見出し画像

『がんばる』が、アナタを不幸にしている! &今すぐ取るべき対策とは??

あなたは、『頑張るべきこと』にだけ正しく頑張れていますか?
他人を傷つけたり・誹謗中傷したりする人間の多くは“何かを頑張ってきた人”という調査データをご存知ですか?


✨おはよう🌞ございます✨
【 脳科学社長  ワッサン 】です。
   
脳科学の使いどころはジャンルを問いません✨  

私はこれまで、5,000人以上の人たちに、脳科学理論に基づいたコーチング・コンサルティングをおこなって来ました。

そんな数千人の人たちに、あまり頑張らせずに、最少の努力で最大の結果を出させて来れたのも、全て脳科学の力なのです!

今回は、このnoteブログのメインテーマである
『頑張らないことが どれだけアナタを幸せにしてくれるか』
を、具体的な例を通してご紹介します。    

ぜひ✨最後までお読み下さい。  
そして、気に入ってくれたなら、
“いいね”と“フォロー” お願いします✨  

✨☆゚・:,。゚・:,。⭐︎・:,。゚・:,。☆✨


『頑張る』が、私たちの人生をダメにする理由

はじめに

皆さん、「頑張ること・努力することは良いことだ」と信じ込んでいませんか? 実は、その「努力」があなたの人生を苦しくしたり、つまらなくしている可能性があります。今回は、私の経験と科学的な根拠、心理学的な分析を交えながら、「頑張る」や「努力」について深く考えてみましょう。

私の経験

まず、私がどんなことをしているかお話しします。以下の活動を聞いたら、多くの人は「努力家で尊敬します」と言うでしょう。

  • 毎日10セッションのコンサルティングとコーチング

  • 毎日Youtube動画投稿

  • 毎朝5時までにブログ投稿

しかし、これは誤解です。なぜなら、私はただ単に
「遊ぶように楽しんでいる」だけだからです。

具体的な例を挙げましょう。コンサルティングを企業様や個人様に対して、毎日10セッション以上おこなうのは、確かに大変な作業です。これをほぼ毎日続けるのは、一見「努力」に見えるかもしれません。しかし、私にとっては楽しくて仕方がない活動なのです。
同じように、Youtube動画作成やブログの記事執筆も、
自分の考えを整理し、世の中に自分を表現する快感があるのです。

私は、自分の好きなこと・やりたいことを楽しんでるだけで、結果的にこれらの活動が続いたのです。このような経験から、「没頭できることを楽しむこと」の大切さを実感しました。

夢中と努力の違い

例えば、昨夜、わたしは最愛の妻と、一晩中 Netflixで『劇場版 名探偵コナン』のシリーズを3作品ほど鑑賞していたのですが、そのことを「努力していてすごいね」とは言いませんよね?
それは、子供が「やりたい遊び」に没頭しいるのと同じだからです。
むしろ、「もうやめなさい!さっさと寝なさい!」と誰かに叱られても、隠れてでも続けるほど夢中になってNetflixにかじりついています。
そして、普段の仕事も同じように、夢中で没頭しているからこそ、自然と成果が出るのです。

私にとって、プライベートと仕事は同じ。好きなことに没頭しているだけです。以下に、私が仕事をしているときに感じていることを挙げます。

  • 脳科学・心理学を発信するのが楽しい⭐

  • クライアントの人生が、私のセッションで変わっていくのがワクワク⭐

  • 『頑張らずに人生を変えれるノウハウ』を、伝えたくてたまらない⭐

  • 短期間で、暗かった表情の人が明るい表情に変わっていくのが幸せ⭐

  • クライアントの人生が変わるターニングポイント になれて嬉しい⭐

コンサルティングセッション・Youtube動画作成・ブログ記事執筆以外にも数多くのタスクを毎日こなす私の活動は、周りから見ると
「めっちゃ頑張ってる!」
「大変な努力量!」
に見えるかもしれませんが、私にとっては、ただ楽しんでいるだけなのです。


