watabo

北海道在住。北海道出身で、首都圏で働いていました。Web業界に入って7年目。主にディレ…

watabo

北海道在住。北海道出身で、首都圏で働いていました。Web業界に入って7年目。主にディレクター、PM業務をしています。普段のしごとのこと、北海道の暮らしのことを中心に書いていきます。

マガジン

  • 【毎月更新】月報

    月初に、前の月の取り組みをまとめて記事公開します。

  • 北海道移住の記録

    首都圏で働くことに憧れて上京した新卒時代。 4年後にUターンをし、北海道でクリエイターとして働く道を選んだ自身の記録。

  • 買ってよかったもの

    ガジェット好きな自身が購入し、買ってよかったと思えたモノについて書くマガジン。

最近の記事

GPT-4oを使ってみた感想と、自身の文章力や言語化力の鍛え方

昨日リリースされたGPT-4oを、Webディレクターの業務やアイディアの壁打ちで使ってみたので、思ったことについてまとめてみる。 やってみたこと過去のGPT-4との性能からどれくらい変化しているかを試そうと思い、以下の2点を試してみた。 会議の議事録から、次回定例会議のアジェンダを整理・作成させてみる アイディアの図解メモを書いて、その内容にいて考察させてみる 会議の議事録から次回定例会のアジェンダ作成 今までよりも、より情報整理の精度が上がっている、かつ生成スピー

    • 【月報】2024年4月を振り返る -後編-

      今月の振り返りは少し長くなったため、前後編に分けてまとめている。 後編は今月のコンテンツ摂取と買って良かったもの、出来事の振り返りとしてまとめる。 仕事に関する振り返りが中心となった前編はこちら。 今月のコンテンツ摂取【本】思考の整理学 ここ最近の、引き出しメモアプリを使った思考メモのヒントになる気がして読了。 理論、哲学的な話が多めではあったが、面白く考えさせられる内容だった。 最近自分の中でトレンドにあるメモの活用や、適切な場所に記録することで上手に忘却する方法

      • LINEスタンプ「エゾオコちゃん」が生まれるまで

        GWに人生初のLINEスタンプを作成しました。 普段あまり考えないキャラクターアイディア出しからイラスト制作までを経験できたので、制作過程を交えながら紹介したいと思います。 ・・・ 今回制作した「エゾオコちゃん」LINEスタンプはこちらです! きっかけそれはGW最終日の早朝のこと。 毎年GWはダラダラと過ごして終わる事が多く、今年は何か新しいことに挑戦したい…! 普段の時間と気力ではできないことは無いか… 過去にやりたかったことを漁ってたら見つけた、「LINEス

        • 【月報】2024年4月を振り返る - 前編

          今年のGWは3日飛んで4日と、中日に平日が挟まる連休。 そんな中、先月の振り返りを書いている。 今年に入ってからはずっと仕事が忙しくて、忙しさのピークがちょうどGW手前の週だった。 プライベートでも急遽実家に帰省が必要になり、仕事の調整をしながら何度か実家へ訪問。 でもとりあえず走り切ることができた。 現職で最も忙しかったかもしれない4月を振り返る。 (今月は振り返りの内容が多くなったので、前編と後編に分けることにする。) 今月の仕事今月は、1ヶ月のうちの時間ほ

        GPT-4oを使ってみた感想と、自身の文章力や言語化力の鍛え方

        マガジン

        • 【毎月更新】月報
          3本
        • 北海道移住の記録
          9本
        • 買ってよかったもの
          1本

        記事

          【月報】2024年3月を振り返る

          4月に入り、世間は新年度。 自分が所属する組織では新卒が入り、入社式があり…といったことがなく、なんとなく4月という季節も特別感は感じにくい。 何か新年度らしい、新しく何かに取り組めることはないか、と思い、 今月から月報を始めることとした。 ※月報の見出しの立て方は、スズキアユミさんの記事を参考にしました。 今月始めたコト①引き出し日記をはじめた アイディアのメモ置き場、仕事中に少し深く考えたことの思考、人と会話した時に浮かんできた考え、本や記事で良いなと思った言葉

          【月報】2024年3月を振り返る

          「続ける思考」を読み終えた感想

          自分が2年前くらいから常に追い続けているしんぱちさんの本「続ける思考」を読み終えたので感想をつらつらと書いておく。 読んだきっかけきっかけはしんぱちさんが毎週月曜に更新しているnoteの記事。 ここ数年、毎週欠かさず月曜日に読んでいて、すっかり読者ファンになっているのだが、そこで本を発売したことを知り、すぐ本屋に行って購入した。 とにかくしんぱちさんの継続力は自分も見習いたい気持ちで、読み進めた。 自分の読書メモとしての内容ではあるが、綴っておく。 とにかく忙しい時の

          「続ける思考」を読み終えた感想

          地方企業におけるWebディレクションの心得 - お問い合わせ・ヒアリング編

          地元北海道へUターンし、Webディレクターとして奮闘中のwataruです。 前回は、「地方のWeb制作の特徴と魅力」「地方のWeb制作で陥る課題」と、地方の中小企業とご一緒にWeb制作を進めていた自身の考えについて整理しました。 今回は、地方企業におけるWebディレクションの心得について執筆します。 長編になりそうなので、何編かに分けて連載します。 前回までの記事はこちら。 Webサイト制作のお問い合わせに対し、ディレクターが取るべきアクションとは地方企業のクライアン

