳 #手帳の使い方 #文房具好き #趣味の時間




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?