『頑張らなくてもいいことを頑張る』が、あなたの人生をつまらなくする

ここで、ひとつの真理をお伝えします。そうです。「がんばらなくてもいいことを頑張り続ける」が、人生を苦しく・哀しく・つまらないものにしてしまうのです。


心理学の研究でも、「頑張らなくてもいいことを頑張る」ことが、人生の障害になったり、問題を引き起こすことが示されています。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究によると、自己決定理論(Self-Determination Theory)に基づく内発的動機づけが、外発的動機づけ(報酬や評価を目的とした努力)よりも、持続的な幸福感と成果をもたらすことが分かっています【Deci & Ryan, 2000】。

内発的動機づけと外発的動機づけ

内発的動機づけとは、自分の興味や楽しさから自然に湧き上がる動機づけのことです。一方、外発的動機づけは、報酬や評価、罰を避けるための動機づけです。例えば、好きなゲームをしている子供は内発的動機づけで行動していますが、テストで良い成績を取るために勉強するのは外発的動機づけです。
具体例として、内発的動機づけで行動する子供は、時間を忘れて遊び続けます。一方、外発的動機づけで勉強する子供は、テストが終わるとすぐに勉強をやめてしまいます。

モチベーションが湧かない理由は、そのモチベーションが、外発的動機づけによるものだからです。例えば、昇進のために努力することは、一時的なモチベーションにはなりますが、長続きしません。一方、「自分を高めたいから!自分を好きになりたいから」などの内発的動機づけに基づく活動は、自然とやる気が湧き続けます。

また、仕事に対する興味が持てない理由は、強制的な努力が原因です。外的な報酬や評価を求めて努力することは、自己満足感を得ることができず、結果的に仕事に対する興味を失います。



努力と内発的動機づけ

では、なぜ「努力」が良くないのか、その理由を具体的に見ていきましょう。

内発的動機づけの効果

ハーバード大学の研究でも、内発的動機づけが高い人々は、創造性が高く、問題解決能力に優れ、仕事に対する満足度が高いことが示されています【Amabile, 1996】。これは、「努力」ではなく、「夢中」になることが重要であることを示しています。

具体的な効果として、内発的動機づけが高い人は、仕事を楽しみながら行い、新しいアイデアを次々と生み出します。また、問題が発生しても、それを解決するための新しい方法を見つけ出す力があります。さらに、仕事に対する満足度が高いため、長時間働いても疲れを感じにくくなります。

努力が持つ負の影響

ストレスと燃え尽き症候群

与えられた課題や目標を頑張り続ける・努力を重ね続けることで、ストレスが増加し、燃え尽き症候群(Burnout)になるリスクが高まります。ニューヨーク州立大学バッファロー校の研究では、長期間にわたる過度の努力が精神的な疲労とストレスを引き起こし、最終的には仕事への興味やモチベーションの喪失につながることが分かっています【Maslach & Leiter, 1997】。


健康への影響

過度の努力は、身体的な健康にも悪影響を及ぼします。ミシガン大学の研究によると、長時間労働や過度のストレスは、心臓病や高血圧、睡眠障害などの健康問題を引き起こすリスクが高いことが示されています【Kivimäki et al., 2015】。

具体的な健康問題として、過労が原因で心臓病のリスクが増加することがあります。また、長時間労働が原因で血圧が上昇し、高血圧になるリスクも高まります。さらに、過度のストレスが原因で睡眠障害が発生し、十分な休息を取ることができなくなります。


「頑張る」ではなく「楽しく没頭」に

では、どうすれば「頑張る」から「楽しく没頭」に変えることができるのでしょうか?

好奇心を持つ

まず、好奇心を持つことが重要です。興味を持ったことに積極的に取り組むことで、自然と「夢中」になることができます。例えば、新しい趣味を見つけたり、学びたいことを深く掘り下げたりすることです。

具体例として、興味がある分野の本を読み漁ることや、オンラインコースを受講することが挙げられます。また、新しい趣味を見つけるために、いろいろなアクティビティに挑戦することも効果的です。

小さな成功体験を積む

小さな成功体験を積み重ねることで、自信を持ち、さらに夢中になることができます。ハーバード大学の研究でも、小さな成功体験がモチベーションを高め、継続的な努力を促進することが示されています【Amabile & Kramer, 2011】。

