見出し画像

制作者の頭の中シリーズが面白い!旅をつくるカードゲーム「いったび」クラウドファンディング新着記事について【残りあと4日】

こんにちは。コミュニティマネージャーのまーちん(@wassyoi3776)です。

2月末からTABIPPO・TBWA HAKUHODO監修 旅をつくるカードゲーム「いったび」制作のゼミのコミュニティマネージャー(以下、コミュマネ)をしています。経緯はこちらからご覧ください。
» 旅のボードゲームって人生で何回作る機会があるんだろう

つい先程、クラウドファンディングREADYFORさんの新着記事がアップされました。本記事はその新着記事が自画自賛したくなるほど面白いので紹介します。

今回はクリエイティブに特化したゼミです。今後ボードゲーム制作を考えている方や、コミュニティを作ろうとされている方、クラウドファンディングを考えている方にもご覧いただければと思います。

コミュマネ視点でコミュニティについての記事を書くことってあまりない気がしています。一人のコミュマネが1記事書くことはよくありますが、参加しているコミュマネ全員で書くのって全体像が把握できていいですね。クラファンならではの企画かも?ともあれ、応援よろしくお願いします!

スクリーンショット 2021-05-12 21.00.19


このシリーズは、クラファン終了の7日前からスタートしました。Vol.1から私目線のコメントを付けてご紹介します。

vol.1 ボードゲームクリエイター山本龍之介さん編


ルール監修に入っていただいているボードゲームクリエイター山本龍之介さん(@ryunosuke_bghがトップバッター。ボドゲ愛溢れている方で、コアなボドゲファンに対しても、あまりボドゲに馴染みがない方に対しても配慮しつつ、一緒にルールを考えるゼミ生の気持ちも、それはそれは、もうたくさん考えて制作に当たってくださっています。尊敬の念しかないです...。

vol.2 デザイナーつだしんさん編

2記事目は、デザイナーで監修いただいているつだしんさん(@shin_5_9)。クリエイティブの苦労や工夫についてnote「カードゲームのデザインの制作。」に詳しく書いてくださっています。リアルタイムでデザインの現場を体験させていただいていましたが、「言語化されるとこうなるのか!」と感動しました。もっとクリエイティブについて経験していきたい!いいもの作りたい!と思わせてくれます。尊敬の念しかないです...。(2人目)

vol.3 プロジェクトリーダーうらたくさん編

3記事目は、プロジェクトリーダーうらたくさん(@urakawatakuya
先述したボードゲームクリエイター山本龍之介さんとうらたくさんで「旅のボドゲ作ったら面白くない?」と会話したところから始まり、たくさんの人を巻き込んで今に至る。言い出しっぺです。実行力・決断力がすごいし、彼が言うなら、ってなんか手伝っちゃうんですよね。なんででしょうね。
これは完全に余談ですが、ゼミの期間中に小田原に移住してWi-Fi環境の整備に苦労しているようです。がんばってほしい。Wi-Fi大事。

vol.4 コミュニティーマネージャー編

4記事目として、冒頭に記載したコミュニティーマネージャー編が公開されました。今回のゼミでは私含めて4名のコミュマネが担当しています。是非、クラファンの新着記事をご覧ください!(もう一回貼っておきます。しつこくてすいません...!たくさんの方に届いて欲しい...!)

せっかくなので、コミュマネを一言ずつご紹介。

画像2

【ザキ】いいやつです。色々仕事ができるゆえポイント押さえてくる。

画像3

【いとちん】夜行性。想いが強く深い。観光局様との調整を主に担当。

画像4

【TAKE】この方も夜行性。ひとつひとつが丁寧。ゲーム体験会、勝ちがち。

まとめ

ゼミ生もすごいし、監修で関わってくださっている方もすごい。あとはいいクリエイティブを最後までこだわって作って、応援してくださる方に届けるのみ...!この後の新着記事も工夫しているので是非ご覧ください。
そして、本記事のリツイートや、クラファンの応援お願いします!

この記事が参加している募集

思い出のボードゲーム

ゲームで学んだこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?