見出し画像

【ルール】「スターターセットVSTARルカリオ/ダークライ」のQ&Aを確認しよう

それでは引き続き「スターターセットVSTARルカリオ/ダークライ」のQ&Aも見ていきましょう。
このスターターセットには「ガッツのつるはし」や「ダークパッチ」という専用グッズが収録されていてとても良いですね(パックにも入れてくれよぉ・・・)

Q&A(公式サイト)

公式サイトのQ&Aのリンクは以下のとおりです。
# トップ→ルール・Q&A→「Q&A」の検索部分にある「詳細検索」→「スターターセットVSTAR」を選択
# 2/20時点で「ルカリオ」「ダークライ」ともに14件(計28件)

「ガッツのつるはし」/トレーナーズ(グッズ)

山を掘ってそのまま手札に来るなんて随分丁寧に掘るんですね

「スターターセットVSTARルカリオ」の目玉カード「ガッツのつるはし」です。
山札を引きつつ、エネルギーなら付けられるとかいう優秀なグッズですが、優秀ゆえ?にこのセットに関するQ&Aの約半数がこのカードです。

・表にしたカードを相手に見せるか
・山札が1枚もない場合
・ベンチポケモンがいない場合
・エネルギーを付けないことは可能か
・「ストーン闘エネルギー」を付けられるか
・特性「ぬるぬるルーム」の効果でコインを投げるか

1点目はカードに記載のとおり「相手に見せて」手札に加えます。闘エネルギーの場合はそのままベンチポケモンに付けるので当然相手に見えますね。
細かい注意ですが、1枚見るときそのまま手札に加えてしまわないようにしましょう。もっと言うと、手札は伏せて置いておきましょう。
手札に混ぜてしまってから「手札に加えたのはこのカードです」とか「闘エネルギーだったので付けます」などはNGです。(特性「ふとうのつるぎ」で3枚見たときと同様です)
2点目について、「ガッツのつるはし」は「山札の上1枚を見る」という効果です。そのため、山札がないときは使うことができません。
また、「闘エネルギーであった場合はベンチポケモンに付ける」という効果のため、ベンチポケモンがいない場合も使えませんし(ベンチポケモンがいない状態で使って、それが闘エネルギーでもそうでなくても手札に加える、ということはできません)、「付けない」ということを選ぶこともできません。
「ストーン闘エネルギー」については「ポケモンに付いている限り闘エネルギー」となるので、山札から引いた状態では「ストーン闘エネルギー」という名前の特殊エネルギーで、「闘タイプのエネルギー」ではないため、付けられません。
最後の特性「ぬるぬるルーム」は、「手札からエネルギーを付ける時」に効果がある特性です。そのため、手札に加わる前の状態でベンチポケモンに付ける「ガッツのつるはし」の効果では特性が働かず、コインを投げません。

わざ「がんせきタックル」/「バサギリ」

バサギリと言えばキング、キングと言えば荒ぶり。
VSTARって荒ぶってる状態ですかね?

"アルセウス"ではキングとして活躍する「バサギリ」さん。せっかくならVSTARで出してあげて・・・
わざ「がんせきタックル」は自分もダメージを受けるというわざになっていて、"自分と相手が同時にきぜつする"という状況が発生する可能性があります。
そのため、Q&Aとしても、
・お互いに残りサイドが1枚で、残りHP50以下の「バサギリ」がわざ「がんせきタックル」を使って相手のポケモンをきぜつさせた場合の勝敗
について書かれていました。

この勝敗については、おなじみの「上級プレイヤー用ルールガイド」に記載があります。
※「E 勝ち負け」の項目
ここに分かりやすく表が載っているのですが、
・ベンチのポケモンをバトル場に出せるか(場にポケモンがいなくなっていないか)
で勝敗が変わります。
表の中では左2つの「自分/相手がサイドを全て取った」の項目がどちらも「●」のものが今回参照すべき部分になります。
右2つの項目は「自分/相手がバトルポケモンを出せない」というものになっていて、どちらかが出せない場合は出せなかった側の負け、どちらも出せる/出せない場合は引き分けということがルールとして決まっています。
※もしバトル場相討ちで自分はサイドを取りきった、という場面でも、自分が新たなバトルポケモンを出せないと引き分けになってしまいますのでこちらも注意ですね。

