Wataru Naruse

DJ / Composer Manager+A&R(Early Reflec…

Wataru Naruse

DJ / Composer Manager+A&R(Early Reflection/Waveform Laboratry) https://linktr.ee/w_naruse

マガジン

  • その他

    ネタ記事や大きなテーマのない記事のカテゴリになります。

  • 考察

    楽曲制作やライブパフォーマンス、制作環境の構築に関する考察についての記事になります。

  • 機材レビュー

    機材導入時、又は使用していく上での気付きについての備忘録的な記事になります。

  • スタジオ

    スタジオの変遷や制作環境の構築など、主にハード面やPCソフトウェアとの連携についての記録になります。

最近の記事

2024年新機材備忘録

こんにちは~ 自分用のメモなのでゆるっとやっていきます 去年もいたよね、ってやつも気にせず貼っていく 情報源ソースはこの辺のサイト。いつものやつですね モジュラーはわからんので貼りません。 気になったやつだけ貼ってくので漏れ抜け全然あるけど。 KORG諸々 KORG多過ぎて面倒なのでこれでいいかな Moog Muse Elektron Digitakt Ⅱ Strymon BigSky MX Oberheim TEO-5 Supercritical Reds

    • 機材のツマミの加水分解対策をしてみた

      こんにちは~ みなさんの機材加水分解してますか? ちょい前は加水分解と言えばArturiaが代名詞みたいな感じでしたが、時は流れちょうどDTの後継機も出たこともあって今はElektron Digiシリーズ(年式的にSyntaktは外れると思いますが)が話題になることが多い気がします。 そもそも加水分解とは?ちゃんとゴム製品作ってるメーカーさんのやつ貼っときます。 メーカー推奨の対処法はこちらまあ僕の経験はどうでもいいよって人はメーカーのHP見ましょう(上記) KORG

      • E-RM multiclock【試行錯誤編】

        こんにちは~ バタバタしてて文章書くのは久しぶり。 今回は需要ないでしょうが自分の記録として書いてみます。 ※本記事から試験的に有料コンテンツとして運用してみます。基本的に全文公開~任意でのサポートというスタイルでやっていこうかと。 前回記事はこちら。買ったの2021年、3年前かあ。 ビンテージがないのと、Elektronのsync周りが優秀で結果活躍の機会が減ってるっていういいのか悪いのかって感じですが。 この記事読んでる方はご存じだとは思いますが、multicloc

        有料
        300
        • 2023年買った機材・プラグイン

          年の瀬~ ってことで振り返っていきましょう。 そもそももう機材買う必要ないのではっていうたぶんね、もういらないんですよ。ライブもPC併用できるようにラップトップ買ったんでしょっていう。新しい刺激ってよりは、今年は制作環境の底上げをしたかった感じですねー。 Ableton - Push (初代)TwitterでDM頂いてかなりお値打ちに譲って頂けました。実は直後にPush3発表だったんですが、触ってみると初代でさえ持て余すな~という感覚なので特に他の人ほど心中ざわつかずに済

        2024年新機材備忘録

        マガジン

        • その他
          12本
        • 考察
          9本
        • 機材レビュー
          10本
        • スタジオ
          6本

        記事

          マシンライブの設営的な話

          こんにちは~ 結構今まで苦労してきたマシンライブの設営的なアレを書いてみます。 ①電源個人的見解ですが、箱側に借りるのもありっちゃありだと思いますが、必要口数、アダプタ形状によっては必要口数あっても挿せないとか普通に起こりえるので電源タップは持ち込みがベターなのではと。 僕はこれ使ってます。前は5000円くらいだったのに高くなっちゃいましたね~ https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39113/ いいところ

          マシンライブの設営的な話

          Superbooth2023/SFF2023

          NAMMに引き続き自分用メモ。 本家 ぶっちゃけここ見ればOK優秀なまとめリンクはこちら リアタイでわいわいやるならこちら こっから個別気になったやつだけ載せる Norand Mono MK2 MK2出るほど売れてたのか、初代からそんな時期空いてる印象もなく「???」という感じ。見た目は初代かな~ Radikal Technologies Delta CEP A2 これサウンドハウスとFiveGでしか見たことないな、、、前一瞬オクでも流れてた気が。A2ってよく

          Superbooth2023/SFF2023

          コリン・カリー・グループ ライヒ《18人の音楽家のための音楽》

          掛け値無しに人生最高の音楽体験でした。本人は来日しなかったけどライヒ御大のご存命のうちに公演見えて本当に良かった。 18 musicians〜は多分生涯ベスト3には入るくらい好きなので、とはいえあれを人力で実現できるとは正直思ってなかった。Youtubeにも動画があるけど人智を超えてる。 仮面ライダー555のスマートブレイン社だったので笑ってしまった この距離。五線譜書いてあるな〜って視認できる距離感だった。感動。 PA卓はYAMAHAだった。見てしまうよね。 かっ

