Masahiro Watabe

2023年5月に完全自由診療で開業しました。 開業までの道のり、経営やライフスタイルを…

Masahiro Watabe

2023年5月に完全自由診療で開業しました。 開業までの道のり、経営やライフスタイルを交えて これからの歯科医師について考えていきます。 https://www.watabedental.com/

最近の記事

  • 固定された記事

普通の歯医者が自由診療だけで開業した理由

私は博士号もなければ、海外経験もない、有名な先生にお墨付きを与えられたわけでもないし、なにか特別な才能があるわけでもない。 はっきり言って凡人。 普通の歯科医師です。 そんな普通の歯科医師が保険診療をやめて、自由診療で開業してしまいました。 しかも都心から離れたベッドタウンに。 普通に考えて無謀ですよね。 親父の背中をみて 私の父は超田舎の開業医です。開業して40年以上も事業を継続させている大先輩です。では私の父が40年以上も継続できている理由はなんでしょうか。 驚異的

    • エビデンスが無意味な理由

      「この最新治療にはエビデンスがあります」 「この新しい材料は有効性が確認されています」 しかし「正しい」と言われた治療が正しくない治療になるのが医療です。 ある日を境に、急に真逆になる。 エビデンスってなんなのだろう。 最近で言うと、根管治療の際に水酸化カルシウム製剤を根管の外に出すことが正しかった。 炎症で酸性になった環境にアルカリ性の薬剤を入れることで中和できると。 ところが強アルカリ製剤による薬害が頻発した。 強烈な腫れと痛みに苦しむ患者さんが出てしまった。 さら

      • 生き残る歯科医院

        先日、大規模な歯科医院のリニューアル工事を見つけてしまいました。 おそらく土地だけで200坪以上、延床面積900平米を超える大規模な工事現場でした。 圧巻ですね! たまたま見てしまったから仕方ないのですが やっぱり大規模な歯科医院を見ると 「私の小さな歯医者は大丈夫なのだろうか。やっぱり規模が必要だったのでは」 と考えてしまいます。 今の歯科のトレンドは大規模化による経営の効率化ですから。 それと真逆を進んでいるので、ちょっぴり不安がよぎります。 小心者ですね。 企業も歯科

        • 高気密・高断熱の意外な欠点

          開業から1年が経ちました。 忙しくて大変でしたが、なんとか落ち着きつつある状況です。 環境配慮に疎い医療界で先陣を切って最高レベルの高気密・高断熱のクリニックで開業したわけですが、 良い点もあり、難点もあり、未だに試行錯誤を重ねております。 熱源が足りない  高気密・高断熱の住宅と決定的に異なる点が 人がいない時間が長いことです。 高気密・高断熱を知らない人からは「だからなに?」って思われるでしょうが、人間からはいっぱい熱が出ています。体温って36度くらいあるので、気温で

        • 固定された記事

        普通の歯医者が自由診療だけで開業した理由

          冬の高気密・高断熱の電気代

          ワタベデンタルは日本トップレベルの高気密・高断熱の歯科医院です。 光熱費も日本でトップクラスの低エネルギー化を実現できております。 直近の電気代を公開すると・・・ 11月 5,191円 12月 7,539円 1月 14,476円 1月はややハードな治療が続いたため、滅菌器を回す回数が増えたのと 診療時間が長かったため、医療機器が原因で電気代がやや高くなってしまいました。 それでも2万円を切っています。 一般家庭ではなく医療施設ですよ! しかもガスを使っていないので、エネル

          冬の高気密・高断熱の電気代

          普通のカメラが必要

          臨床用のカメラで求められる性能は普通であることです。 目で見たそのままを記録できることが大切なので、エモい写りや鮮やかな写真は不要です。 表現ではなく「記録としての写真」だから、カメラが勝手に補正処理などの加工をすると困ります。 そして経過観察での比較も必要であるため、変わらないことも重要なのです。 あとは軽くて取り回しが良いと助かります。 普通のまま変わらず撮れるカメラ 実はありそうで無い。 今カメラで困っています。 何十年もニコンのD5000番台の一眼レフを使い続けて

          普通のカメラが必要

          歯科医院の床材について考える

          歯科医院の床材に求められる性能はズバリ「最強」です。 まず重量級のキャスターをゴロゴロ動かします。 ワタベデンタルでは重量100kg越えのマイクロスコープが鎮座しています。そして30kgを超える材料や小器具が入ったメディカルキャビネットを頻繁に動かします。ドクターが座る診療用のイスも同じところを頻繁に、座りながら引きずり続けます。 この時点でキャスター対応+耐荷重が必須です。 ぐっと選択肢が限られます。 さらに薬液が頻繁に床材にかかります。 アルコール、次亜塩素酸、オキシ

          歯科医院の床材について考える

          保険CRと自費CRの違い

          かなり前にパッと見ただけで「ロバート・ツルッパゲとの対話」というタイトルの本を買ったことがあります。 「なんだよツルッパゲって。ふざけてるな。買おう」 くらいのノリで買ってしまったのです。 ユーモアを交えつつ、重くなりやすい話題を軽くのせてくる感じで、心地よく読ませてもらいました。 難しい問題に直面した時、ロバート・ツルッパゲだったらなんて言うかなぁ、と想像する。 中からではなく、外から見る感じで考える、とでも言いましょうか。 本書から新しい視点をもらうことができました。

