見出し画像

インタビューで「失礼なこと」とは?

本日、Webライターのゆうさんにオンラインインタビューしてもらいました。

初めてインタビューに挑戦したそうですが、事前質問をしっかりと考えて、趣旨を伝えていただけたので答えやすかったです。

で、ゆうさんに「インタビューでどこが難しかったですか?」と聞いたら、「失礼がないようにすること」との答えだったんです。……意外でした!でも、同じくインタビュー初挑戦のぼのさんも同じことを言っていたんですよね。

▼ぼのさんインタビューの気づきはこちら

ゆうさんによると、

  • ①意図が伝わりづらい質問ではないか

  • ②相手に考えさせるのは迷惑ではないか

と考えたからだそうです。

確かに、①の意図が伝わりづらい抽象的な質問は困惑します。でも、失礼だとは思いません。聞き手はわからなければ「それって〇〇って意味ですか?」と聞けば良いのですから。

②についてはまったく失礼だとは思いません。むしろ考えてもらえる質問は良い質問です。すらすら言葉が出てこないということは、今まで言語化してこなかった証ですから。話し慣れてる方だと淀みなく言葉が出てくるんですが、これって「いつも話してる内容だから」なんですよ。ここに違う角度の質問をすることで、相手は「そんなこと話したことなかったな……」と思考モードに入るわけです。こんな質問ができると大成功だと思います。

それでは、どんなことが失礼なのか。それは、相手のことを調べもせずに取材に臨むことです。プロフィール、SNS、過去記事などは一通り目を通しておかないと「そんなことも知らずにインタビューしてるの!?」と唖然とされます。相手が公開している情報すべてをチェックすることは、時間的に厳しいかと思いますが、最低限の情報は知っておかないと失礼です。

あとは、ネガティブな情報を聞き出すことも失礼に当たります。でも、これは良い記事をめざすライターにとって、時にはやらなきゃならないことでもあります。「失礼ですが……」「差し支えなければ……」と枕詞をつけたうえで聞く必要だってあるのです。

「失礼かもしれない……」と臆することは、情報の取り逃しにつながります。過去に私は何度も経験して、取材後に後悔しました。だから、失礼承知で聞く勇気も時には必要だと感じています。ライターのやるべきは「良い記事を書くこと」。これを忘れずにインタビューに取り組みたいものです。

ーーーーーー

相手が黙ったときは不安に感じるものですよね。この記事もぜひ参考にしてくださいね。

https://note.com/watamari/n/n5bb94e6df89d


この記事が参加している募集

ライターの仕事

ライター仕事に関する情報を発信しています😊kindle本発売中!少しでもあなたの役に立てたらうれしいです。