精神科医益田裕介のブログ

精神科医益田裕介のブログ

マガジン

  • 精神科医益田裕介のブログ

    • 93本

    自己紹介 https://hallowed-punishment-02a.notion.site/YouTube-37d2ccc8bf1e455eb2d74e0c9738c84f コメント欄について https://hallowed-punishment-02a.notion.site/YouTube-e904ec46beac49a49e599187959658aa 【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】 気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com 【2ndChです】 https://www.youtube.com/channel/UC9WXfmJQZVItKASe68--PJg

  • 自助会・家族会だより

    毎月1回、自助会・家族会のイベントの様子をスタッフが投稿してくれています。 ぜひ読んでみてください。

最近の記事

第5回自助会だより

・オンライン自助会に参加した変化 ①心が軽くなりましたか? ②メタ認知は身につきましたか? ③脳や精神医学、カウンセリングの考え方などは身につきましたか? ④孤独感は減りましたか? ※自助会メンバーの了承を得て公開しております。 ・自助会2周年記念ライブオンライン自助会歴1年3ヶ月のFさんとの対談 Sさんとの対談 Mさんとの対談 ぜひYouTubeからご覧ください。 ・メンバー質問に運営スタッフが答えるコーナー Q1. 最近、私含めて少しずつ自助会メンバ

    • SNS断ち – 依存によって起きる弊害 精神科医目線で語ります

      本日は「SNS断ち」というテーマでお話しします。 質問をいただいているので、早速答えていこうかなと思います。 ■SNSをやめたくてもやめられない人たちこういう人いません?ということですけれども、結構います。 具体的にはそれだけを主訴に来ることは少ないですが、例えば転職準備や片付け、やらなければいけないことがあるのにできない人、片付け、あとは学校の課題など、やめられない人というのがいますし。 あとはひきこもりの人たち、不登校の子たちも多いです。 SNSをやめたくてもやめら

      • 医師の実力差問題 未熟な医師について

        本日は「医師の実力差問題、未熟な医師について」というテーマでお話しします。 一応、医者側は実力差がない、専門医を取った後は僕らは実力差がないと言いますし、もし若手がいた場合は上のドクターがフォローしているということをよく言います。 医者によって治療成績が変わらないんですよ、という言い方をしますが、半分本当だし、ちょっとだけ嘘の部分もあります。 それは皆さん気付いてる通りありますね、実力差は。 ただ医学は皆さんが考えているほど進んでいないんです。 個人の実力差が出るほど

        • 欠点がある人を信用できるか? 精神科医目線で語ります 

          本日は「欠点がある人を信用できるか」というテーマでお話しします。 診察で患者さんと喋っているときに、 「でも欠点がない人だけ信用してるんだから難しいでしょう? 友だちはまた違うじゃない?」 そういう話をしていたんです。 「クレヨンしんちゃんとかあるじゃない? みんな欠点あるけど仲良くしてるでしょ?」と言ったんです。 そうしたら患者さんがポカンとして、 「クレヨンしんちゃんって何ですか?」という感じで、「名前は知ってるけど見たことないんですよね」と言ってドキッとしたんです。

        マガジン

        • 精神科医益田裕介のブログ
          93本
        • 自助会・家族会だより
          1本

        記事

          AIに心はあるのか? 精神科医目線で語ります

          本日は、AIに心はあるのか、神様や自然、動物に心はあるのか、というテーマでお話しします。雑談をしたいなと思います。 ◾️心とは何なのか心とは何なのかと考えていくと、いよいよわからなくなっていくので。 相手の立場で考えられるのか/考えられないのか、発達障害の議論、心の理論があるのか/ないのか。リョーハムさんと、僕らは僕らで発達障害同士は共感し合ってるんですよ、と言うんです。 でも定型の人たちが使う共感と、あるあるを共有することはちょっと違うんです、と言ったりするんですよ。

          AIに心はあるのか? 精神科医目線で語ります

          不安障害・愛着障害の人とASDのカップル

          本日はカップルの話をします。精神科でよく見るカップルです。 不安障害や愛着障害、複雑性PTSD、トラウマを抱えていたり、境界性パーソナリティ障害の人たち、それと発達障害、いわゆるASDの人のカップルです。 このカップルはよくくっつくんですけど、当然のごとくトラブルも多いんです。 それで精神科へ来ることが多いんですけど、これは何なのか?ということをお話しします。 「何なのか?」というと、すごく差別的な言い方に聞こえるかもしれないですけど、そういうわけじゃないですよ。

          不安障害・愛着障害の人とASDのカップル

          心の病気にならない10の技法 精神科医目線で語ります

          今日は「心の病気にならない10の技法」というテーマで、うつ病にならないためのテクニックをお話しします。 この2枚のホワイトボードは僕の診察室に置いてあるホワイトボードで、おおよそ患者さんの悩みや精神療法をしていく上で重要なこと、図解で説明することはこの2つに載っているんです。 もし患者さんと話している中で「これ説明しなければいけないな」と思って足りなかった場合は足しています。 足したり引いたりしながら、今僕が説明していく中で必要なエッセンス、いわゆる一軍的な概念はここに

          心の病気にならない10の技法 精神科医目線で語ります

          社会問題とメンタルヘルス

          本日は「社会問題とメンタルヘルス」というテーマで、今どんな問題が臨床では増えているのか、どういう社会問題が背景にあるからこういうことが臨床で増えているのか、ということをお話しします。 ◾️生物×心理×社会モデル難しい言葉を使うと、「生物×心理×社会モデル」と言うんですけど、精神疾患というのはもともと持っている遺伝子、生物学的な問題から病気になるわけじゃないよ、ということですね。 本人の心理的な問題や心理葛藤もあるだろうし、そもそも背景にある社会的な問題、家族の問題、会社の

