見出し画像

中小企業診断士2次試験 頑張りましょう!

皆さん、こんにちは!
TBC受験研究会講師の香川遼太郎です。

いよいよ間近に2次試験が迫ってきましたね!
みなさん仕事や家事、育児などの忙しい時間の隙間を縫って、ここまで頑張ってこられたことと思います。
それも一旦はあと4日で終わりです。
結果がどうなるにせよ、試験の翌日からは今までと違う日々が始まります。
そう思うと、勉強の時間も少し愛しく感じませんか?
勉強できる幸せを噛みしめて、ラストスパート頑張っていきましょう!

TBCでは、山口先生による演習やスクーリング教材の復習ポイント紹介、講師陣の応援メッセージをYouTubeにアップしています。
ぜひこちらの動画を見て、モチベーション向上に役立てて頂ければと思います。

さて、ここからはご参考になるかわかりませんが、私自身の試験1週間前の過ごし方を思い出しながら、ご紹介してみたいと思います。
参考になる部分は、ぜひ取り入れてみてください。


事例Ⅳの問題は毎日解いた!

直前まで力が伸びやすいのが事例Ⅳではないかと思います。
1日でもサボると計算力が衰えてしまいそうな気がして、事例Ⅳの計算問題は最低1問は解くようにしていました

事例Ⅳで手堅く得点できる自信がつけば、他の事例で多少失敗しても大丈夫という安心感が得られます。
診断士の問題は、問題文が長く、条件が複雑であるため、集中力も必要です。疲れた状態でも解けるように、仕事終わりに解くなど工夫して、本番同様の環境に慣らしていきましょう。

事例Ⅰ~Ⅲはブロックシートと演習を中心に!

直前期は通勤電車の中でひたすらブロックシートの確認をしていました。
まったくわからない問題が来ても、知識軸さえ持っていれば何かしら書けるだろうと思っていたからです。

TBCの演習問題の復習は、やり方は人それぞれあると思いますが、私は「解く」ということはせず、問題文と解答解説を見て解き方のプロセスを頭の中で再現できるように、ひたすら反芻していました

スクーリング教材をお持ちの方は、そちらの復習も忘れずに!

試験時間に合わせた生活を心がける!

1科目目の事例Ⅰは9:40から始まります。
その時間に頭がフル稼働になるように生活リズムを整えていきましょう!
(と言いつつ、私は結構寝る時間が遅くなってしまったりしたのですが…)

これは言わずもがなですが、体調の管理だけは万全にお願いします。
仕事の都合もあると思いますが、休みが取れる方は休み、在宅勤務にするなど、できるだけ疲れを残さないように心がけましょう!

前日をどう過ごすかは…人による!

試験は日曜日なので、前日は土曜日でお休みの方が多いと思います。
私はリズムが崩れるのが嫌なのと、逆に何もしないと手持無沙汰になってしまうので、夕方くらいまではいつもと変わらないペースで勉強していました。

が、前日の過ごし方は人によると思います。
ゆっくり休んで英気を養ってもいいですし、TBCのDVDや動画を流し見するのもよいと思います。
ご自身に合った過ごし方を考えてみてください。


何はともあれ、当日に全力を出し切れるように、残りの4日間足掻いて足搔いて足搔きまくってください!
皆さまからの良いお知らせを楽しみにしております!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?