          コリン・カリー・グループ ライヒ《18人の音楽家のための音楽》

          NAMM Show 2023

          自分用備忘録。気になったやつだけピックアップ。 抜け、漏れも多分にあると思いますが。 情報ソース主なソースは以下の通り。 Sonicstate gearspace.com https://gearspace.com/board/the-namm-show-2023-a/ gearnews Sweetwater とりあえず開幕前に拾った情報を。 事前情報で「これNAMMに照準充ててきたっしょ」てやつ。 Universal Audio UAFX 欲しいけどたっけ

          NAMM Show 2023

          新製品情報収集サイトとか

          こんにちは~ 筆が乗らずなんだか久しぶりの更新。 NAMM/Superboothに備えて今年はNAMM(4/13~15)、Superbooth(5/11~13)と連チャンになるので、今から戦々恐々としています。 去年だったか、情報集めてた時にどのサイトが早いか調べてたんですが、個人的にはgearnewsでしたね。Elektronのフォーラムのリークでもよく引用されてますが。まー需要あるかわかんないんですが、海外の新製品リークなんかを探しやすいサイトを張っていきます。良かっ

          新製品情報収集サイトとか

          Early Reflection レーベル名に込めた思いなど

          こんにちは〜 来る12/3(土)、僕の主催する「Early Reflection」のレーベルショーケースを渋谷noteにて開催いたします 既にいろんな方から「遊びに行くよー!」と嬉しい反応を頂いております。ありがてぇ… Early Reflectionというレーベル名、決めるまでに実に半年くらい構想を練ってました。被らないかはもちろん、一番大事にしたのは自分が飽きないかどうか。まず「○○Records」ってのは直球で悪くないんですが、もうちょいひと癖欲しいなと。あとEch

          Early Reflection レーベル名に込めた思いなど

          ディスコン機材の修理について

          こんにちは~ 今年そこまで活動できてないのですが、大きく動いたと言えばリペア関係。現行機であれば当然メーカーに依頼すべきですが、特にディスコン機材に関してはどこに依頼したらいいのやら。もっとツテや繋がりは持っておきたいので、ご存じの方いらっしゃいましたら是非とも教えてくださいませ~ ※敬称略にて失礼します。 (2024/02/26) 追記しました。 SUBTOKYOSHOP Music Gear こちらは以前RE-201の修理でお世話になりました。SPACEECHOの修

          ディスコン機材の修理について

          Roland RE-201 SPACE ECHO オーバーホール(1)

          こんにちは~ まあタイトル通りです。全世界で10人くらいには役に立つかもしれないかなと思い備忘録も兼ねて書いてみることにしました。 お迎えしたのは2020年8月中旬頃。 地元のDJの先輩が実質引退に近い状態になるとのことで、大事にしてくれそうってことでお声掛け頂きました。めちゃくちゃありがてぇ… 内部は有名だと思うんですが、モーターの動力でテープをフリーランニングさせてヘッドでうんぬん…(略)そのモーターの動力をテープに伝える部品が経年で動かなかったんですね~ 譲ってもら

          Roland RE-201 SPACE ECHO オーバーホール(1)

          Superbooth2022雑感

          こんにちは~ いよいよ来ましたねSuperbooth2022 いつになくTwitterの皆さんの温度も高めなところに冷や水を浴びせるのも無粋なのでここで好き放題言おうと思います。 ちなみに今回発見したんですが、Elektronのフォーラムの人らがここから情報取ってたので相当早いメディアかと思います。 またこちらのメディアが相当漏れなく拾えるので、ご自身でいろいろ掘りたい方はどうぞ🎹 sonicstate https://youtube.com/playlist?list

          Superbooth2022雑感

          Dub Techno系音作りの方向性と機材の選定について

          こんにちは~  終わりのない制作環境の構築、ある程度ディレクション持ってやっているつもりではあるんですが、一回言語化してみようかなと。この記事では今後のMNGで気になってるものを中心に上げてみました。  今のスタジオはこんな感じです。 「プライベートスタジオ2022」  実は以前のBasic Channelの使用機材の記事が2万PV超えまして(ありがとうございます)、噂ではProCo RATの市場価値が上がったとか…? では早速やっていきましょう! Synthesiz

          Dub Techno系音作りの方向性と機材の選定について

          [随時更新]Youtubeから学ぶマシンライブの機材構成

          こんにちは〜 なんか周りから「どうやって機材探してるの?」と聞かれて「Youtube見てるだけなんだけどな...」って思ってました。 需要があるかは分かりませんが、やってきましょう! ・

          有料
          100

          [随時更新]Youtubeから学ぶマシンライブの機材構成

          Basic Channelから考察するDub Techno制作機材

          こんにちは~ いつも大した内容を書いてないので、たまには真面目にやってみようと思います。 (ベリのコピペだけの記事が案外伸びて虚しさを感じたのもありますが…) Basic Channelとは みなさんBasic Channelはご存じでしょうか。 たぶんこの記事を読んでるってことは説明不要だと思いますが… Label of the month: Basic Channel Wikipedia Moritzの相方、Mark Ernestusの経営するHardwax。こ

          Basic Channelから考察するDub Techno制作機材