わざ「なかまをよぶ」/「マーイーカ」

みんな大好き「なかまをよぶ」

「なかまをよぶ」というわざは色々なポケモンが持っていて、後攻になった場合にボール類を使用しなくてもベンチにポケモンを出すことができるという安定感を高めるわざになっています。
ポケモンによって効果も若干異なり、無色1つで使えるポケモンもいれば、この「マーイーカ」のようにタイプ指定のポケモンもいたり、ポケモンも1匹〜3匹とバラ付きがあったりします。
特に有名なのが「ヒメンカ」で、無色1つで3匹出せるという高性能ぶり。逆に「ユキハミ」なんかは水エネルギー要求にも関わらず1匹しか出せないという不遇っぷりです。

この「ベンチにポケモンを出す」という効果はよくあるものなので、同様のQ&Aを見たことのある方もいると思いますが、基本中の基本ということでおさらいです。
・ベンチに出したときに使える特性を使えるか
・選べるポケモンよりベンチの空きが少ない場合
・山札にたねポケモンがいない場合

1点目は例として特性「ナイトアセット」ですが、書いてあることをおさらいすると、「手札からベンチに出したとき使える」という記載になっています。
そのため、山札から選んで出す場合は「手札から出した」わけではないので特性を使うことはできません。
※蛇足ですが、スタジアム「頂への雪道」が出ている場合、場のルールを持つポケモンの特性がなくなりますが、「クロバットV」などはベンチに出した時点で特性がなくなるので特性「ナイトアセット」は使えません。(手札から直接使用する特性ではありません)

2点目は「マーイーカ」の場合は2匹まで出すことができますが、ベンチの空きが1匹のみの場合、ということです。こちらは当然1匹のみベンチに出します。(空きがないのでそれ以上出せません)
3点目は山札にたねポケモンがいないので当然何も出せずに山札を切って終わります。(山札にたねポケモンがいても"ベンチに出さない"ということは選択可能です)

ちなみにベンチが埋まっている状態でわざ「なかまをよぶ」を使うとどうなるか、ですが、これはわざが失敗します。("使えない"ではなく"失敗")
「バトルVIPパス」のようなグッズは、ベンチが埋まっている時は"使えない"になるので少々異なりますね。
※「メッソン」のわざ「どんどんよぶ」なんかは、「ゼラオラV」のわざ「クロスフィスト」の条件になるかどうかが変わるので重要な場合があります。

わざ「ナイトサイクロン」/「ドンカラス」

「ダークライVSTAR」のわざ「あくのはどう」と噛み合った良いわざですね

わざ「ナイトサイクロン」は付いているエネルギーをベンチポケモンに付かかえる、ということで「ドンカラス」自体が次の相手の番できぜつしてしまったとしてもエネルギーを場に残しておくことができるので、「ダークライVSTAR」のわざ「あくのはどう」の威力を確保したまま、Vではないポケモンでダメージを与えていけるという点で良いですね。

Q&Aとしては
・ベンチにポケモンがいない場合
・ベンチにポケモンがいる時、付け替えないことができるか
・特殊エネルギーが付いているとき「ジュラルドンVMAX」にダメージを与えられるか
というのが書かれていました。

1点目のベンチにポケモンがいない場合は、わざのダメージだけ与えて、エネルギーは「ドンカラス」に付けたままです。付け替える先がいないので当然ではありますが。
2点目については効果に「のぞむなら」という記載がないため、必ずエネルギーを付け替えます。
3点目はよくあるQ&Aのパターンではありますが、「エネルギーを付け替える」という効果は、わざのダメージを与えたあとに行います。
そのため、わざのダメージを与える時点では特殊エネルギーが付いた状態になっているので、特性「まてんろう」の効果でダメージを与えることができません。(エネルギーの付替えは行います)

最後に

こちらはスターターセットということでわりとわかりやすい効果のカードが多いとは思いますが、ちょいちょい重要なものもあるようですね。
対戦の入門としてVSTARも使うことができる良いセットだと思うので、手に入れられた人はぜひ楽しんで対戦してください。

その他に分からないカードなどあれば遠慮なく聞いてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?