          地方企業におけるWebディレクションの心得 - お問い合わせ・ヒアリング編

          地方のWeb制作屋として働くWebディレクターが直面した課題

          前回の記事では、地方のWeb制作の特徴と魅力について自分なりに整理しました。 今回は前回よりも踏み込んだ内容として、「地方のWeb制作において、Webディレクターが直面した課題」について、自分なりの言葉で執筆します。 前回の記事はこちら ディレクターは地方企業の課題全般に取っ掛かりやすい 前職の時に大変お世話になった上司に、「ディレクターは何でも屋だ。様々な人とコミュニケーションも取りながら、自分で考えて行動しなければならない職種だよ」と新卒の自分は教わり、 その言葉を胸

          地方のWeb制作屋として働くWebディレクターが直面した課題

          地元へUターンしたWebディレクターが実際に肌で感じた、地方のWeb制作の特徴と魅力

          私は今から約2年前に、首都圏から北海道へUターンし、地方のWeb制作会社へ転職したWebディレクターです。 先月で自身のディレクターとしてのキャリアの1つの節目がありましたので、この1年半での地方での制作経験を整理することにしました。 今回は、私自身が肌で感じた地方のWeb制作の特徴と魅力について、自分の記録として執筆していきます。 ①地方のWeb制作の特徴1.自社サイトのリニューアルや新規制作のご依頼が多い 地方の制作会社のクライアントの特徴として、首都圏にある大企業

          地元へUターンしたWebディレクターが実際に肌で感じた、地方のWeb制作の特徴と魅力

          遅ればせながら、2021年の振り返り

          はじめに早いもので2022年に入り、1ヶ月が経ちました。振り返りと抱負は年末年始に実施するが通例かと思いですが、昨年は12月に私が愛してやまない、とあるゲームのローンチがあり、1月中旬まではどっぷり時間を費やしていました。諸々ようやく落ち着いてきたので、遅ればせながら自分の2021年のケジメとして、自分向けの記録を残しておこうと思います。 2021年初頭に執筆した抱負は、 自分の強みを活かせる型を身につける 仕事とプライベート、どちらもやり遂げる クリエイティブの引き

          遅ればせながら、2021年の振り返り

          北海道に移住して1年と3ヶ月が経ちました。【北海道移住日記③】

          北海道は紅葉が進み、朝は霜が降り、秋から冬へ季節が進んでいます。 北海道に移住してから1年のタイミングで移住日記を執筆しようと思ったのですが、色々後回しにしてしまって3ヶ月が経ってました。 前回の移住日記は2ヶ月の時に書いたので、それからほぼ1年過ぎたことになります。 今回は関東から北海道に移住し1年経った今、自身の変化について執筆していきます。 とにかく夏が過ごしやすいもう帰ってきて1番噛み締めていることはこれです。 とにかく夏が過ごしやすいんです。 とはいえ、北海道

          北海道に移住して1年と3ヶ月が経ちました。【北海道移住日記③】

          2021年の抱負

          こんにちは、wataboです。 怒涛の2020年を終え、気づけば1月も終わりです。 今回は、だいぶ出遅れてしまった感がありますが、1月に入ってからずっと考え続けた、2021年の抱負を執筆しました。 2020年の振り返り2020年の僕は、東京という場所で働くことを辞め、北海道へUターンし、3ヶ月ほど仕事から離れたあと、北海道の会社へ就職。 コロナによる働き方の変化や住む場所の変化、さらには職場も変化し、まさに怒涛のような1年でした。 この様々な変化が自身への刺激となり、仕

          2021年の抱負

          2020年を振り返る

          2020年もあと数時間。今年は自分の人生においても本当に変化の多い年でした。 働き方の変化、求められるスキルレベルの変化、職場の変化、住む場所の変化。特に東京の仕事を辞めて北海道にUターンしたことは、自分の今後の人生に大きな影響があることでしょう。 そんな激動の2020年を少し振り返っていこうと思います。 1.コロナによる働き方の変化世の中にコロナが広がっていく中で、リモートワークという新しい働き方への変化がありました。 特にweb業界においては、チームのコミュニケー

          2020年を振り返る

          2020年 買ってよかったもの

          2020年も残りわずか、今年はいろいろな事がありました。 コロナでリモートワークが増えたり、転職を機に移住をしたりと、自身の生活スタイルが一気に変わった一年にもなり、生活に合わせて色々なものも買いました。 では早速、今年買ってよかったものを紹介していこうと思います! ガジェットから飲み物までと幅広いラインナップとなっております! イヤホン(AirPods Pro)これは定番かもしれない、AirPodsProです。 元々使っていたankerのイヤホンの調子が悪くなったので買い

          2020年 買ってよかったもの

          関東から北海道へ移住して変わったこと【Uターン日記②】

          北海道に移住して2ヶ月が経ちました。季節が進むのもあっという間で、北海道ではすでに紅葉が始まっていたり、大雪山が初冠雪するなど、秋の深まりを感じています。 今回は関東から北海道へ移住し、生活をしていく中で感じたことをまとめていきます。(写真は、引越してきてから知人の家でBBQしたときの写真です) 1.家賃が少し安くなった上で、1部屋増えた関東では都心部を外した家に住んでいたのですが、それでも1LDKで9万弱。引越してからは家が広くなったので、今まで置きたかったL字ソファや大

          関東から北海道へ移住して変わったこと【Uターン日記②】

          北海道へ移住しました【Uターン日記①】

          この度、関東から北海道へUターン移住しました。 (実はもう移住して1ヶ月弱になるけど、色々バタついておりました。。) 関東から北海道への移住は、色々大変なことが多かったので、まずは大変だったこと等を記載しておこうと思います。また、同じように北海道への移住を検討している人がいらっしゃいましたら、参考になれば幸いです。 1.家探し6月中旬くらいに家を探し始めました。主にネットで情報を集めつつ、良い物件がないか日々賃貸サイトを眺めてましたが、コロナの影響なのか市場がかなり活発化し

          北海道へ移住しました【Uターン日記①】