          保険CRと自費CRの違い

          建築士が知らない歯医者の窓の注意点

           多くの先生が希望される明るい歯科医院ですが、気を付けないと治療精度に悪影響が出ます。建築士は歯科治療の細部まで理解していません。そのため、良かれと思い明るい歯科医院を設計してしまい、これが悲劇を生むことになる可能性も…。実際に私が体験した内容を踏まえて解説します。 セットできない  夏の晴れた日の正午くらいのことでした。その日に勤務していた歯科医院はユニットの前がガラス張りで開放的で明るい歯科医院でした。歯医者って暗くてジメジメしているイメージなので、開放的で明るい歯医

          建築士が知らない歯医者の窓の注意点

          1年を振り返ってみる

           今年は予想外に楽しい一年でした。 開業準備、東松山での仕事の整理、祖母の遺品整理、これにプロジェクトをひとつ抱えつつ子育て。振り返ってみると、激動の一年というか、けっこう大変そうに見えます。いざ終わってみると「まだ余裕があるな」という感じです。さすがに3~4月はきつかったです。診療が終わって、子供を寝かしつけて、開業での書類やらなんやらで、一息ついて深夜の0時くらいから「よし!次はプロジェクトの設計だ」だったので・・・でもこれが意外と辛くない。多分、自分で決めたことだからな

          1年を振り返ってみる

          夢とは

          私には夢がない。 よく言う夢っていうのが分からない、とでも言いますか。 「私の夢は〇〇〇です」などと聞くことが多いのですが、はたして夢って何なのだろう。 目標や計画なのか それとも空想や妄想 私はやりたいことを即やってきた人生です。 やりたいと思ったら即行動するので、夢に向かって突き進んだりしません。 今やりたいことをやっているので。 いろいろ考えるより、手足が先に動くタイプです。 やりたい!と思ったら即行動の人生ですね。 それで、ふと振り返るとすべてが一直線でつながっ

          99%の人に嫌われる歯医者

          私は「いい歯医者がある」と聞いて来院された方が戸惑うことを何度も経験しています。 いい歯医者として紹介されることって、本当は嬉しいことです。 ですが私は「いい歯医者」ではありません。 だから「いい歯医者と聞いて来院された方」の期待に応えることができません。 いい歯医者とは いい歯医者とはどんな歯医者なのでしょうか。 まず「腕がいい」ことです。 多くの患者さんが考える「腕がいい」とは、痛くない歯医者です。 治療はすべて痛くない。痛い時はすぐに痛みを和らげてくれて、治療後も痛

          99%の人に嫌われる歯医者

          11月に暖房を入れた高気密・高断熱の歯医者

           11月上旬までは室内平均気温23℃くらいを常にキープしていました。もちろん暖房なしです。 このまま12月まで暖房入れないでいけるかな?などと考えていましたが、11月中旬に気温がガクっと下がってしまいました。 それでも朝イチでの院内気温は1階北側で18℃くらい。昼頃になると21℃でした。2階は昼過ぎに25℃を超えます。ちなみにクリニックを2日間あけたときの室内気温です。  18~21℃だとギリギリ暖房なしでも大丈夫なのですが、半袖スクラブだと寒く感じたため暖房を入れることにし

          11月に暖房を入れた高気密・高断熱の歯医者

          歯医者の口コミが悪い理由

           自分で言うのも気が引けるのですが、歯医者は楽しい所ではありません。痛みを感じたり、不快な思いをする場所です。だから基本的にマイナスな場所なので、悪い口コミが生じやすい環境です。 では歯医者を含め医療施設全体の評判がなんで悪いのか。 私は治療の押し付けにあると思います。 大抵のドクターは説明が熱心なのに、患者さんの話はまるで聞かない。基本的にドクターからの一方通行です。専門家が考えた「正しい治療」を一方的に押し付けている、この構造に不満が生じると考えています。  例えばレス

          歯医者の口コミが悪い理由

          いくら歯医者に通っても歯は絶対に治らない

           歯科医師も患者さんも、多くの方が勘違いしていることがあります。 歯の治療で治ることはありません。 私たち歯科医師は歯を治していると勘違いしていますが、治しているわけではなく問題を先送りにしているにすぎません。 「痛みをとっているだろう」 「ちゃんと被せて噛めるようにしている。治っているじゃないか」 反論したくなる気持ちはわかります。どんなに精度の高い被せ物でも、素晴らしい技術で根の治療をしても、 それらは決して治ってはいないのです。 むし歯治療で治らない理由  では

          いくら歯医者に通っても歯は絶対に治らない

          レクサスに乗る先生の治療を受けると

          あくまで個人見解として読んでください。 歯医者さんは外車に乗っていると思う人が多いです。たしかにベンツとかのイメージがありますが、歯科医師会なんかではレクサスが多いように感じます。 以前に大先輩から「見積もりを取ってきてほしい」と言われたので、一度レクサスのディーラーに行ったことがあります。 豪華な感じのしつらえに高級お菓子とコーヒーが提供されて、びっくりしたことを覚えています。 もちろん私のような風貌の人間には、それなりの対応でしたが。 ちなみに私は寄居工場産の車に乗ってい

          レクサスに乗る先生の治療を受けると