見出し画像

iDeCoを始めた話

1 iDeCoを始めた理由


最近iDeCoを始めた。
iDeCo(確定拠出年金)は、自分が拠出した掛金を自分で運用し、資産を形成する年金制度で、掛金、運用益、給付を受け取るときに税制上の優遇措置が受けられる。

掛け金は全額所得控除になるので、毎月の掛け金が12,000円で所得税が10%、住民税が10%かかるとすると

(12,000円×12月)×(0.1+0.1)=28,800円

税金を払わなくてもよくなる。

30歳から60歳まで12,000円を拠出し続けるなら

28,800円×30年間=864,000円

節税できることになる。

運用益も通常であれば課税(源泉分離課税20.315%)されるがiDeCoなら非課税だし、給付を受けるときは年金なら公的年金等控除が、一時金なら退職所得控除が受けられる。

iDeCoで運用した資金は60歳まで引き出すことができないということでデメリットもあるが、老後資金の確保が目的であれば、とてもいい制度に思える。

2 運用額のシミュレーション

30歳から60歳まで積み立てをしたら、受け取り時にはいくらくらいになっているだろうか。

私の掛け金の上限額は12,000円。先の改正で上限額は20,000円に引き上げられるが、その額を30年間払い続けられるかわからない(60歳まで資金がロックされるし…)ので、ひとまず毎月12,000円を30年間積み立てたらどうなるか三井住友銀行のホームページでシミュレーションしてみた。

運用利回り3%の場合
運用利回り5%の場合

シミュレーションでは5%で運用すれば、約1千万円の運用額になる。

これだけで老後資金とするのは心もとないが、退職金や厚生年金、つみたてNISAと合わせればなんとかなりそうだ。

3 iDeCoの出口戦略

iDeCoは受け取り時にも税制上の優遇があるが、年金として受けとるか、一時金として受けとるかで内容が違う。

年金として受けとる場合、雑所得として取り扱われ、公的年金等控除が使える。

一時金として受けとる場合、退職所得として取り扱われ、退職所得控除が使える。

一般的に退職所得の方が雑所得より税負担が軽いと言われているのでiDeCoの一時金意外に退職所得がなければ、一時金でもらう一択だが、別に退職手当をもらえる見込みがあり、退職所得控除を使いきってしまった場合、一概に一時金で受けとる方がよいとは限らない。

私の場合、どのようにして受けとるのが一番お得なのか、パターン分けして検討する必要がありそう。

私が退職するころは定年は65歳どころじゃなく70歳、もしかしたら75歳になっている可能性もあるが、とてもじゃないけどそこまで働ける気がしない。

次の記事で65歳もしくは早辞め(?)で60歳で辞める場合で検討してみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?