見出し画像

2年間、毎月VRChatワールド製作者向け記事を執筆しての振り返り

はじめに


長いようで、過ぎて見ればあっという間ですが、ワールド製作者向け記事の記事を執筆し始めてから、今年の3月で既に2年が経過しました。

Noteの毎月更新記録が24カ月……つまり2年間になったので、振り返りを書いてみることにしました。また、同時にこれを一つの区切りとして、毎月更新を終わりにしようと思っています。

毎月更新を止めることについて

大きな理由としては、VRChatでワールド制作を始めたい人向けの情報は一通り提供できたかなと思ったのが大きいです。

当初、記事を書き始めた時は『あまり文書化されてない情報を記事にする』くらいの気持ちで書き始めたため、1年目あたりでネタ切れ感が出てきました。そのためこんな文章を投稿していたりします。

最近はいつの間にか目標が変わって『VRChatでワールド制作を始めたい人向けの情報を網羅する』というコンセプトになっていました。
そしてあくまで私目線ではありますが、大体の情報を網羅できたと思ったので今回一区切りつけることにしました。

勿論、”毎月更新”をやめるだけで、執筆すべきネタとかを見つけた時はまだまだ書くつもりではありますが、ひとまずはこれで一区切りにします。

執筆の負荷について

これについては実は執筆当初よりも、最近のほうがしんどくなってきました。面白いですね。

まぁ最初のころに比べて書いている内容の複雑さが上がってきているのもあるんですが、『書くべきこと』を整理する能力が上がった結果なのではないかなと思っています。

実際、最初のころに書いてた記事を読み返してみると、「うーん……色々足りてないな~」って思うことが結構あります。

逆にここ最近の記事だと、執筆途中に「これじゃあ駄目だな」って思って、文章構成の組みなおしを行ったりすることが増えてきました。
最後に、「うん、まぁ及第点かな」とか「自己ベスト、更新したな……(何」って思えると記事が完成します。

記事の”はじめに”から”おわりに”までが、きちんと一本の道のように分かりやすくなってないと気持ち悪いなって感じるようになってきたんですよね。

最初は書き上げるのがゴールだったのですが、今は完全に『自分が納得できる文章』を書きあげることがゴールになっています。これも面白い現象ですね。

技術系記事を執筆するメリット

まぁこの手の振り返り記事でさんざん言われていることだと思いますが、やはり自分の理解が深まるというのが一番大きいと思います。やはり自分が理解していないと教えられませんからね。

苦手にしていたことや曖昧にしていたことであっても、“月1で出さなきゃ”の強迫観念によって、立ち向かう良い機会になります。

また、誤った内容を出すわけにはいかないので、改めてキチンと検証してみると想像していたのと全然違う結果が出てきて、納得するまで調べなおしたりということもありました。

なので、記事を書いた後は明らかに足場が固まってきたような実感があります。

また個人的にいいこととしては、記事自体を便利なツールのように使えることですね。

「これについて教えてほしい」
と言われたときに、
「この記事を読むのじゃ!」
って、出来るのが非常に楽です。

「教えてもらう」側の心情って、基本的に”遠慮”とか”申し訳なさ”が介在していることが多いと思います。少なくとも私はそうです。

それは「時間を割いてもらってて心苦しい」だったり「教えてもらったけど理解できなくて申し訳ない」だったり、まぁ色々あると思います。

ただの記事であれば、いくら向かい合ってもそのような心苦しさや申し訳なさと無縁なので、「教えてもらう」ことに気後れするタイプにとっても、ありがたい形じゃないかなと思っています。

是非、「教える」側になった時は有効活用してやってください。

(余談:私の観測史上、自分から質問しておいて”ありがとう”を言わずに”ふーん”って感じで終わらす面の皮が数十cmくらいありそうな人間も何人か見てきているので、気後れがあるかどうかは人によりけりではあると思いますけどね。個人的には反面教師にして、感謝の言葉を忘れずに生きたいですね)

これからについて

初心者向けの記事は、”初心者向け”と謳う以上は分かりやすくなければならないと思って、その点に非常に気を付けながら執筆してきました。

そのための推敲に割く時間は少なくはなかったです。
個人が割ける時間の総数は限られていますので、ワールドの制作も定期的にストップしてしまっていました。

ですが、今後はどちらかというと小ネタ枠が増えると思うので、短めな内容が増えていくと思います。それに伴い、ワールドの制作に集中出来たらいいな~と思っています。

毎月更新記録は可能であれば保持しますが、無理はしません。
ただ、動機が”自分の興味本位”であれば、あまり無理なく書ける気がしています。

あとは『ワールド制作をしてみたい初心者』のもとに届いてくれないと意味がないので、宣伝活動を多少してみようかなと思っています。

その一環として、今回のこの記事と一緒にワールドを一つ出しました。

このワールドには本が置いてあってNoteの記事が載っています。とはいえ、リンクなどは反映されないので読むにはあまり適していないかなと思っています。

ですが、ワールドを訪れた人に「記事が存在すること」を知ってもらって、それが巡り巡って必要な人に届いてくれたらいいな~などと思っております。

もう一つ、やらないといけないな~と思っていることとしては、既存の記事のメンテナンスですね。内容が古くなってしまっているものも少なくないので、そこら辺を直していきたいです。

また、内容が増えすぎて、索引性が落ちている気がするので、トラブルシューティングみたいなものは『ワールド制作基礎能力ツリー』のFAQにまとめたいですね。
(もしくは切り離して一つの記事にしてもいいかもですが)

いずれにせよ、これからも記事はチラホラ出そうと思っているので、ご安心ください。

おわりに

最近嬉しいことに、最近ワールド制作を始めたばかりの人で『記事読みました!』とか『記事読んだことあります』と言ってくれる人が見られるようになってきて、書いた甲斐あったな~としみじみ思っています。

ワールド制作する人が増えて、面白いワールドが色々出てくれたら、VRChatはまだまだ面白くなっていくと思っています。

私の記事がその一助になることを願いつつ、そろそろこの文章を締めたいと思います。
読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?