具体的な例として、小さな目標を設定し、それを達成することが挙げられます。例えば、1日のタスクをリストアップし、それをすべて完了することで達成感を得ることができます。また、長期的な目標を細分化し、段階的に達成することで、モチベーションを維持することができます。

内発的動機づけを大切にする

自分の内発的動機づけを大切にし、楽しみながら取り組むことが重要です。報酬や評価を求めるのではなく、自分が本当にやりたいことに集中することが大切です。

具体的な方法として、自分の興味や関心を探るために、自己分析を行うことが挙げられます。また、自分の内発的動機づけを見つけるために、様々な活動に挑戦し、その中で自分が楽しめるものを見つけることも重要です。

まとめ

『頑張ること』・『努力すること』は、素晴らしい成長を生み出す側面もありますが、必ずしも良いことばかりではありません。むしろ、その「がんばる」があなたの人生を不幸にし、ストレスや健康問題を引き起こすことがあります。
重要なのは、「没頭状態」になることです。自分の興味や楽しみを大切にし、内発的動機づけを持って取り組むことで、自然と成果が出るのです。

覚えておいてください。「今後の人生に“頑張る”は必要ありません」。
ただ「やりたいコト」や「好きなコト」に没頭できるようになりましょう。
その瞬間、あなたは「人生最高だ」と感じ、気づいたときには社会的な成功も手に入れているでしょう。「努力が大事だ」と信じている人たちよりも、圧倒的な到達スピードで。

【追記】
「でも、没頭できることが見つからない💦 今 頑張ってることを手放したいけれども出来そうにない💦 つらいです💦」と思うかもしれません。そんな方には、特別に、私の30分間の脳科学コーチングを、無料で、オンラインで行っています。

ぜひ‼️わたしの公式LINEから
無料オンライン相談にお申し込み下さい。

↓↓↓↓↓

人生を変えるために、チャンスを掴むために、ぜひ!ご活用ください⭐


✨☆゚・:,。゚・:,。⭐︎・:,。゚・:,。☆✨

✨☆゚・:,。゚・:,。⭐︎・:,。゚・:,。☆✨

✨☆゚・:,。゚・:,。⭐︎・:,。゚・:,。☆✨

本日の内容はここまで。
楽しんで頂けましたでしょうか?
もし良ければ、
“いいね”と“フォロー”御願い申し上げます。
では、また明日も 午前5時に お逢いしましょう✨

✨☆゚・:,。゚・:,。⭐︎・:,。゚・:,。☆✨

最後までお読み下さり ありがとうございます😊✨
人生を変えれる最新脳科学理論を、見逃さないで欲しい👇
人生を変えれる脳科学を各SNSで大公開‼️
↓↓↓↓↓

⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎
脳科学の使いどころはジャンルを問いません✨
あまり頑張らずに幸せになるためにも、
脳科学社長からのお得な情報にアクセスしてみてくださいね✨
https://lit.link/wasawassan
✨☆゚・:,。゚・:,。⭐︎・:,。゚・:,。☆✨
【脳科学社長 ワッサン】
🌟脳科学で人生を変えるセッションが好評な社長
🌟元いじめられっ子・不登校・落ちこぼれ
🌟実践が評価されて新聞の一面に掲載
🌟20年間で5,000人以上をコンサル
🌟ビジネス・子育て・ダイエット・受験・婚活などなど
あらゆるジャンルを脳科学でサポート
━━━━━━━━━━━━━━
『合同会社 和佐塾』:
代表 和佐 周治 
①脳科学社長の歴史

②脳科学社長のSNS

③脳科学社長の公式LINE


━━━━━━━━━━━━━━


【 脳科学社長 ワッサン 】
【略歴】
大阪生まれ。
大学時代、病気による寝たきり生活を自力で克服。
この時に『脳科学・認知心理学を現実生活に活かす素晴らしさ』を体感する。
25歳で北海道に移住。その後、11年間、多くの師匠・メンターを通じて脳科学・認知心理学・神経科学・大脳生理学などを実践的に学び、帰阪後も、科学的理論を実用的に取り入れたコンサルタント・講演家として活動。
✨☆゚・:,。゚・:,。⭐︎・:,。゚・:,。☆✨

#脳科学
#頑張らない
#心理学
#ストレス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?