振り返り46:定点観測🇦🇺


1日遅れちゃったな。
今週はオーストラリア、タウンズビルから投稿。


先週の振り返り...と行きたいところだが、
まとめると喉と鼻、咳の調子が最悪の中仕事は相変わらずの忙しさで、
ずっと風邪だと思い風邪薬を飲んでいたがほぼ効かず。。
喘息を疑っていたが、土曜の朝にふと花粉症という単語を聞いて、もしや?と思い。。
花粉症と咳止めの薬を飲んでみると症状が治った。

現状認識が間違っているとその後の策がすべて空回りすることを、身をもって体感した。。

そして日曜からオーストラリアにて休暇を過ごすことになっていたので、どうにか治りホッとするも、10日ほど仕事を空けるわけで。。

諸々の引き継ぎ等で残業はMaxギリギリまで行うことになった。

しんどいなぁ、と思いつつも、これで少し落ち着くかな?という安堵も大きかった。

日曜は久々にコーチングセッションの朝からスタート。

少し準備をして、成田空港へ向かう。
フライトも遅れて時間に余裕があり、お金を節約したかったので在来線乗り継いで6h程かけて行った。
フライトとほぼ同じやん、、と振り返って思いつつ。

品川駅のホームで、ロシア系美女に渋谷までの行き方を聞かれた。
19日は終日工事をしている的な掲示を見た記憶もあり、シンプルに混乱。

英語はできても、内容が無いようだとそもそもダメだよなぁと改めて学ばされた。
コンテンツありきのデリバーだと思うのよ。

住むことになるんだろうか?
そういえば2月にKudenで東京に来た時、
住んでも良いななんて思ったことがあった。

これまでのジンクスで、旅先?で訪れた場所に
「住んでみたいな」という感覚が宿ると、
大体その少し後に仕事で縁あって行くことになる。

転勤で静岡市に来たことや、一時的ではあったがヘルプで半年沼津市に行ってたことなど。

関東圏も、なんだかそんな気がしてたんだよなー

まあその話はきっと職場復帰した後にあるでしょう。
そうでなかったとしても、少なからず今の環境から変化が起きるはずなので、楽しめるよう余裕を持って備えておきたいね。

そのための準備として、そしてこれまで怒涛の忙しさだった数ヶ月を省みると
このタイミングでの休暇や旅先としてはパーフェクトだったのかもしれない。

全然オーストラリア来てからのこと書かへんやん。。

やっぱ内省気質あるんだよな。
いつだったか同僚のAnthonyが言ってた、

未知の中に既知を見つけること、
既知の中に未知を見つけること、

この両方が人生の面白さだ

的なことを言っていたが、まさにそうだなと共感する。

ちなみに今回の旅程としては、

日曜夜:東京→ケアンズ
月曜:ケアンズふらふら
火曜:ケアンズ→タウンズビル移動
水曜:タウンズビルふらふら
木曜:タウンズビル→ケアンズ
金曜:ケアンズ→東京→静岡(帰宅)

そしてその後の休暇予定としては
土曜:静岡→愛知(従兄弟の結婚式)
日曜:コーチングセッションや講座など計4件
月曜:愛知→静岡移動予定、夜コーチングセッション
火曜:夜のみコーチングセッション

我ながら結構入っている、、、。
だからこそ、ここではゆっくりしていきましょう。

ホテルの予約もこっち来てからいろいろ決めるくらいノープラン旅。
今日は帰りの目処立てる所まで済ませたので、後は忘れてのんびりするだけ。

ほんと2nd homeの国ですね。
時々フライト安い時にリラックスで来るのありだな。
特にタウンズビルだと日本かなり少ないし。
まあ来る人もケアンズ程はおらんわなぁ

英語力か見た目の問題か、会う人には皆ワーホリか現地人だと思われている。
だいぶラフな格好だしなー
まあ良いでしょう。

自分の中ではリスニングが7-8年前より大きく成長していると感じる。
スピーキングももちろん上がっているけど、それ以上に前はネイティブだと何言ってるかほぼわからんかった。
今はほぼ分かるし、街中で耳にするのも半々くらいでわかるようになっていた。

定点を持っておくと自分の変化がわかって良きね。

道中、振り返りの種のメモはたくさんしてあるので、また気が向いたら書こうかな。

今日はこの辺で。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?