マガジンのカバー画像

クイズ

14
運営しているクリエイター

記事一覧

ワニ #クイズ14

問題
ワニはどうやって体を大きくするか

1 よく寝る

2 よく食べる

3 よく日向ぼっこする

答え
3 日向ぼっこする
ワニは太陽が必要。太陽の紫外線がワニの体に当たることでカルシウムの物質に変わり、骨を形成して大きくなる。

火星 #クイズ13

問題
火星が赤い理由は?

1 赤いくもがあるから

2 サビているから

3 赤い水があるから

答え
2 サビているから。

ヤツメウナギ #クイズ12

問題 ヤツメウナギの目の数はいくつ?

1 1つ

2 2つ

3 8つ

正解 1の2つ。ヤツメウナギの由来は、目が1つあるが、目の後ろに目視できる程、縦に7つのエラがある。そのエラと目を足して目が8個あるように見えるからヤツメウナギと呼ばれている。ちなみにドイツでは鼻孔も入れて9つの目と呼ばれている。ヤツメウナギは無顎類で川底の石などに吸いついて縦に生息している。魚の鱒が上を通過したら、引っ付

もっとみる

イカ #クイズ11

問題
イカは心臓が3つあります。なぜ?

 
1 元々は別々の生き物だったため

2 速く活発に動くため

3 触手が切れても生き残るため

正解 2
イカは時速40キロ出る。活発な動きを保つ為に心臓が本心臓1つ、補助的な心臓2つの3つある。

参拝の5円 #クイズ10

問題
参拝する時に、5円を入れると縁起がよいのはなぜ?

1 昔貨幣通貨が円になった時、5円は数万円から30万円して高価でそれくらい思いやりがあったから。

2 良い人とのご縁がありますように。

3 5は、片手で収まるから。

正解 1 貨幣価値が高いから。
その昔、5円は今でいう30万円くらいの価値があり、それくらい神社に貢献、存続するため。人に対して人様のおかげだと思いやりがあったから。

参拝で手を叩く #クイズ9

問題
神社で参拝する時に手を叩きます。最も音が出るには?

1 左右を合わせるように叩く

2 左を上にして叩く

3 右を上にして叩く

正解 2 左手を上にして叩く
左は位が高く、大切にされている。ずらしたら音が鳴りやすい。

鈴が鳴るには #クイズ8

問題
神社で参拝する時に、最も鈴が鳴るのは?

1 横にふる

2 前後にふる

3 上下にふる

正解 3
紐を上下にふる。左右、前後だと風が吹いたら、しょっちゅう鈴が鳴ってしまう。その為、人力で鳴るよう上下にした。

トイレに飾ってある物 #クイズ7

問題
トイレに下駄や草履が飾ってあります。あれは、なんの為でしょう?

1 トイレの消臭のため

2 物が跳ね返ったり、溢れた時に干すため

3 足や膝が悪くならないようにするため

正解 3 
足や膝が悪くならないようにするため。

日本では昔から、草履や下駄の飾り物などをトイレ内に飾って置くと、足や膝が悪くならないという伝えがあります。

洞窟に持って行く物 #クイズ6

問題

冒険家が洞窟で道に迷わないように持って行く物はなんでしょう?

1 線香

2 食パン

3 クレヨン

正解 1 線香。洞窟の中では環境を破壊しないように物を捨てたり出来ない。そのため、環境を汚さない物が良い。洞窟の入口からは風が入ってくるので、風の流れで入口の方向が分かり、煙が出る線香。

化石の場所 #クイズ5

問題
化石がよく発掘される場所はどこでしょう?

1 砂浜

2 ガケ

3 ドブ

正解  2 ガケにある地層がよく化石が見つかります。ちなみに、海にある化石が見つかったら、近くには陸の化石はありません。

握手の由来 #クイズ4

握手がどうして始まったでしょう?

1 手の相性を確かめるため

2 武器を持ってないことを証明するため

3 マザー・テレサが人を励ます時に手を握ってたため

正解 2 武器を持ってないのを教えるため。相手に心を開いてもらうため。話しをする時は手を見せるのが有効。

佐賀県の由来 #クイズ3

問題
佐賀県の名前の由来は?

1 隣りの福岡と長崎と比べて土地が下がっているから。

2 全国でみると人口が年々下がっているから。

3 ヤマトのタケル(武尊)が佐賀を訪れた時、楠木が栄えているのを見て、栄の国と名付け訛って佐賀になったから。

答え 3の偉い方が佐賀県と名付けたから。

小郡市の行事 #クイズ2

問題
小郡市は〇〇行事の発祥と言われています。それはなんでしょう。

1 よさこい

2 七夕

3 ハロウィン

答え 2の七夕。七夕神社が日本で唯一小郡市にある。七夕の行事を日本で初めて行われた。宝満川は天の川と言われている。。

福岡県の由来 #クイズ1

問題 
福岡県の名前の由来は?

1 城主黒田官兵衛の故郷で岡山県の村を懐かしんで福岡と名付けた。

2 県民がよく洋服を買ってオシャレだから。

3 幸福がよく訪れる街だから。

 

答え 1 城主黒田さんが名付けた。