          社会問題とメンタルヘルス

          自分自身の不調に気付く方法

          本日は、自分自身の不調に気付く方法、というテーマでお話しします。 なかなか自分が今調子が良いのか悪いのかよくわからない人が多いみたいですね。 精神科の患者さんは結構多いです。 今は通院する状況ですか? 今の私どうなんでしょうか? という質問もコメント欄で来ます。 色々な方法があるんですけど、益田流にここをこういう形で押さえたらいいよ、ということをお話ししようと思います。 ◾️セルフモニタリング能力まず自分自身の不調に気付くというのは、セルフモニタリング能力と呼んだりしま

          自分自身の不調に気付く方法

          仕事や人間関係のストレス対策について、質問に答えました

          本日は番外編という形で、いただいた質問に答えるというコンセプトで動画を撮ります。 後ろにあるのはいつも診察室に置いてあるホワイトボード2枚なんですが、基本的にはこのホワイトボード2枚で、あらゆる患者さんの病気の説明をこなしているんです。 「これってどういうことですか?」と患者さんに聞かれると、基本的にはこのホワイトボード2枚を使って僕は解説しています。 もしこのホワイトボードに書いていないことがあった場合は足したり消したりしてます。 よく使う言葉はここに残っているという感

          仕事や人間関係のストレス対策について、質問に答えました

          どんな時に人は落ち込み、回復するか

          本日は、どんな時に人は落ち込み、回復するか、というテーマでお話しします。 どんな時に落ち込むのでしょうか? 壮大なテーマですけど、いただいたお題にお答えしようかなと思います。 ◾️落ち込む時色々なことを言いますが、不運や不幸に遭ったとき、人は不幸に遭ったときに落ち込みます。 それがましてや連続性があるとやはり病的になる。ひとつの不幸だけだと何とかなるんだけど、不幸や不運が繰り返されること、積み重なることによって人は落ち込む。 そういうことがあります。不幸の連続のとき、

          どんな時に人は落ち込み、回復するか

          付き合わない方が良い人間

          本日は「付き合わない方が良い人間」というテーマでお話しします。 最近、このテーマでバズっている動画が多いので、僕もこのテーマでお話してみようかなと思いました。 難しいですね。どういう人と付き合うべきじゃないのかというのは難しいし、倫理的なことも問われるし、テーマ自体はアグレッシブというか良くないテーマです。 ただ偽善的なことを話しても皆さんの心に響かないと思いますし、治療的でもないと思うので色々お話しようと思います。 ◾️色々な人がいる人間というのは色々な人がいます。

          付き合わない方が良い人間

          初心者は誰でも「うつ」になる

          本日は、「初心者は誰でもうつになる」というテーマでお話しします。 誰でもうつになるんですよ。 「初心者」はつけなくてもいいですね。誰でもうつになる。 うつ病は特別な状態ではなく、心身の疲労がたまったら、みんな変になります。 人間の心は脳なので、脳は臓器なので、臓器というのは弱るんです。 そりゃそうだよね。 お酒をいっぱい飲んだら誰だって肝臓を痛めます。 ご飯をいっぱい食べたら誰だって胃もたれするんです。 誰だってそうですよ、そんなのね。 いっぱい食べられる人だって、大

          初心者は誰でも「うつ」になる

          何のために働くのか? お金に変わる価値とは

          本日は「何のために働くのか」というテーマでお話ししようと思います。 何のために働くか、ですよね。 最近というか今年に入ってから、「何のために働くんでしょうかね?」ということを聞く患者さんがすごく増えました。 何でなんでしょうね、増えましたね、本当に。 20代に限らず、50代、60代の人も同じようなことを言うようになりました。 「何のために働くんでしょうね?」 「何で復職しなきゃいけないんでしょう、そんな嫌な思いまでしてね」 「何のための数字なんでしょうかね」 「お金はそん

          何のために働くのか? お金に変わる価値とは

          疲れていると眠れないのはなぜか

          本日は「疲れていると眠れないのはなぜか」というテーマでお話ししようと思います。 当たり前と言えば当たり前なんですけれど、なかなか頭が整理されていないし、改めてこういうテーマで診察室で医師に聞いたことはないと思うので、ちょっとお話ししようかなと思います。 ■疲れているのに例えば「寝れない」という症状ですけど、疲労ですね。疲れていると寝れない。 ただそれだけと言えばそれだけで、これがイコールなんですけど、そう思えない。 なぜかというと、例えばプールとか程よい疲れだと今度は眠

          疲れていると眠れないのはなぜか

          老害or認知症(MCI)、会社でどう対応する?

          本日は「老害もしくは認知症、どう対応する?」というテーマで動画を撮ってみようかなと思います。 いわゆる認知症というよりは、認知症の前駆症状、認知症を疑うような形、MCIと臨床では言うんですけど、そういう人たちが結構いるんですよ。 この相談をされることが結構診察でも増えてきたなと思います。 元気ですからね。70代、80代の方で元気でまだまだ現役で働いている人が多くて、創業者とか社長さんとかで70、80になってもバリバリ社長業をやられている方もいっぱいいるんですけれども、でも

          老害or認知症(MCI)、会社でどう対応する?